2013年10月07日

NOといえる(ようになる)療育 (16)

このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。

さて、前回、「しない」ということばを効果的に学習するためには、できるだけ多くの行動に対して、その行動を「しない」、というコミュニケーションを同時並行して学習することが必要だ、ということを書きました。

つまり、「Aをしない」と同時に、「Bをしない」「Cをしない」「Dを…」といった形で、さまざまな行動について「しない」という意思表示をさせるトレーニングを同時に行なうことで、「しない」ということばの意味を正しく学習できる可能性が高まるわけです。

そのためには、日常にかかわるさまざまな行動に対応する「ことば」(上記でいうA、B、C、…にあたるもの)をしっかり学習し、定着させておかなければならず、ここも1つのハードルになってきます。(これもまた、知的な障害の重い子どもには難易度の高い部分を含んでいるのですが、それはまた後日触れたいと思います。)

ところで、このように「Aをしない」「Bをしない」「Cをしない」…と、さまざまな行動に対して汎用的に「しない」ということばを学習していくことは、単に「しない」ということばの意味を正しく学習するということ以外に、もう1つ、もっと重要な目的をもっています

それは、

「しない」ということばは、汎用性のあることばとして学習されて初めて意味がある。

ということです。

例えば、旅行先で何かアトラクションで遊ばせようとしたときに、子どもが怖くて遊びたくないなら、例えそれが初めて見たものであっても「しない」といって欲しいわけです。
トイレ専用の「しない」であっても、ないよりはましですが、そういう般化をぜひ期待したいわけですね。
ですから、複数の「すでに学習している行動に対する『しない』の学習」が終わったら、今度は、

新しい行動や、これまで一度も『しない』と言ったことのない行動に対して『しない』と言ってその行動を回避するコミュニケーションの学習

に発展させていくことになります。

これが、「しない」の学習プロセスのラウンド2になります。

ラウンド2の「しない」学習においては、「しない」を学習する場面のバリエーションは、多ければ多いほどいいことになります。
トイレ、外出中の行き先、食べ物、イベントやアトラクションへの参加、たくさんの異なった場面、新奇な場面で「しない」と言うとやらずに済んで、そう言わなければやることができる、そういう分化強化学習を繰り返すことで、「しない」というコミュニケーションの学習の般化が期待できます。

そのためには、さまざまな「しない」の対象となる「動詞」を、ことばで言われただけ(あるいは絵カードを見せられただけ)で数多くイメージできるだけの「動詞語彙力・内言語力」があればあるほど望ましいことになりますし、完全に覚えていることばだけで発話するのではなくて、新しいコミュニケーションにも果敢にチャレンジしていくようなコミュニケーションスタイルを子どもに身につけておいてもらうことも、また大切なことだということになります。

ちょっと失敗したり間違っているようなコミュニケーションでも、頑張って新しい場面で言いたいことを言おうとしたことばなら、叱ったり注意したりせずにほめて伸ばしていく、普段からのそんなコミュニケーション療育のスタイルも、とても大事なんじゃないかと思うわけです。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 21:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 娘の話 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
お礼です。このブログ経由で手に入れた佐久間先生の応用行動分析の本とABAのケーススタディの本、めちゃくちゃ役にたってます
なかなか定着しなかった発語が逆模倣で定着しだしました
これまでの積み重ねもあるでしょうけど、このブログを読んでなかったらもう13才だからとあきらめてたかもしれません
逆模倣は幼児のころやってもらって発語につながらなかったんですがちょうど今やり時だったんですね!
ありがとうございました
ツイッターのほうも覗いてみました
ブログとはキャラが違っていてちょっと衝撃でした(^o^;)
Posted by たんぽぽ at 2013年10月14日 10:00
たんぽぽさん、

コメントありがとうございます。

効果が出てよかったですね!(^^)
私も実感として、「ことばのABA」は、特に知的に障害のある子には、ロヴァース的にやってもラチがあかない、やるとしたらフリーオペラント的にやるしかないんじゃないか、と感じているので、実際に成功例を聞くと励まされます。
(我が家も、普段の遊びのなかに逆模倣っぽい反応を増やしてみようかな、とか思います。)

ツイッターは、ブログよりは差別とかについて突っ込んでつぶやいています。
よかったらメンションしてください(笑)。

これからもよろしくお願いします。
Posted by そらパパ at 2013年10月14日 20:36
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。