2013年12月16日

聲の形 第1巻(まんがレビュー)(5)

「障害者へのいじめ」というデリケートなテーマを扱った、気鋭の漫画家大今良時氏の話題作、「聲の形」のレビュー(単行本1巻および連載中の内容までを含んでいます)記事、今回でシリーズ記事として5回目になります。

【送料無料】聲の形(1) [...

【送料無料】聲の形(1) [...
価格:450円(税込、送料込)



聲の形 第1巻
大今良時
講談社 少年マガジンKC
(上が楽天BOOKS、下がAmazon)

※連載中の内容まで含む、ネタバレの内容を含んでいますので、未読の方はご注意下さい。

さて、前回までのエントリで指摘したように、硝子は将也との「最後の大ゲンカ」の結果として転校せざるを得なくなったという経験から、「自分のありのままの感情を表したら、周囲は拒絶する(だからありのままの感情を表してはいけないんだ)」という、恐らく幼いころから繰り返し叩き込まれてきた「呪い」を改めて学習してしまったのではないか、と考えられます。

そう考えるならば、再転校したあとの硝子は、その「学習」をふまえてさらに強固に「殻」をまとい、その「殻」に守られながら(つまり、自分の本当の気持ちを表さずに「善良な障害者」を演じることによって)生きていくという選択を明確にとることになった(とらざるを得なかった)のだろう、と容易に想像できます。

それはまさに、「健常者に迷惑をかけず、反抗せず、健常者の傘の下で善良な障害者として庇護を受け、誠実に努力している姿を見せることでその庇護を失わないよう振舞う」という、「名誉健常者ロールモデル」を、硝子が明確に選択したのだ、ということを意味します

現時点で、再転校後、将也と出会うまでの間、硝子がどのような人生を歩んでいたのかはまったく描かれておらず、謎に包まれていますが、現時点での私の読解としてはそうなります。

そうやって、「天使のような障害者」としてある意味器用に、要領よく生きることを選択し、その枠のなかで5年間を生きてきた硝子の前に、かつてその殻を揺さぶった将也がふたたび現れたわけです。

ここが、単行本第1巻のクライマックスです。

そして、ここで非常に興味深いのは、

そういういきさつがあって現れた将也に対し、今のところ硝子は「殻をまとった状態で」対応している(ようにしか読み取れない)、ということです。(ここからは単行本2巻以降の連載中の内容になりますが)

もちろん、高校生編の(さらには小学生の頃も含めて?)硝子を、ただシンプルに人のいい、5年もブランクを開けて突然現れた将也にさえ、あたかも母親のような優しさで接する聖人のような存在としてとらえることも、できないことはないでしょう。

でも、だとしたらこの物語はご都合主義すぎるでしょう?
そんなお花畑みたいな人間がいるわけがないし、そんな安易な人間を描くことが目的で、大今氏がこの物語を何年も何年も世に出すために温めてきた(そしてマガジン編集部がそれを受けて連載にまでこぎつけた)とは思えないのです。

だとすれば、このあとのストーリーで、必ずその「殻を破る」どんでん返しがどこかで起こるはず。

それは、聖人のように優しかった硝子が何らかの形でその「優しさ」を捨てる、あるいは「わがままをぶつける」「感情をぶつける」ようになる展開だと考えられるでしょう。

それは、表層的には「硝子の性格が悪くなった」みたいに読めるでしょう。
でもそう読んでしまったら、その読者さえも「呪い」をかける側、「名誉健常者ロールモデル」を押し付ける側、「キラキラ差別」を行なう側に立っている、ということになるのではないでしょうか

この「聲の形」は、もしかすると、呪いをかけられた少女がその呪いを解き放つ、というストーリーになるのかもしれない。
そういう展開になっていくのか(あるいはそんな風にはならずに、割と平凡なステロタイプの障害者像とのボーイミーツガールラブコメに留まるのか)、それを私は楽しみにして、連載を読んでいます。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 20:37| Comment(7) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
初めまして。私も連載読んでます。
どうも、最近、衝撃的?な登場をした植野が
西宮の殻破りに一枚も二枚も噛みそうな気が
しますね。

小学時代の西宮イジメの一員ですが、彼女視点からすれば、西宮には散々負担をかけさせられた挙句、クラスの人間関係をかき回した女だし。

連載版には当初将也に淡い恋心も持っていたような描写もあり、そういう関係も西宮の登場でメチャクチャにされた・・て思いは5年後の今もあるかも?

