他のどの本にも載っていない内容が書かれた、とても貴重な本だと思います。
広汎性発達障害児への応用行動分析(フリーオペラント法)
著:佐久間 徹
二瓶社
まえがき
第1章 広汎性発達障害について
診断について
人は学習によって人になる。しかし教育はセレクトしかしてこなかった
「できの悪い子は落第」から「幸せ追求の支援」へ
第2章 応用行動分析の登場
どうして行動療法は悪評まみれだったのか?
応用行動分析(ABA)とは?
ソーシャルスキルトレーニング(SST)
ちょっとばかり付け加えます
ロバースの行動療法
ロバース手続きの改善
私自身のスタート
われわれは学者じゃない
オペラント条件づけによる行動変容のカギ
第3章 フリーオペラント法実施への補足
徹底的な甘やかし
わがままが酷い例
わがままと困難克服とは同一の行動パターンである
自立の催促は無用
くすぐり刺激
皮膚刺激
静かな抱っこ二十分
逆模倣
指導の優先順位
喃語の発生頻度がその後の言語発達を大きく左右する
単語が出だしたら
ことばは意味を知っていても、発音がちゃんとできても、話せない
構音障害
第4章 不適応行動への対応
他傷行動、暴力行為
1.思い通りにしたいための他傷行動
2.嫌なことの回避手段としての他傷行動
3.注意引きのための他傷行動
4.試しの他傷行動
5.フラッシュバックの他傷行動
番外
自傷行動
1.人の存在が無関係な自傷行動
2.苦痛の緩和手段としての自傷行動
3.なんともお手上げの自傷行動
4.人の存在が必須条件の自傷行動
固執、こだわり行動
五感のアンバランスによる不適応行動
その他さまざまな不適応行動
おしっこトラブルの解決策
おねしょ
具体的解決策その一
具体的解決策その二
具体的解決策その三
具体的解決策その四
トイレ排尿の困難
第5章 発達障害児をめぐる諸問題
医師の診断について
発達検査について
児童相談所について
民間施設について
保育所、幼稚園について
小学校について
いい先生について
お金と趣味について
まとめ
著者は「あの」久野先生のお弟子さんなのだそうです。
それを知っただけでも本書への期待が高まりますが、実際の中身はその期待通り(いい点も悪い点(笑)も)で、ものすごく個性的な本に仕上がっています。
ちなみに、本書はこの手の本としては定価840円(税込)と、びっくりするほど安いのですが、実物が届くと少し納得します。サイズ、ボリューム感が「新書」のそれなんですね。
コンパクトなので、短い時間でさっと読めて、繰り返し読み返せます(そして恐らく、繰り返し読み返すに値する本です)。
ところで、最初に、本書に関する非常に重要なポイントを指摘しておきます。
それは、この本が主に対象としている療育対象が、どのようなお子さんであるか、ということです。
本書のタイトルにはる「広汎性発達障害児への…」というタイトルからは、一般的なイメージとして、比較的知的障害の軽いもしくは無い、高機能自閉症児やアスペルガー症候群のお子さんが対象であるかのように感じられますが、実際にはまったく違います。
この本は、かなり重度の、知的障害(精神発達遅滞)を伴った、それこそことばがまったく出なくて自傷・他傷でほとほと手を焼いているような、バリバリの自閉症のお子さんが主な療育対象となっています。
これはタイトルからはなかなか読み取れないので、本書のタイトルを見ただけでは、重い自閉症のお子さんを育てている親御さんはスルーしてしまいそうです。
本書がすごいところは、そういった重い自閉症のお子さんに対するABAなのに、手間のかかるボトムアップのアプローチにはなっていないところです。(そしてそれこそが、本書のサブタイトルである「フリーオペラント法」の威力なのです。)
ここで言っている「ボトムアップ」とは、たとえばことばを発するために、着席を訓練してマッチングを訓練して動作模倣を訓練して口形模倣を訓練して…といったような形で、「ことばを発する」というゴールにたどりつくことを最終目標にして、そのために必要と思われるスキルをスモールステップに分解して、1つ1つ細かく教え込んで少しずつ前に進んでいくような、そういうアプローチのことを指しています。
