妻のブログでもちょっと
書かれていましたが、娘が病院でのTEACCHプログラムの一環としてPEP-Rによる発達検査を受けました。
本来は親にわざわざ見せるものではないそうですが、妻が頼んだところ結果を簡単に見せていただけるということになったそうなので、会社を遅刻して病院に
行ってきました。
発達検査は、いわゆる発達指数を求めることができる一般的な「
K式発達検査」と、TEACCHの「めばえ反応」(まだできないがもうすぐできそうな反応)を探り、療育の方向性を決めるための「
PEP-R」の2つが実施されたようです。
もともと正式な結果報告ではないので、雑談のような感じで説明を聞いたのですが、「K式」のほうは、運動面が1年半程度の遅れ、認知と言語についてはどちらも1歳以下ということで、予想どおりではありますが、遅滞の重い軽いでいえば
かなり重いほうに入ります。
まあ、娘は初めての環境でテストを受けたりするのが苦手なようですから、そのマイナス分はあるのでしょうが、それとは逆に、毎日家で課題をさせているという有利さもあるはずですから、私としてはプラスマイナスゼロで、この結果が実力なんじゃないか、と思っています。
いずれにせよ、生まれ持った障害の重い軽いについては、これは受け入れるしかありませんから、
その中で、社会適応力をいかに高めていくか、幸せな人生を送れるようにどうサポートできるかを追及していかなければならない、と改めて感じました。
(個人的には、この遅滞の重さ、そして自閉症であるということを考えると、現時点ではかなりいいレベルの社会適応性を達成できているんじゃないかな? とは思っています。療育にも平和に参加でき、休日は買い物して外食できて、部屋にも鍵などをほとんどかけずに生活できているので。まあ、4歳、5歳くらいになるともっと大変になるのかもしれませんが・・・
現在は、もっと気軽に旅行ができるようになるよう、ちょっとしたトレーニングを実施中です。(成功したらそのうち書きます))
続きがあります・・・