それは、
祖母による利き手の矯正
でした。
両親が共に多忙だったことと、祖母が私を離さなかったことから、私は典型的な「おばあちゃん子」でした。
ちょうど京大病院通いが始まる頃、つまり小学校の高学年まで、私は祖母と同じ部屋で寝ていたくらいです。(大きくなってから聞きましたが、それは祖母の希望だったようです。)
祖母は私の教育に非常に熱心で、祖父や曽祖父の持っていた古い本を私に読ませたり、知恵の輪やパズルなどの知育玩具で遊ばせたり、ローマ字を教えたりといったことを、私が幼稚園くらいのころからずっとやっていました。
そんななか、祖母がもう一つ熱心に取り組んでいたのが、左利きだった私の利き手の矯正でした。
祖母にとっては、左利きというのは「恥ずかしいこと」で、小さいうちに右利きに矯正しないと立派な大人になれない、といった価値観を持っていたようです。
ところがその矯正はあまりうまくいかず、祖母は熱心さのあまり、かなり激しく私にあたったりしたこともあったようです。
そして、おばあちゃん子だった私は、祖母の期待に応えようと必死だったのだろうと思います。
でも、それでも、そんなにうまくいきませんでした。
そんなころに出てきたのが、私の吃音だったのです。
その時点では、祖母の利き手矯正のスパルタ教育と私の吃音が始まったことの関係について、私自身も祖母も含めて、家族の中では誰も気づく人はいませんでしたが、さすがにそのあたりのプロである京大病院の先生には親と私へのインタビューですぐにぴんときたのでしょう。
なので、解決のソリューションとして、私自身へのトレーニング(療育)もさることながら、より原因である可能性の高い「家庭内の環境」を是正することが必要だと、医師は親に告げたわけです。
この頃、もしかすると親自身も、祖母が私を囲い込んで離さない状況をなんとかしたいと思っていたのかもしれません。
この日を堺に、私には個室が与えられ(田舎の家なので部屋はたくさんあった)、寝る部屋も祖母とは別になり、祖母には今後は子どもの教育に関わりすぎないこと、特に利き手の矯正はやめるようにということが告げられました。
親としても自分の親にそういったことを告げるのは辛かったでしょうし、もちろん祖母も抵抗しただろうと思いますが、吃音の問題を誰よりも心配していたのも祖母であり、その原因が自分にあると「専門家から」告げられたこともあって、強く反論できず、同意せざるを得なかったんだろうな、と思います。
そのような環境の切り替えとあわせて、1日10分程度の発音練習が、家庭での療育メニューとして取り入れられました。
その結果、私の吃音はみるみる軽快し、間もなくほとんど目立たないレベルになりました。
軽快のスピードの速さからいって、やはり「環境の問題」が最大の原因だったと思われます。
そして、初回の来院から3か月ほどたった2回目の来院で、「もう問題ないので念のため1年ほどしたら来てください」と言われ(このあたりで自宅での発音練習も終わり)、それから1年後の「3回目」で「再発していないので治療終了」となったのです。
もう少し続けます。
【参考】吃音について知るきっかけとして、押見先生のこの作品をご紹介します。(紹介記事)
志乃ちゃんは自分の名前が言えない
押見 修造
また、印象的なラップが今でも語り継がれる「スキャットマン・ジョン」氏は、吃音それ自体を音楽に昇華させた稀有な存在でした。
ベスト・オブ・スキャットマン・ジョン
スキャットマン・ジョン
(次回に続きます。)
ブログを何度か拝見させて頂いています。
今、生後3ヶ月の息子がいるのですが、重度の自閉症(もしくは最重度自閉症)だろうと確信しています(自閉症(カナー)の症状がほぼ全部当てはまっています。理由は省略します)知識をつけすぎて病んでいます。
この3ヶ月間ずっと泣いてきました。
病院の診断はまだ無理だと思うので鬱々としています。
こんな早い時期に気付くのはとても辛いです。
周りには育児ノイローゼのように思われていますが、旦那も息子は自閉症だろうと確信しています。
自閉症のすべてが分かる本というのを今度買ってみようと思います。
最重度自閉症の場合 abaなどをしても意味がないのでしょうか?