私の知っている限り、知的障害の重いお子さん向けのABAの本はそれ自体とても少なく、またあったとしても、少なくとも小さいお子さんを対象としたプログラムではほぼ例外なくこのボトムアップのアプローチで少しずつ少しずつ、気が遠くなるような道のりを前に進んでいくような進めかたになっているものばかりです。
ところがこの本は全然違うんですね。
例えば、上記でも出てきた「音声言語を発する」という訓練について。本書が提唱する手続きは驚くべきものです。
66ページ以降に出てくる障害児Mちゃん(無言語、重度知的障害)の例としてあげられている手続きですが、
1.喃語が自発的に出るのをすかさず強化する(これがフリーオペラント法)
2.発声頻度が上がってきたら、こちらの声に合わせて発声するのを強化する
そうしたら、やがてこちらの声を自然と模倣するようになって、さらに勝手に「ゴハン」「バイバイ」「ネンネ」などの有意味語が家庭で出るようになった、というのです。
活発な音声模倣があればその事態に適合した音声が出ることになる。この子に続いての類似ケースでこの手続きを繰り返し、発生模倣が活発になれば、日々の生活の一つ一つと発声とが結びつき、意味の形成手続きは完全に省略できることがわかった。すなわち、発声模倣を活発にしさえすれば、ことばの獲得が始まるのである。(中略)
発声模倣が活発になれば、言語の習得がどんどん進む。これではあまりに単純すぎて、信じられないかもしれない。しかし実際にやってみると、ほとんど例外なしにこの通りなのである。先人たちがさんざん手こずったことが、こんな単純なことで解決するのである。(中略)
これまで、無言語の自閉症児にどのようにしてことばを教えたらいいのか、ともっぱら教え方を考えてきた。しかし、ことばの複雑さを考えたらとても教えられるものではない、子どもが持っているはずの言語獲得能力を何なりと駆動させればいいのだと考えるようになった。言い換えれば、教えるということを放棄したのである。(初版66ページ~68ページ)
ロヴァース式など、ボトムアップスタイルのABAでは、それだけで分厚い本1冊分ほどの紙面が費やされる「無言語から有意味語の発話獲得まで」が、本書では「喃語の発生頻度を上げて、そこから発声模倣につなげる(あとは自然に有意味語を獲得するはず)」で終わりになっているのです。
(実際には、第3章でもう少し具体的に書かれているので、療育として実施する場合には本書の第3章を参照ください。)
本書はこのように、「ABAだけどめんどくさくない」「比較的短期間で結果が出る」「スモールゴールをあまり立てずに、一気にゴールを目指す」、そんな療育のアイデアとテクニックが短い紙面にぎゅうぎゅうに詰まっています。
自傷、他傷、こだわり行動などに対する具体的で即効性のある対処法もたくさん掲載されています。
一方で、ABAの教科書的な記述はほとんどありません。
「ABAって何?」とか「強化とか消去ってどういう意味?」「模倣させるにはどうすればいいんだろう」といった方だと、本書だけではうまく使いこなせないと思いますので、例えば下記の本などを先に読んでABAの基本を学ぶ必要があると思います。
行動分析学入門 ― ヒトの行動の思いがけない理由
著:杉山 尚子
集英社新書
おかあさん☆おとうさんのための行動科学
著:石田 淳
フォレスト出版
…さて、このレビューではここまで、本書の素晴らしい部分をご紹介してきましたが、全体を通してみると、無条件にあらゆる方におすすめできる本ではないかもしれないな…とも感じる部分もあります。
まず、療育とは関係のない、著者の好き嫌いや愚痴っぽいエッセイ的な話が大量に書かれています。