当然、西宮と関わりあえば、きれいごとではないやりとりがありそうで、西宮もいつまでも聖人キャラではいられないはず・・と読んでいるんですが、どうでしょうね?

Posted by 恋の形 at 2013年12月22日 18:34
一言「すごかった!!」
漫画好きなのですが、最近購入するのはそらパパさんのブックレビューする漫画だけでになりました。 他は立ち読みか、漫画喫茶で済ませてます。

マガジンでは「はじめの一歩」と「聲の形」と読む漫画が二つになりました。

2巻は1月17日発売なのですね。楽しみにしています。
Posted by rin5papa at 2013年12月23日 23:35
恋の形さん、rin5papaさん、

コメントありがとうございます。
もう日付が変わって25日ですから、連載の続きも読めますね。

私はたまたま早く出しているところで軽く見てきましたが、ハーレムラブコメ的展開と「殻を壊す」展開、両方を同時に進めるというかなり欲張った展開になってきそうな予感です。

単行本2巻ももうすぐ出ます。
1巻はイントロだけで終わってしまうような感じですが、2巻までいくとようやく物語として動き始める感じですね。
一方で、現在の連載(恐らく既に3巻~4巻の初めあたりまできている?)は、微妙に停滞している感じもしています。

エントリでも書いていますが、このあたりから「殻を破る」方向で物語が大きく動いていってほしいですね。
Posted by そらパパ at 2013年12月25日 00:16
連続投稿すみません
このマンガでラブコメっぽい展開が出ると
喜ぶ人と苦々しく思う人とにはっきり割れますね。
私は別にいいじゃん派でしょうか?
いろんな要素を詰め込んではいますが、話の
構造というか流れとしてはボーイミーツガール
の典型的なそれだと思いますし。

それに今のところ、ラブコメ展開ったって
二人でお出かけした、とか目があっていい
ムードになった・・なんてレベルの話だし(笑)、エロがあるわけでもなし、
今のところ明確に石田に特別な好意を示して
いるのは植野だけだし、西宮は相変わらず
その辺、謎だし別にハーレムというほどの
状況では・・と思いますしね

Posted by 恋の形 at 2013年12月27日 20:22
恋の形さん、

コメントありがとうございます。
まあ、マンガだし、少年向け雑誌だし、ボーイミーツガールでラブコメ要素を入れるのはある意味当然だと思いますね。

ただ、最近の展開はちょっと「平和」すぎるので、このあたりで修羅場になるというよりは将也が改めて「自分の存在意義」を問い直さなきゃいけなくなったり、硝子が「殻」を揺さぶられるような事件が起こってほしいところだとは思います。

まあ間違いなくその辺りの役回りを植野がおうことになるのでしょう。
Posted by そらパパ at 2013年12月28日 22:52
初めまして。

「聾の形」は、まだ未読(と言うか、無料ぺーパー時点で読む気が失せた)なので、ここでのレビューで、少し興味が出てきました。^^;

また、2巻目のレビューも書いていただけるのでしょうか? 書いてほしいです。

私は支援学校教員なので、小学校時代の「担任の対応」と「言葉の教室の教員の対応」が、あまりにも「ありえなくない?」と思ってしまって、読む気が失せたのですが…

物語の形として「必要だった」だけなのか、それとも実際に「あんな事例」によく似た事例が存在するのか、はたまた「世の中の認識」で「あんなものだろう」と思われているのか…

そこら当たりの「そらパパ」さんのご意見もお聞きしたいです。
Posted by 狼少年 at 2014年01月10日 14:48
狼少年さん、

コメントありがとうございます。

2巻のレビューは書きます。
(まあ、今回のシリーズでは「1巻」のレビューといいながら、実際は連載の内容まで触れてしまっているので、2巻のレビューも重複する部分がたくさん出そうではありますが…)

発売日に入手する予定ですので、その次の月曜日にレビューが書ければいいなと思います。
Posted by そらパパ at 2014年01月13日 20:57
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。