2018年03月26日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(160)

外構工事について、すべての仕様が決まったので、いよいよ外構業者と工事の日程を決め、工事を発注します。
費用については、私という個人と、個人経営の外構業者との取引ですからローンなど組めるはずもなく、全額キャッシュで用意する必要があります。(支払いは工事後の後払いでした)

その金額ですが、合計で160万円強ほどになりました。
内訳としては、以下のようなものになります。

舗装工事      合計約75万円
  内訳
    土工事     約20万円
    駐車スペース  約45万円
    玄関アプローチ 約5万円
    砂利敷き舗装  約5万円

フェンス工事(14m)  約20万円
機能門柱(含電気工事) 約8万円
物置設置工事      約5万円
駐輪場屋根設置工事   約15万円
ベランダ屋根設置工事  約15万円
工事諸経費       約15万円
消費税         約12万円


舗装工事における「土工事」というのは、舗装のために敷地の土を掘る工事や、舗装のベースとなる砂利や捨てコンを入れたりする費用、マンホールの高さを舗装面に合わせる工事などが含まれています。

また、工事諸経費には、重機のレンタル費用なども含まれていますが、一番大きいのは余った土砂の廃棄費用(約6万円)です。

実際に工事の発注にあたっては、上記見積書以外にも、家を建てるときに匹敵するくらいの各種図面(平面図、立面図、イメージCG、各工事ごとの詳細な寸法図等)を出していただきました。
全体として、過去に(以前の家の)リフォーム工事を行なったときよりもずっとしっかりした対応をいただけたので、こちらとしても納得して発注することができました。

この外構工事には、全体で3週間ほどの期間がかかりました。
スタンプコンクリートを含むほとんどの工事について、発注した外構業者自身の施工、もしくは監督によって行なわれ、完全に外部に丸投げされた工事はほぼなかったようです。(いつ見ても、だいたい業者の社長さんが一緒に仕事をしていました)

全体的な仕上がりは満足できるもので、工事完了後、細かい直しを入れてもらったあとで代金を支払い、外構工事も無事に終了しました。

*ちなみに、スタンプコンクリートですが、表面の塗装をしたときに、ものすごいシンナー臭い塗料の臭いが周囲一帯に広がります。臭いは1日くらいで消えましたが、これは結構迷惑だな、と申し訳ない気持ちになりました。(^^;)

posted by そらパパ at 21:10| Comment(1) | 療育一般 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
次回は、4月ですね。

今年のエイプリールフールは何かな?

PS.
そらまめちゃんもいよいよJKですよね。
Posted by wakapapadesu at 2018年03月30日 10:40
コメントを書く
コチラをクリックしてください
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。