さて、弱者に福祉が提供される社会環境では、その福祉が過剰に多いと認知される、ないしはもともと「弱者」がそれほど困っていないと誤って認知されることによって、「弱者は福祉によって甘い汁を吸っている」「自分たちよりも楽して恵まれた生活をしている」という誤解を受け、さらにその結果として、その「社会によって与えられ過ぎている福祉」を無効化するような方向性での私的制裁(リンチ、いじめ)が生じる構造がありうる、ということを、いくつかのグラフを使って解説してきました。
この私的制裁は、「誤解された弱者の利得カーブ」に基づき、社会から提供される福祉利得がほぼゼロに帰すような量的レベルで課される、と考えることができます。(それは、私的制裁が「公正世界理念」に基づくペナルティだからです)
私的制裁のペナルティが、社会からの福祉を「全部」マイナスしない場合もあるかもしれません。それは、その私的制裁者が考える「本当に必要な最小限の福祉」だけが残されている、ということになるでしょう。
先のグラフでいうと、下の方にある社会福祉の茶色い太い実線と、赤くて細い実線がずれている部分、このずれの分が「私的制裁者が考える本当に必要な最低限の福祉」です。
さて、ここで問題は、この元々の「弱者の利得カーブ」が、誤った認知にもとづいている、という点です。
このグラフだけ見れば、確かに、私的制裁を受けた後であっても、弱者は一定のレベル(最低限の福祉レベル)の利得を得られているように見えます。(そしてそれがまさに、「私的制裁を行っている者」から見える世界です)
ところが、実際にはこんなに弱者は「恵まれて」いないのです。もっと困っていて、福祉がなければ生活ができないのです。
ここで、グラフを「誤解に基づいたもの」から「真の姿」に戻します。
つまり、「弱者の利得カーブ」を、本来のものにおきかえて先ほどの私的制裁のペナルティをマイナスして描写したグラフが、こちらになります。
「弱者の(福祉を受ける前の)利得カーブ」は、黄緑色の破線です。
このカーブが、先ほどの(誤解に基づいた)カーブとは、全然違っているのが分かります。
この利得カーブをベースに、それ以外の福祉や私的制裁を加減算すると、こちらのグラフになるわけです。
このグラフを見ると、不十分ながらも弱者の生活水準をある程度引き上げていた社会福祉が、私的制裁によって無に帰され、社会福祉のない、前近代的な利得直線に戻ってしまっていることがわかります。
私的制裁を是とする人間は、こういうでしょう。
「本当に困っている人は助ければいい。でも、そんなに困っていない人間が甘い汁を吸うのは不公平であり、悪しき既得権だ。既得権は打破しなければならない。」と。
そして、私的制裁後の過酷な利得カーブのなかで、困窮の末に倒れてしまった人には、哀れみをもった目でこういうのかもしれません。「この人は本当に困っていたみたいだから、助けるべきだった。どうしてこうなる前に言ってくれなかったのか」「こういう、本当に困っている人を助けるためにも、あまり困ってない人に甘い汁を吸わせてはいけない」と。
でも、それはそもそも「世界の切り取り方(=見えている世界、認知)が間違っている」ゆえの、事実・実態からかけ離れたヘイトスピーチになっている可能性があることを、このグラフは示していると思います。
(次回に続きます。)
※既にまんがの内容とは別のポイントでの議論になっていますが、いちおうまんがのリンクも貼っておきます。
聲の形 第1巻・第2巻・第3巻・第4巻・第5巻
大今良時
講談社 少年マガジンKC