実は私は、本書を読み始めて、いきなり最初からいじめの問題などに対する個人的な感想が延々と続いて、中途半端にABAを使うのは東京電力に原発を与えるようなもの云々…みたいな話まで出てきて、「なんかABAと関係ない話ばかりだし、もう読むのをやめようか」と思ったのです。
具体的には、まえがき、第1章、第2章の半分くらい、第5章以降はほぼ「ABAと自閉症支援をめぐる、著者の個人的価値観を語るエッセイ」になっています。
ABAのテクニック本として読めるのは残りの部分ということになるでしょうか(特に第3章・第4章ですね)。
そして、その「テクニック」の部分についても、ABAではあるもののあまりエビデンスベースドにこだわってはおらず、著者の個人的な経験に基づいて「こういうやり方がこれまでうまくいくケースが多かった」といったやり方をまとめたものになっています。
また、現代の療育で比較的常識的に行なわれている手法、例えば絵カードによるコミュニケーション形成などはこっぴどく叩かれており、そのあたりも含めて「著者の価値観」が色濃く現れた、客観性よりは主観性が前面に出ている本だ、ということなんだと思います。
そういうところも含めて、本書は「ABAをそれなりに理解していて、ABAに関する本を批判的に読み解いていくことが可能な、ABA中級者以上むけの本」ということになると思います。
そういった保留事項こそ多少つくものの、重い自閉症児の療育に、これほどズバズバと具体的な解を与える本は見たことがないです。
特に、「無言語のお子さんの音声言語の獲得」なんていう難易度ウルトラS級の課題に対して、それこそ新書の数ページ程度で解決法を書いている本なんて、恐らくこの本くらいでしょう。
そういう恐るべき、この著者しか知らないような数々の「職人技」を、たった840円で知ることができる。そしてその「職人技」は、本書でしか読めない。
この本の価値は、そこに尽くされると思います。
※その他のブックレビューについては、こちらをご覧ください。
我が家に届いてからまだ数ページしか読んでませんが、たしかに冒頭部分ではこれまでのABAの書籍とは一線を画すような内容ですね。
東京電力、いじめの辺りでは重版は狙っていないのでは…という感じです。
大学院生向けの本であると言い切ってますし。
これから、じっくり読みすすめたいと思います。
追記
冒頭を読んだ限りですが、殿堂入りはないなと確信してました。
ウチのは、発語はあるし社会性?も育ってきましたが、パートナーの方が、行動変容が深刻に必要な状態で、過去を振り返り、パートナーを(できるなら)変容させるために、藁にもすがる思いです。・・・この本の対象と大きくズレることは重々承知なのですが、{大人の発達障害}を{教えのばす}機関は限られ、家族が必死で対処している状況です。
相手を大人・家族だと思うと、プロの私でも、強化ではなく弱化(表情などの非言語的なメッセージでも)で対処しがちで、エネルギーが足りません。だれかそんな本を・・・ああ、私が作りましょうか(笑)
東田直樹さんを検索していて到着しました。
かなり以前のものですが、東田さんに言及されているエントリとコメント欄を大変興味深く拝見いたしました。
このエントリの内容とずれてしまい申しわけないのですが、発達障害のTLで最近、東田直樹さんを大変持ち上げる親御さんがまた目立っています。最近は多くの人の前でコンピュータで入力していて、もはやインチキ説は完全に崩れたと得意になっている人も見かけました。
もはやそらパパさんの疑念は杞憂だったと、疑っていた私でも本当だったんだなと思ってしまいます。
そこでそらパパさんが東田さんがもはや完全にパソコンで独立して発言や応答が出来るようになったこと、最近の活動に関してどう考えておられるとお聞きしたいのです。
以前は東田さんの活動に疑念を持つ人、批判する人がそらパパさん以外でもちらほら見受けられたみたいですが、最近では有名人との対談等で頻繁に東田さんを取り上げているからなのか、そらパパさん以外ほぼ全ての人が本物だと信じるようになったようです。
やはり本物だったのではないでしょうか?
