2015年06月01日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(22)

さて、我が家の家探しが「建売住宅さがし」から「土地+注文住宅さがし」にシフトしたことで、「どんな家がほしいか?」ということを考えるプロセスは、

[建売の場合]
 いくつかの条件で絞り込んだ(実際にそこにある)物件を比較検討して、希望に合致していて最も気に入った物件を選ぶ。

というものから、

[土地からの場合]
 ゼロから、あらゆる条件を考慮して「こんな家を建てたい」という(まだ実際にあるわけではない)プランを立て、それを基準にして「そういう家が建つ土地」を探し、そのうえで「そういう家を予算内で建ててくれる業者」を探し、「実際の間取り」を設計し、設備等の仕様を決め、そして実際に家を建てる。

という、はるかに複雑なものに変わります。

ただ、実際のところ、この「土地探し」というのも、不動産仲介業者のトークをそのまま鵜呑みにしている限り、一見簡単に見えたりするのです。
というのも、不動産仲介業者が土地を紹介するときに、建物の「参考プラン」というのを用意してくれることが多いからです。

この「参考プラン」というのは、「この土地にはこういう家が建ちますよ」という間取りを仮に設計してくれているものですが、ちゃんとそれぞれの土地ごとに設計されていて、値段の見積もりもついているので、「建物参考プランつきの土地」の物件広告を見ると、あたかも建売住宅と同じような形で、「どんな家がいくらで手に入るか」が分かるようになっています。

この「参考プラン」は、土地を販売している時点で最初から用意されていることも多いですし、ある程度本気で検討している(条件が合えば申し込んでもいい、くらいの気持ちを持っている)土地であれば、自分の希望条件を伝えて、新たに最初から設計してもらうこともできます。
この「新たに設計してもらう」場合、設計してくれる業者はその不動産仲介業者と関係のあるパワービルダーや工務店などになりますが、例えば我が家なら、

・4LDKの間取り
・LDKと水回りは1階
・トイレは各階に1箇所
・カースペース2台分
・グルニエ(屋根裏部屋)を設定


くらいの、まあ大雑把な要望を伝えることで、「希望する間取りがその土地に入るかどうか」、「入るとすれば、とりあえずどんな間取りがありうるか」、「そういう建物を建てた場合、建築費はだいたいどれくらいになるか」を確認することができます。

ですから、最も簡単な流れで「土地探し」をするとすれば、

・不動産仲介業者に土地を紹介してもらう
・その仲介業者と取引のあるビルダーに、こちらの希望に合わせた参考プランを入れてもらう
・気に入ったらその土地を購入
・参考プランを入れてもらったビルダーと建築請負契約を結んで、参考プランを出発点に家を建ててもらう


というやり方も考えられるわけです。

この時点で、私には仲介業者が出してくれる参考プラン以外にその土地にどんな家が建つのかが分かる情報がありませんでした。
ですので、まずはこの「参考プラン」をまさに参考にして土地探しを始めたのですが、なかなかうまくいきませんでした
posted by そらパパ at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。