2016年08月22日

自分が受けた療育のことを調べたら、自分が両手利きな理由がわかった話。(1)

今日は、「家づくり」のシリーズ記事ではなく、単発のエントリを久しぶりに書いてみたいと思います。

きっかけの一つは、この記事を見かけたことです。

http://mainichi.jp/articles/20160817/k00/00m/040/092000c

吃音という障害についてのアンケートの話題でした。

この記事を見て、私は先日、実家に帰省したときに親と交わした会話のことを思い出していました。
それは、

私はかつて「療育」を受けたことがある。

ということです。

記憶がパッチワークのようにしか残っていなくて、詳細は覚えていないのですが逆に部分的な記憶はものすごく鮮明で、電車とバスを乗り継いで病院に向かうために、母と二人でバス停でバスを待っている場面の映像をいまでも繰り返し思い出したりするのです。

でも、そのバス停の場面は思い出せる一方で、肝心の病院でのできごと、療育の内容はなかなか思い出せませんでした。
たしか、治療の対象は私の「吃音」だったはずで、時期としては小学校くらいということは覚えているのですが、それ以上はほとんど記憶になく、また、療育を受けていた割には病院に行ったのはせいぜい3回程度で、そんな少ない回数で一体何をやったんだろうというのも(覚えていないので)謎でした。

さらに言えば、中学校以降で吃音で悩んだ・困ったという記憶もほとんどなく、現在もそうです。
ろくに療育の回数も重ねられなかったのに、あっさり吃音の問題がなくなってしまったということも、まあ「自然に改善したんだろうな」くらいにしか覚えていなかったわけです。

そんななか、今回、帰省中にふとそのことを思い出したので、親にその頃のことを初めて聞いてみたのです。

そうしたら、意外なことが分かりました。
以後は、親に聞いた話、そしてその話をきっかけに私が改めて思い出した話を再構成してまとめています。

私が吃音の治療のために病院に連れて行かれたことは事実で、小学校高学年のころに吃音が目立つようになったので、学校の先生からもすすめられて、京大病院に連れていくことにしたそうです。
そこで親への聞き取りと、子ども(つまり私)へのカウンセリングなどを行ない、結果、割とあっさりと「これが原因だろう」ということが特定されました

それは、当時の(私自身を含む)家族には、ちょっと意外な「原因」でした。


【参考】吃音について知るきっかけとしては、青春とコンプレックスについて描かせたら右に出るものがいない、押見先生のこの作品がいいと思います。(紹介記事

志乃ちゃんは自分の名前が言えない
押見 修造

また、吃音それ自体を武器にして成功した稀有な存在として、いまでもアーティストとしての斬新さを失っていない、(私も大好きで今でも聴いている)「スキャットマン・ジョン」氏をあげたいと思います。

ベスト・オブ・スキャットマン・ジョン
スキャットマン・ジョン


posted by そらパパ at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。