2010年04月01日

いんちき療法でがっぽり稼ごう!

濡れ手に粟で儲けたい、と考えているあなた。
自閉症の専門ブログである当ブログが、このとおりにやれば必ず儲かる、成功するという秘密の方法を伝授します。

ただし、タダでお教えするわけにはいきません。
下記のリンクをクリックすると、あなたのクレジットカードから自動的に情報料(時価)が支払われ、続きの情報を見ることができます。

続きを見る[ただいまの情報料:0円(今だけサービス中!)]
posted by そらパパ at 00:00| Comment(6) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2010年03月18日

いちばん簡単なPC自作 番外編(激安マシン)

先日来の記事では、8~10万円くらいの予算で自作PCを組んでいますが、「自作の割に高いんじゃないか」という印象をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

実際、それなりに贅沢な(将来の拡張性などの観点で)パーツを選んでいるのでこの値段になっているのですが、少し視点を変えて、自作PCをとにかく安く組む(ただし将来性もある程度確保)とすれば、どのくらいで組めるか?を考えてみました。
ちなみに、安さを追求する場合はCPUをAMD製にするのが王道なのですが、最近AMDで組んだことがないので、慣れ親しんだIntelで組みます。

1. ケース、電源


とにかく安いのを探せば、5000円くらいで電源つきのものはたくさんあります。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 22:40| Comment(1) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

いちばん簡単なPC自作(4)

思いのほか好評だったため、シリーズ記事として書かせていただいている「PC自作」の話題、今回で「ハードウェアの組み立て」が終わります。

マザーボードのケースへのインストールが終わったら、今度はHDD(ハードディスクドライブ)と光学ドライブ(DVDマルチドライブや、Blu-Rayディスクドライブ)を組み込みます。

今回は、どちらも「SATA(シリアル・エーティーエー)」方式のものを購入しているはずですので、設定は何もなく、ただつなぐだけです。
それぞれのドライブの背面を見ると、左側に「ちょっと長いL字型のコネクタ」、右側に「短いL字型のコネクタ」があると思います。


↑SATA方式のドライブの背面です。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2010年03月04日

いちばん簡単なPC自作(3)

2.本組み STEP1

仮組みでの起動に成功したら、いよいよ本組みに入ります。

※仮組みで成功しない場合、本組みをしても意味がありませんので問題を洗い出してください。よくある問題としては、

・メモリの相性
 2本あるメモリを、それぞれ1本だけにしてみます。どちらか1本で動いたら、動かないほうのメモリに相性問題が発生しています。
 購入時に「相性問題保障」をつけた場合は交換できます(2本が同じものになるように交換する)。そうでない場合は、仕方ないのでメモリ1本で運用するか、改めてメモリ2枚を買って(同じもの2本でないとうまく動かないので)、最初に買った2枚は「相性問題発生」と明記したうえでオークション等で処分すればいいでしょう。


続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:02| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2010年02月26日

いちばん簡単なPC自作(2)増補版

なんとなくシリーズ化しているこの「PC自作」記事ですが、先週末に、いちど余っているPCをバラして組みなおしながら写真を撮ったので、(2)を書き直すことにしました。
ですので、今回も前回と進展なく「仮組み」の手順になってしまっていますが、分かりやすさは大幅に向上していると思います。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 23:12| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2010年02月18日

いちばん簡単なPC自作(2)

さて、前回の記事で部品は揃ったので、組み立てていくことにします。
なお、PC部品は静電気が大敵です。以下のすべての組み立てプロセスの前に、スチール製の机などに手を触れて静電気を逃がしてから作業をすることを忘れないようにしましょう。セーターなど静電気を発生しやすい服装での作業は厳禁です。
また、実際の作業の画像がないため、分かりにくくなっている点はお詫びします。Web上の動画や、自作関連のムックなどをあわせて参照ください。(そのうち、PCを分解したときにでも写真を載せるかもしれません)

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2010年02月10日

いちばん簡単なPC自作(1)