殆どが知的障害のないものが題材となっているので
途方に暮れます。。
ちなみに私の弟も幼稚園児の時に吃音になり母が心配していましたが、いつの間にか治っていました。
何かしら自閉症(遺伝的なもの)と関連があるんですかね。。
ちなみに私的には原因は男性ホルモンが強かったとインフルエンザウィルスと活性酸素、私たち夫婦に自閉的要素があったのかもしれないという4つの事が重なったからかなと考えています。
自閉症の重度の人たちへの朗報はないのかと日々願うばかりです。
コメントありがとうございます。
3か月で自閉症の判断をされているということについては、私としては判断のしようがありません。
社会性の困難としての自閉症はそこまで早期に判定はできないだろう、と率直に思いますが、一方で、知的な遅れが大きい場合はその部分については比較的早期に違いが現れてくることはあると思っています。
自閉症のすべてがわかる本は、手堅い内容でいい本だと思いますが、超早期の療育について書かれているということはないので、その点ではニーズに合っているかどうかは分かりません。
また、最重度であった場合にABAが有効かどうかということですが、「障害が重くて他の働きかけが難しいときほど、ABAが役に立つ」と思います。
実際、娘は最初期は発達指数が20台後半という「ほぼ最重度」でしたが、そこからABAを中心とした働きかけにより、ことばを中心とした認知スキルを大きく伸ばすことができました。
今、息子は睡眠障害のような状態になりつつあります。
夜の狂ったように絶叫泣き(まるで虐待されてるかのような泣き方)も何をしても泣き止まず、旦那も参ってきています。
最近は指しゃぶりをずっとしていて私が目の前にいてもあやしても表情が変わらず遠い目をしながらや時には激しくしゃぶっています。手も不器用な感じです。
首もまだ座ってません(うつ伏せには1ヶ月半からやらせていましたが)もちろん呼び掛けても音を鳴らしても無反応です。(聴覚検査で異常はないです)
毎日笑顔で話しかけたり色々やっていますが、一日2回位ニコリとしてたのがあやしても最近はニコリとも笑わないです。
自分一人でたまーに笑ったりクーイングみたいなことはしていますが、私に対してはありません。
十分に飲んでも、おっぱいを離すと絶叫(パニックみたい)になります。
手足のバタバタが酷く、ちょっと鋭い目つきになり足で私を蹴ってきます。避けても足を伸ばそうとします。胸を手で叩いてきたり、不器用なのに私の腕をつねってきたり、引っ掻いてきたりします。(他害につながるのでは。。と今から不安です)
向きぐせもひどく頭が変形してきています。勿論授乳中や抱っこで目が合って見つめられたことはないです。そして殆どが不機嫌か自分の世界に入ってます。天井見ながら指しゃぶり。低緊張もあります。感覚過敏(顔と手をさわられるのが嫌がる、音にも敏感だが)
他にもありすぎるのでこの辺にしておきます。
初めは脳性麻痺を疑い生後3日から私は違和感を感じていて医師にも伝えましたが「お母さん初めての子?心配しすぎ」と笑われてしまいました。
はじめから違和感を感じていて2ヶ月頃は確信しました。
初めての育児なのにもう先のことを考えると不安しかないです。そして今この時期に何をしてあげたらいいのか鬱々としています。
ABAは重度自閉症にも有効なんですね、教えて頂きありがとうございました。
最初は中度だったのに重度になってというのをよく見るので重度自閉症から良くなることもあるんですね。
お嬢さんが乳児の頃、どんな感じだったのでしょうか?
ABAの知識がまだないのですが、今自宅で出来ることはありますか?
将来への不安も勿論ありますが、理解してくれる人がいない今、何をどうしたらいいのか。。
家事もおろそかになってしまっています
コメント失礼いたします。切羽詰まった文章を拝読して、胸が苦しくなりコメントさせて頂きました。自閉症を持つ子の母で、重度知的障害者の入所施設で看護師をしている者です。
ゆうちゃんママさんが悩まれてるお気持ち、お察しします。
お子様は生後3ヶ月でいらっしゃるんですよね。ゆうちゃんママさんが敏感に感じていらっしゃること、それは親であるからこそ持つ不安感かもしれません。感強い、育てにくい子はたくさんいるかと思います。まだ3ヶ月、余り考え過ぎず、今はお子さんを愛情を注いであげて下さい。万が一でも、確定診断は医師がするもので、親がするものではありません。もしそうであっても、時期がくればわかります。段階を経て、受容は、その時に、したくなくてもせざるを得なくなります。そこからの療育ですね。
この時期でお子さんのことに気付き、勉強してる、ゆうちゃんママさん、すごい^^
どうぞお大事に。
コメントありがとうございます。
レスができていなくてすみません。
コメントいただいたときに、どう答えようかと少し考えていたら、そのままになってしまっていました。
娘がごく幼いころは、まだ障害に気づきませんでしたが、あとで振り返ってみると、目で動くものを追う行動がなかなか出てこなかったり、すぐかんしゃくを起こして頭を後ろに打ち付けたり、なかなか眠らない睡眠障害的なものがあったりといった「兆候」があったことに気づきます。
でもそれは我が家の一例だけからみた「結果論」であって、そういった兆候が一般的に障害を予測する指標になりうるということを示しているわけではないということになります。
いますぐABAで訓練を、ということではありませんが、もしパニック的な行動が見られるようなら、原因をさぐり、その原因が発生しないような環境への配慮を行うことはABA的に意味があると思います。
あとは、哲ママさんにもコメントいただいたとおり、お子さんのことをよく観察して、ポジティブにかかわっていく(=愛情を注ぐ、とも言えますね)ことが最も大切なことだと思います。