世間はオリンピック一色ですので、当ブログの記事も少しそちらに寄せた内容にしようかと思います。(というか、たまたま面白い本がでたので、ちょっとこじつけです(笑))療育のことを忘れて、気軽に読める本です。
ところが、全部読んで内容をかみしめていると、あるところから、療育につながってくるのです。
時速250kmのシャトルが見える
著:佐々木正人
光文社新書
エリア―身体の延長しているところ、一瞬で知覚する広さ
潮田玲子・バドミントン―空間を20分割して、シャトルを打つ!
名波浩・サッカー―ゴールへの完璧なパスコースが光り輝く
松下浩二・卓球―騙しあいの格闘技…卓球競技の本質
地面―疾走を支える外部エンジン
朝原宣治・100m陸上―100mを10秒台で走るとはどういうことか
鈴木亜久里・F1―F1ドライバーが見ている時速300kmの世界
堀井学・スピードスケート―スケート選手は氷をどう捉えているのか
皆川賢太郎・アルペンスキー―ポールは“縦への落下”でクリアする
空気―情報の埋め込まれた周囲
鹿島丈博・体操―宙返り、離れ技、高難度…体操競技の本質
澤野大地・棒高跳び―コンディションのいい日はポールが柔らかい
船木和喜・スキー・ジャンプ―ジャンプは、飛ばずに「風」に乗る
水―硬軟、形、千変万化の環境
寺内健・飛び板飛び込み―踏み切った瞬間、「入水ルート」が見えてくる
武田大作・ボート競技―水と喧嘩せずにボートに従う
武田美保・シンクロナイズド・スイミング―水面の硬さは、演技によって障子紙にもシルクにもなる
力―「隙」、「道」…直感で把握するタイミング
吉田沙保里・レスリング―“隙間”ではなく隙“動き”。そこがタックルの「入り口」
野村忠宏・柔道―相手の股下に背負い投げへの「道」が見える
友綱親方・相撲―大相撲で闘うとはどういうことか
さまざまなスポーツで活躍する、日本を代表する超一流のアスリートたちに、「
アフォーダンス理論」で著名な心理学者がインタビューするという一風変わった趣向の本。先月出たばかりの新刊です。
一見、自閉症療育とはまったく何も関係のない本です。
そして、中身を読んでも、恐らく95%以上の人には、療育とは完全に無関係のものと受け止められるかもしれません。
私にとっては、この本に書かれていることは、自閉症療育の(特に「自閉症の」療育にとって)究極の真髄に迫っているのではないかと感じられるものなのですが、その「直観」自体が間違っているかもしれませんし、ここではこの本を「療育に役立つから読んで下さい」とは書かないことにします。
その代わり、このレビューでは、私がこの本を読みながら、療育について考えたことを書くことにしたいと思います。
続きがあります・・・