今日のエントリは、療育とは関係ない話題です。

最近、メインのPCを更新し、Core 2 DuoからCore i5 750に、OSもVistaからWindows7にアップグレードしました。
私は、DOS/Vマシンが日本に入ったころからずっとPCは自作していますので、自作歴は20年ほどになります。(最後に買ったメーカーPCは、NECのPC9801 VX21でした。)
ですので、PCは自作するのが自分的には当たり前になっているのですが、この辺りの話をTwitterでつぶやいていたところ、その反応から、自作PCに関心はあってもハードルが高いと感じてらっしゃる方が結構いるのかな、と感じました。

実は、自作PCの「難易度」は時代を追うごとに変わります(基本的にはだんだん易しくなってきていますが、たまに、発熱問題や信号のタイミングなどで難易度が上がったりします)。
現在は、CPUも比較的低発熱・省電力になり、自作PCが作りやすい時代だと言えます。LANとかUSBとかオーディオ機能などの基本機能がマザーボード上に実装されるようになったので、PCを自作するのに最低限必要なパーツが非常に少なくて済むようになりました。

PCを組みなおして最近の自作事情も少し分かったので、PC自作について、簡単にまとめてみようと思います。
いろいろな選択肢がありえますが、あえて決めうちでパーツを選んでみます。
コンセプトは「簡単」に「最新のPC」を作ることです。

(以下、PCパーツの話題が延々と続きます。ご興味のある方だけどうぞ。)


続きがあります・・・
posted by そらパパ at 23:33| Comment(20) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2010年01月30日

サイドバーとブックレビューを更新しました。

前回のアップデートから3か月ほど経過したこともあり、当ブログの左サイドバーにあるナビゲーション用のリンク一覧と、ブックレビューのページを更新しました。

これにより、今日時点までの過去のほとんどの記事に、これらのリンクから漏れなくアクセスできるようになっているはずです。ぜひご活用ください。

※ちなみに、ブックレビューは、各項目ごとに、上にあるものほど新しくレビューしたものになります。
posted by そらパパ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2010年01月15日

Amazonが全品送料無料です。

既に先週から始まっていますが、Amazonの送料が、通常は1500円以上で無料のところ、金額にかかわらず全品無料となるキャンペーンが行なわれています。



せっかくなので、当ブログで殿堂入りしている本のうち、定価が1500円未満で普段なら送料のかかるもの(現在は送料無料)のものをまとめてピックアップしてみました。

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2010年01月05日

パブリックドメイン・クラシック&バッハ作品ご紹介

療育とは直接関係ありませんが、とても役に立ちそうなサイトが登場し、話題になっています。

http://public-domain-archive.com/classic/
パブリックドメイン・クラシック

著作権(厳密には著作隣接権ですね)の切れたクラシック音楽の演奏を、無料でMP3形式でダウンロードできるサイトです。

ちなみに私はクラシックのなかではバッハの大ファンで、かなりの作品をCDなどで集めていました。(今はかなり整理しましたが)
なので、今回のサイトのなかの、バッハの作品ページから、おすすめの作品をいくつかご紹介したいと思います。
(アクセスが集中しているのか、なかなかうまく接続できませんが、何度か試すとうまくいくようです)

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 20:40| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2009年12月29日

当ブログのベストセラー 2009年版

当ブログでは、レビュー記事などを通じて、Amazonと楽天のアフィリエイトに参加しています。
成果報酬は(大したことはないですが)自閉症関連書籍等の購入の足しにさせていただき、またそれをブログの記事という形で還元させていただいており、ブログ更新のモチベーション維持にも役立っています。いつもご協力ありがとうございます。

このうち、Amazonでは詳細なレポートが取れますので、2009年に当ブログにお越しいただいた皆さんがどのような本や機材等に興味をもたれているのかの参考にもなるよう、当ブログを経由してAmazonでご購入いただいた商品のランキングを作ってみることにしました。

なお、以下のランキングは、福祉関連の出版ビジネスに携わっている方が、親御さんや支援者のニーズをつかむのにも参考になると思いましたので、今回はちょっと大変でしたが思い切って30位まで範囲を広げて集計してあります。

