このシリーズ記事の最初のころに書いたとおり、我が家に2人目の子どもが生まれたことが、今回の家づくりの1つの大きなきっかけになっています。
そんなわけで、今回の家には当然に子どもの過ごすスペースを作ることになったわけですが、最近は子ども部屋の作り方についてはさまざまな意見があります。
端的にいうと、これまでのように子ども用に個室を用意すると、子どもがそこにこもってしまって家族とのコミュニケーションがなくなるから、あえて子ども部屋を作らない、という考え方がかなり有力になっています。
これは、かつての日本的な間取り(すべての部屋がつながっていて部屋の中に移動の動線があり、かつ仕切りはふすまで上部は欄干があったりしてプライバシーがない)から、団地などに代表される洋式の間取りに変わり、すべての部屋が廊下によって分断された個室になっているという「プライバシー重視」の間取りになったことへの反動として生まれてきた流れだと考えられます。
この考え方にしたがった場合、リビングの一部に子ども用のスペースを作ったり、2階の階段を上がったあたりにホールのようなオープンスペースを用意して、そこを子ども用に使わせるとか、そういった間取りプランになります。
あるいは、廊下から直接子ども部屋に入れる動線をあえて作らず、リビングを通らないと部屋に出入りできないように設計する(リビングと子ども部屋の仕切りも、ドアではない緩いものにする)といったアイデアもあります。
さらには、個室を作る場合でも、子ども部屋に内窓をあけて、階下のリビングからの吹き抜けとつなぐことで、リビングから子ども部屋の中が見えたり、内窓から子どもが顔を出してリビングと会話ができるようなプランなどもありますね。
でも私はこういった、子どもからプライバシーを取り上げる間取りにはあまり賛成ではありません。
私自身、子どもの頃、自分の部屋はあったものの日本式の古い間取りだったため、弟が自分の部屋に行くときに私の部屋の中を通らなければならなくなっていたのが本当に嫌でした。
少なくとも思春期以降の子どもには、プライバシーが守られた部屋が与えられるべきだと考えています。
ただ逆に、子どもが一人で寝るようになったら、いきなり完全にプライバシーが守られた快適な個室が与えられてしまうというのは、「時期尚早」だろうとも思いました。
そこで、子ども部屋についてはこんな風に設計することにしました。
1)プライバシーは適度に守られるが、完全な密室にはできないこと。
2)わざわざ快適性を損ねることはしないが、快適性に関する要素を他の部屋に優先的に割り当てることで、相対的に快適性を下げる。
3)子どもが小さいころと成長したあとで使い方が変えられるように工夫する。