rin5papaさん、
ボリューム的にコンパクトな本だったのと、内容が興味深かったので、短い時間で読了してブックレビューを書くことができました。
おっしゃるとおり、殿堂入りにはしませんでしたが、それは明確に「読む人を選ぶ」本だと思ったからです。(その点を除けば、十分に殿堂入りに値する本だとは思っています。)
しまなみさん、
この本はあまり体系だって書かれていませんので、「フリーオペラント法の本」として読もうとするとがっかりされてしまうかもしれません。
むしろ、著者独自のさまざまなこれまでの取り組みを紹介した「秘伝伝授」の本、といったほうがいいような気がしています。
自傷・他傷・パニックなどに対する、独自の対処方法も載っていますので、そのあたりはいろいろ参考になるかもしれません。
totta kaiさん、
このエントリとはまったく関係のない話題ですね(^^;)。
(なお、こちらの判断でコメントの一部を削除しています。これを望まれないのであれば、コメントごと削除しますのでおっしゃってください。)
東田さんについては、考えるところはいろいろありますが、まあある意味不毛なのでここで細かく書くことは控えたいと思います。
ただ、私が以前コメント等を書いていた頃から既に、講演でパソコンを使って受け答えをしたりといったことはあると聞いていましたから、最近の状況で特に私自身の立場が変わったり揺らいだりといったことはないです。
パソコンなどのエイドを使ってコミュニケーションができるということ、それ自体は彼くらいの障害の重さの方であっても可能な方は多くいらっしゃるようにも思います。
そのことと、彼が本やブログや講演の事前準備資料によって「語る」内容をどう考えるのかは、やはり別の議論だと思います。
彼に対しては、単純に本物とかどうかとか、そんな表層的なことではなくて、彼をとりまく環境全体に対して、もっと複雑な思いをもっています。
その思いは、かなり以前も現在もまったく変わりませんが、この話題はどうしても、まさにそのような単なる「Yes or No」の議論になってしまいがちなため、そういった本位でない議論に入りたくない、というのが率直なところです。
(ですので、この話題についてはこの後にコメントが続いてもレスはお返ししないことをご了承下さい。)
職人芸の秘伝授受というのも、とっても興味があります(笑)私の以前いた環境も、そういう分野でした。{大事なことは本には書いてないんだ!}と、授業で叫んでいた薬理学の教授がいらっしゃり、???だったのですが、職人さんはまず会うのが困難、テキストを残してくださるのが稀、さらには解読が困難ですね。
届くのが楽しみです。
届きました!リカと3つのルールに続き、正確な(笑)レビューをありがとうございます。
ホント、職人さんが、お茶一杯とお菓子を差し上げたら、お菓子を気に入ってくれて話し始めてくれた・・・みたいな雰囲気の新書ですね。(ご本人さんが回顧文と書かれている)
いやー、何度も読み直すことになるかもしれません。
パートナーとの問題でも、ああ、と一つ気づくことがありました。定型息子の噛みつき癖にも、ちょいと考察が加えられるかもしれない。
新しい仕事の方でも順調に{職人芸}を伝授していただきつつあり、{教える・教わる}ことの{うまさ}についても、考える良い機会であり、楽しい読書体験でした。
静かな抱っこ20分、のところで、むむ?と思っていたのですが、内容を読んで納得。アレとは全くの別物ですね。
もう、私がこれ以上駄文を書く必要もないでしょう。
長男が最重度の知的障害をもち二次障害をおこし、佐久間先生に出会えなかったら長男を廃人にして、家族がバラバラになっていたと思います。本ではわからないと思いますが、子供を愛し、子供はどんなこでも自分で成長するちからあり、主体的にいき笑顔があれば、子供も親も先生も楽しく生きれるそんなやり方をいいなり、子供の模倣、静かな抱っこのみ、誰でも簡単にどこでも出来るやりかたで子供達を育ててます。障害がない長女も、親からみてもしっかり自立し、好奇心旺盛やりつくす、とても優しく、彼女の存在がまわりにいい影響を与え周りをかえるような子供に育ちました。