集計期間:2008.12.29-2009.12.28(件数ベース、ただし件数同位の場合は金額順)


1位 自閉症児のための明るい療育相談室ー親と教師のための楽しいABA講座レビュー記事


2位 家庭で無理なく楽しくできる生活・学習課題46―自閉症の子どものためのABA基本プログラムレビュー記事


3位 行動分析学入門―ヒトの行動の思いがけない理由レビュー記事

なんと、ベスト3をABAの関連書籍が独占しました

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 22:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

小ネタ(Visual Management)

今日、ネットを見ていたら、ちょっと興味深い写真を発見したのでご紹介します。

http://ad.impress.co.jp/special/pioneer0912_2/
鉄壁の品質!“パイオニアDNA”はいかにして作られるか

これは、パイオニアの工場を紹介することで、パイオニアのBlu-Rayドライブの品質の高さをアピールするという、広告記事です。

私が面白いな、と思ったのは、後半に出てくるこれらの写真です。



この画像をぱっと見たとき、TEACCHのジョブトレーニングでもやっているのかと思ったのですが、これは、この工場が取り入れている工程管理の「見える化」の取り組みの様子だったのです。

本文中では「Visual Management=VM」と呼ばれているので、ちょっと検索してみたのですが、「経営の」見える化ばかりが出てきて、こういう、工場の管理上の案件の見える化のような興味深いものは見つけられませんでした。

ともあれ、こういう、TEACCHの「視覚化」のようなことが、一般的な工場の効率改善のために活用されるというのは、ある種のユニバーサルデザインでもありますし、職場の環境改善のアイデアとして面白いな、と思いました。
posted by そらパパ at 22:20| Comment(9) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

カジュアルゲーム・その後

月曜以外のサブ記事では、ちょっと気持ちが暗くなる代替療法の話題が続いていたので、今回は療育とは関係ないですが、楽しいゲームの話題を書きたいと思います。
(というか、単に自分がはまっているだけですが(^^;))

先日、アメリカ製のカジュアルゲーム(日本語訳されたものも多数あり)についてご紹介しましたが、その後も遊んでいます。
結婚して子どももできると、ゲームもニンテンドーDSで通勤途中に遊ぶくらいしかやらなくなっていたのですが、カジュアルゲームは個人的なニーズにも合っていて、すっかり気に入りました。

カジュアルゲームのいいところは、まず、説明書を読まなくても始められるところです。
もともと操作が簡単なうえ、ゲーム内に操作を教えるチュートリアルが組み込まれているので、いきなり遊び始めてすぐに操作を覚えることができるわけです。

そして、短い時間で区切りをつけられるのもいいところです。
カジュアルゲームはだいたい「面クリア」式になっていて、1つの面は数分から10分程度で終わります。(でも、夢中になるとついあと1面、あと1面と思って長く遊んでしまうわけですが(笑))

さらに重要なポイントとして、ゲームが大人の評価に耐えうるものになっているという点です。
日本で見かける「カジュアルなゲーム」は、単に本格的なゲームを安易にダウンサイジングしたような、「完成度の低いゲーム」が多いように思いますが、アメリカで「カジュアルゲーム」としてジャンル確立しているゲーム群は、明確に大人をターゲットとして完成度の高さを競い合っています。つまり、「本気で夢中になれるゲーム」がたくさんあります。

というわけで、最近遊んだカジュアルゲームのなかで、初心者の方にもおすすめできるものを改めてご紹介しようと思います。
どのゲームも、1時間までは無料で遊べ、それ以上遊びたいときに初めて698円で購入するというシステムになっています。

1.シーズン・オブ・ミステリー ~桜吹雪に隠された陰謀



続きがあります・・・
posted by そらパパ at 22:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2009年12月03日

「裏技」で活用するジェル式高級脱臭剤(アイテムレビュー)

