妻のブログに、娘が最近、自分でごはんを味噌汁につけて「ねこまんま」にして食べている、という記事が
載っていました。
妻は気を使って伏せて書いたようですが、これは、私がやっていたのを娘が真似した可能性が高いです(笑)。
夕食を食べていて、おかずを食べきったのにごはんと味噌汁が余ってしまったときなどに、自宅の気軽さでねこまんまにして食べたりすることがあった(そしてそれを、欲しがる娘にあげることもあった)のですが、どうやらそれに味をしめて、自分でやるようになったようです。
まあ、確かに行儀のいいことではありませんし、私自身も最近は「悪い手本」にならないよう自粛しているのですが、
見た目の印象が悪いということを横に置けば、これはなかなか素晴らしいことなんじゃないかな、と個人的には思ったりもしています。
まず、
これは相当高度な「模倣」だということ。
当然、こちらからプロンプトをやってもいないですし、わざわざに注目させたりもしていないわけですから、自分で観察して、自分でゼロから模倣した、ということになります。
次に、やっていることが
結構高度な「微細運動」だということ。
娘は、スプーンで茶碗のごはんをすくって、それを味噌汁に軽く通して、そのままスプーンで食べています。スプーンからごはんをこぼさずに、かつ、ちゃんと味噌汁につけて「ねこまんま」として食べるためには、強すぎず弱すぎずの繊細な「スプーンさばき」が必要です。もともとあまり微細運動が得意ではない娘にしては、ずいぶん器用なことをやっているなあ、と感じています。
さらに、食事という行為についての
明確な「意図」を感じさせる行動だということ。
昔を思い出すと、娘はもともと食べることは好きでしたが、ごく最初のころには「与えられたものは何でもそのまま食べる」という受動的な時期があり、次に「好き嫌いや食べる順番へのこだわりが出てくる」という、やや自主性が見え始めた時期がありました。
最近は、ソースやマヨネーズなどへの「調味料」への興味(放っておくと親が食べた後の皿のソースをスプーンでかき出して食べたりしますから大変です)が出てきたりもしていたのですが、今回の「ねこまんま」というのは、さらに一歩進んで、
「料理」とまでは言わないまでも、かなり「クリエイティブ(創造的)」に、自分の食べたい味や食感を作り出そうとする行為だ・・・ともとらえられます。
2歳くらいの頃を思い出すと、口のすぐそばに食べ物を持っていくと口を開けるだけ(それでも、ほとんどそれが唯一のこちらの働きかけへの「反応」でした)だった娘が、嬉々としてごはんを味噌汁につけて「ねこまんま」を作って食べているのを見ると、私個人は「行儀が悪い」ということより「すごい成長だなあ」という感動のほうが先にたってしまったりするわけです(^^;)。