私も子供の成長記録だけですが、ブログを書いております。そらまめパパの本の紹介部分を転記させてもらっても宜しでしょうか?宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
本レビューが幾ばくかの参考になったようで嬉しく思います。
まあ、中には「??」と思うような実践例も載っていますが、こういう本は「そういうもの」も飲み込んでホリスティックに読んでいく(そのうえで、自分なりに再構築して自らの実践の参考にしていく)ものだと思います。
教科書ではないですよね。(^^)
酒匂さん、
コメントありがとうございます。
佐久間先生のこの本は、「この本が出て良かったな」「この話を聞けて良かったな」と感じさせるものでした。
本書をうまく読みこなすのは意外と大変だと感じていますが、それを越えたところで得られるものは本当に大きいと感じています。
ブログへの転載、もちろんOKです。
よろしければリンクを教えていただければ嬉しく思います。
よろしくお願いします。
発声がうまくできない子供に絵カードなどの他のことでコミュニケーションをとるとちゃんと通じる事が強化になり発声が貧弱になるので、発声のみに敏感に反応することをしてきました。
無発声だった長男の 発達をYouTubeでさこうゆうせい発声で少しですが、アップしてあります。
ブログは支援者向けにかいているので、つたない文章になって恥ずかしい限りですが、最重度知的障害児ゆうちゃんの発達と支援と笑顔で今はアメブロです。カテゴリーのカウンセリング、支援、言語発達などをみて頂けたら嬉しいです。
重度知的障害児ゆうちゃんの発達と支援と笑顔 でした。宜しくお願い致します。
早速読んでみます
我が子は今ちょうど喃語様の発声が出ていてそれを拾って強化していたところです
これまでのうゆうゆおよおよ等の発声から柔らかい言語様のかわいらしい声!
自然に強化したくなりますこれまでも強いストレスがかかった時にはっきり発語する事はあったのですがそれはテンプルグランディンさんが本に書かれている様なことなのでしょう
こういう事は糸口が出てからでないと親子共無駄な労力で疲れて関係が悪くなってしまいます
理解や認知を上げるためにもカードや文字使用は悪くないと思います
でも脳のリハビリとしては使わない機能は衰えるので発語を優先して促すという事であまり小さなうちからのカード使用に反対する方のコメントもわかる気がします
子供の様子をよく見て今どの方法がこの子に一番有効なのか選べばよいのだと思います
自閉の子は順番通りに発達しませんからペッブアールの芽生え反応、ABAの萌芽的行動といった考えも役に立つと思います
このブログも広く偏りなく客観的にいろいろなやり方を評価してあって何年も参考にしています
何年も続ける大変さ頭が下がります
本当に皆さんの役にたってると思いますよ
転載ありがとうございました。
たんぽぽさん、
コメントありがとうございます。
この本は、まさにおっしゃるような形で、他のいろいろな療育に対する考え方ややり方と比較しながら、うまくエッセンスを抜き出してカスタマイズして活用していくことが求められるのかな、と感じています。
また、長く当ブログをご覧いただいているとのこと、ありがとうございます。
もうこのブログも始めてから8年弱になりました。
療育ブログとしてこの長さで続けていくのは、真面目なところかなり辛いものがありますが(^^;)、なんとかぼちぼち続いています。
今後ともよろしくお願いします。
しかし、娘はその後、エコラリアとハイパーレクシアのてんこ盛りになったこと、息子は表情も遊びもバリエーションが大きいことを考えると、全く不安になりません。たのしく逆模倣・模倣関係を作っております。この本を教えてくださったそらパパさんのおかげでもありますよ。
逆模倣というのは、実はすごい強化子であり、かつ、ニューラルネットなんかでいう教師信号(学習のためのフィードバック情報)にもなってるのかな、と思ったりしています。
ことばの学習に王道はないのかもしれませんが、この「逆模倣」というのは、ことばの学習がうまくいかないとき、そんな状況を打破する大きなヒントになるのかもしれません。(^^)