においに悩まされているなら、試してみる価値があるかもしれません。


エアリオン・ワイド つめかえ用 消臭ジェル 2400 2個パック
東芝

おむつやトレーニングパットを捨てるごみ箱周辺や、よだれやおねしょなどで汚れがちなふとんをしまう押入れをはじめとして、家の中の不快な「におい」に悩まされるケースは少なくないと思いますが、市販の「消臭剤」を置いてみてもほとんど気休めにしかならないなあ、という印象を持っていました。

最近は、空気清浄機に脱臭機能をつけたものも多いので、いいものがないかとネットで検索してみたりしたのですが、なかなか値段が高いです。しかも微妙にうさんくさかったりします(笑)。
効果があるかどうか分からないものに対して、万単位のお金を払う勇気はなかなか出てきません。しかも、脱臭とか殺菌を担当するユニットは消耗品で、一定期間ごとに交換しなければならないものがほとんどです(しかもこのユニットも高い!)。

そうやって調べているうちに、脱臭機能に特化した家電製品が売られているのを見つけました。


小型消臭器 エアリオン・スリム デオドライザー
東芝

これも「消臭ジェル」は消耗品ですが、値段も手ごろで、レビューを読むと効果を実感している人が多いので、一度試してみてもいいかな、と思い、購入寸前までいった・・・のですが、あることに気づいて、買うのをやめました

というのも、

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 22:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2009年11月05日

アメリカン・カジュアルゲーム

また療育とは関係ない話題ですが、ちょっと楽しい話題についてです。

最近、アメリカ製のカジュアルゲームにちょっとはまっています。

カジュアルゲームというのは、短い時間で気軽に遊べるゲームのことで、複雑で時間のかかる「ハードコアゲーム」の対極に位置するものですが、ここではあえて、「カジュアルゲームサイトだけで配布されているオリジナルゲーム」をカジュアルゲームと定義したいと思います。

ハードコアゲームでも日本の存在感の低下が著しいと言われますが、今回遊んでみて、カジュアルゲームも海外のほうが一枚も二枚も上手だということを痛感させられました。独自の進化をとげたアメリカン・カジュアルゲームは、値段も安いうえに、子供だまし的な要素がなく、大人がじっくり楽しむことができます
英語だと敷居が高いように感じられますが、日本語訳されたものがたくさんあるので問題なしです。

というわけで、今回はアメリカのカジュアルゲームを取り扱っているサイトと、そこで遊べるゲームについて書いてみたいと思います。(ちなみに、今回、記事中にアフィリエイトはありません→その後、IDが発行されたようなので、一応アフィリエイトにしてみます。ご利用いただく方には何の影響もありませんのでご安心ください。


続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2009年10月22日

意図しない記事の投稿の件

本日、22:00ごろから2時間ほど、26日に掲載予定の記事が誤って公開状態になっていました。(こちらの記事にあるように、娘がインフルエンザにかかっていて、26日に私が投稿できない場合を想定して、自動投稿を指定していたのがうまくいかなかったようです。)

当該記事はいったん取り下げて、本来の26日に改めてアップする予定です。

ご迷惑をおかけします。
posted by そらパパ at 23:51| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2009年10月15日

ABAでダイエット(ダイエット日記)

今回は自閉症療育とはまったく関係ありませんが、ABA(応用行動分析)とは深い関係がある話題です。

最近、「記録をつけることによってダイエットをする」というダイエット法が流行しているようです。
具体的な名前を出すと知的所有権的にトラブルになるケースもあるようですので、ここでは一般名称として「ダイエット日記」と呼びますが、これは端的にいえば、「ABAによるダイエット」だと言うことができます

強化子ないし罰になるのは、定期的に測定し記録される体重です。
体重が減ればそれが強化子となり、増えれば罰となります。

そして、そのとき同時に、過去の「体重が減った原因と思われる行動(運動や食生活など)」「体重が増えた原因と思われる行動(間食など)」を確認することによって、「(過去の生活を参考にして)今日からはこういう風に行動しよう」という意識をもつことができます。
これは、ABA的にいうところの「ルール支配行動」によるセルフマネジメント、ということになるでしょう。

