2007年12月20日

最低な芸人

これもネットで話題になっているネタですが、見るとものすごくいやな気分になりますので、そうなりたくない人は、見ないでください。


障害者をバカにするネタを披露している芸人

動画は見たくないという人はこの記事から。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1069555.html

なんというか・・・まあ、障害をタブーにしてしまうのも不健全だと私は思っているのですが、これはないですね。一言で言うと、この芸人自身が「救いようがない」です。
posted by そらパパ at 21:41| Comment(5) | TrackBack(1) | 雑記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
小学校教師のBOGEYです。そらパパのおっしゃるとおり「救いようがない」ですね。

小学校の現場では年々障害を持った友だちに対する理解は深まっているように感じます。その子の特性をしっかりと理解しとても上手に関わり、なかよく一緒に生活している姿を良く見ます。

ではなぜこのような「救いようのない」ネタを話す青年がいて、それを無批判に笑う事ができる青年たちがいるのでしょう。私は教師という職業のせいか、彼らをとりまく環境や置かれている状況に原因があると思います。彼らが人として大切にされていないのではないか、自尊心を持てないような状況に置かれているのではないかと思います。
また、私たち教師が育てた青年たちであるともいえ、自戒しなければとも思います。

もちろん、している事は決して許される事ではないのですが、自分より「弱い」立場の人を笑うような「文化」がこの国にはびこっているようにも思います。
Posted by BOGEY at 2007年12月23日 00:27
BOGEYさん、こんにちは。

この芸人については、それ以外の持ちネタなども(動画サイトに上がっていたので)見てみましたが、正直にいって「取るに足らない芸人」だと思いましたので、もうこれ以上追いかけようとは思っていません。
もう一点、この芸人のネタを見ていて感じたのは、BOGEYさんのおっしゃるとおり、この芸人自身の「弱さ」が、さらに弱い社会的弱者に投影されているということです。

いわゆる「格差社会」とか、そういった社会の風潮も関係しているのかもしれませんね。
いずれにしても、悲しいことだと思います。
Posted by そらパパ at 2007年12月24日 23:58
そらまめパパさん、こんにちは。
特別支援学級で支援員をしている保育士です。

驚いて空いた口がふさがりませんでした。

こちらの芸人さんは救いようがないのですが、笑っている人々のほうに大きな問題を感じます。

我が子達は現在小学生。。。
親として保育士として次世代の教育、しっかり行いたいと感じました。
Posted by りん at 2008年01月04日 11:49
りんさん、こんにちは。

この芸人はもう終わったと思います(仮に復活しても、今回の大炎上で腰が引けて「話すネタがない」状態になってしまうでしょうから)。

この動画で観客が笑っていることについては、そもそもこの芸人の単独ライブを見に来ている人たちだ、ということもありますが、恐らく集団心理も影響していると思います。

一人で接したら眉をひそめるようなことも、大勢で接すると受け入れて笑ってしまう、ということは実際に起こることだと考えられます。
ですから、心理学を勉強した者としては、笑っている観客を安易に責めることも難しいな、とは思います。

もちろん、私たちが、そんな状況であっても冷静な判断力を維持できるような子どもたちを次世代に送り出していかなければならないということについては、そのとおりだと思います。
Posted by そらパパ at 2008年01月08日 01:39
活動を自粛していたこの芸人ですが、活動を再開したとのことです。
懲りてないようですね。

http://sparta.cc/

http://sparta.cc/int2008030101.html

まあ、微妙に発言は修正していますが。
Posted by そらパパ at 2008年02月20日 20:57
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック

[障害一般]スマザン・ボイルで思ったこと
Excerpt: 2週間ほど前の月曜日の夜だったと思う。妻がテレビをつけると、フジテレビのSMAP×SMAPで、香取慎吾がスーザン・ボイルのパロディをやっていた。 スーザン・ボイルを大げさに滑稽化したメイクをした香取..
Weblog: ベムのメモ帳
Tracked: 2010-09-29 12:19
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。