ダイエット日記をつけることによって、望ましいルール支配行動を自ら定着させていき、生活習慣を変えていく(その結果としてダイエットに成功する)、というのが、ダイエット日記によるABA的ダイエット法ということになります。

そんなわけでABAという側面からちょっと興味をもっていた「ダイエット日記」ですが、たまたま先日、妻から「人間ドックの結果も気になるし、ダイエットをやってみようかな」という話が出たので、それなら自分で作って妻に提供してみようかな、ということで、市販のものやネットで紹介されているものを参考に、オリジナルのダイエット日記を作ってみました

汎用性があるように作ったので、こちらでそれをダウンロードできるようにしておこうと思います。

ダイエット日記 ダイエット日記・表紙と解説

左が実際の「ダイエット日記」で、右が使い方の説明(表紙として使うこともできます)になっています。
ダイエット日記は、A4見開きで2週間分の記録ができます。何枚か印刷して真ん中で折り、ホッチキスなどで閉じれば、A5サイズのダイエット日記として使えます。

PDFファイルになっています。右クリックで「対象をファイルに保存」すれば、ダウンロードできます。

記入する項目は、体重(朝と夜の2回記録できます)のほかに、食事や運動などです。労力を考えて、栄養素やカロリーを記入するところまでは考えていません。また、我が家では歩数計を使っていますので、「運動」の欄に、歩数計専用の項目を設けました。体脂肪率などを記入したい場合は、空きスペースを使ってください。
どちらかというと、短期集中的なダイエットを志向するのではなく、日々の生活をざっくりと把握して、緩やかに生活スタイルを改善していくような方向性のダイエット日記になっていると思います。

なお、著作権は一応留保しますが、基本的にはご自由に使っていただいて結構です。転載も歓迎です。


↑参考:市販品としては、こういったものがあります。
posted by そらパパ at 20:43| Comment(4) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2009年10月01日

サイドバーとブックレビューを更新しました。

前回のアップデートから2か月半ほど経過し、個人的に重要コンテンツだと考えている「そらまめ式絵カード療育法」のシリーズ記事のサイドバー未登録記事がかなり増えてきたこともありますので、当ブログの左サイドバーにあるナビゲーション用のリンク一覧と、ブックレビューのページを更新しました。

これにより、今日時点までの過去のほとんどの記事に、これらのリンクから漏れなくアクセスできるようになっているはずです。ぜひご活用ください。

※ちなみに、ブックレビューは、各項目ごとに、上にあるものほど新しくレビューしたものになります。
posted by そらパパ at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

Amazonで本の送料が無料になってます。

タイトルのとおりです。

Amazonでは1500円以上の購入で送料が無料になりますが、本日から11/4まで限定で、1500円以下の購入でも、本の送料が無料になるキャンペーンが実施中です。



新書や文庫、まんがの単行本など、つい買い忘れて書店からなくなってしまった本を買うのにいいチャンスかもしれません。たとえば・・・


この本(参考記事)1冊だけでもいいわけですね。

ぜひご活用ください。
posted by そらパパ at 22:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

プルプル立体写真の作りかた&プルプル立体視の原理

3Dデジカメ、FinePix REAL 3D W1で撮った立体写真を、特殊な技術や道具なしで誰でも立体的に見える「プルプル立体写真」にしてブログなどに掲載する方法についてご紹介します。
また、後半では、認知心理学の1トピックスとして、プルプル立体視がなぜ立体的に見えるかについて、私なりの考察を書いておこうと思います。

療育とは直接関係ありませんが、お子さんの思い出を撮影するのにもぴったりな、ユニークなこの「3Dデジカメ」の活用方法として、ご興味のある方はおつきあいください。

oume2.gif
↑こんな画像が作れます。

画像変換には、フリーソフトの「ステレオフォトメーカー」(以下「SPM」と呼びます)を使います。(リンク先の「実行ファイル」と「フルセット」、両方をダウンロードして、フルセット版をインストールしたうえで、インストール先のフォルダに、実行ファイルを解凍して出てくるstphmkr.exeを上書きコピーします。)

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:54| Comment(5) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。