2013年07月29日

NOといえる(ようになる)療育 (11)

このシリーズ記事、後半は、「しない」ということば(拒否の意思表示)を活用したコミュニケーションがなぜ「難しい」のかについて、さまざまな角度から考察しています。

前回のエントリでは、「しない」(やりたくない)というコミュニケーションを教える際には、同時に「する」(やりたい)というコミュニケーションを教える必要があることから、これがABAでいうところの「分化強化学習」に該当する、という話題について書きました。
つまり、「○○をやる?」という刺激(問いかけ)に対して、「する(やりたい)」と「しない(やりたくない)」という2つの異なった反応を使い分けるという学習をしなければならない、ということです。

そして、分化強化学習としての「しない」のトレーニングの難しさの1つとして、子どもの「する(やりたい)」と「しない(やりたくない)」の2つの反応を分ける要因が、子どもの内面の「やりたい」「やりたくない」という動機付けにあることがあげられます。

つまり、子どもがいまその行為を「やりたい」のか「やりたくない」のかが、大人が外から見ても「見えない」わけです。
そういう状況だと、子どもが「する」と答えたらその行為をやらせる、あるいは「しない」と答えたらその行為をやらせない、という対応をしたとしても、必ずしもそれが強化になっていない可能性があるわけですね。

この問題を、どうやって解決していけばいいのでしょうか。

実は、この問題には、ある一面では非常にエレガントな解決の構造があります。

それは、

とりあえず、「する」と言われたら必ずその行為をやらせ、「しない」と言われたらその行為をやらせなければ、分化強化学習そのものは成立している。

ということです。

どういうことか分かるでしょうか。

例えば、散歩途中の神社に立ち寄ってお参りに行くか行かないかを聞いた場合を考えてみましょう。

1)お参りに「いきたい」ときに「する」と答えた場合
  やりたいことがかなうので、「する」と答える反応が強化される。

2)お参りに「いきたい」ときに「しない」と答えた場合
  やりたいことがかなわないので、「しない」と答える反応は消去ないし弱化される。

3)お参りに「いきたくない」ときに「しない」と答えた場合
  やりたくない希望がかなうので、「しない」と答える反応が強化される。

4)お参りに「いきたくない」ときに「する」と答えた場合
  やりたくない希望がかなわないので、「する」と答える反応は弱化される。

これを見ると、いわゆる強化の随伴性としてはすべて正しいことが分かります。

ですから、ある程度「する」「しない」の答えの使い分けができるようになって以降であれば、上記のエレガントな構造に乗っかることで、「する」「しない」の反応はうまく分化強化されていって定着させることができると考えられます。

ここでのポイントは、「言われたとおりに必ず反応する」ことです。

外から見てやりたそうにしてるのに「しない」と反応された場合、あるいはやりたくなさそうなのに「する」と反応された場合に、つい私たちは気を利かせたつもりで、反応とは逆にやらせたり、やらせなかったりといった対応をとりがちです。

でも、この対応をとってしまった瞬間に、上記のエレガントな構造は壊れてしまいます。

ですから、たとえ子どもの反応が間違ってそうだな、という直感をもったときであっても、杓子定規に「言われたとおりに対応する」こと、これが実はとても重要なことになるわけです。

この分化強化学習のプロセスについては、あといくつか考えておいたほうがいいことがありますので、それについては次回書きたいと思います。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 20:00| Comment(3) | TrackBack(0) | 娘の話 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 なるほど。
 {気を利かせる}{気を回す}のを抑制することが、エレガントに、分化強化学習を成立させるのですね。図式化して、なるほどです。
 やはり、課題の選別が重要になるなあ、と思いました。神社のお参り、という課題は、まさに本人の好みでしたりしなかったりして良い課題であり、こちらがこちらの事情で気を回してしまわない対応ができます。
Posted by しまなみ at 2013年07月30日 08:46
障害児を支援するNPO法人にて理事をしております。

このエレガントな構造を守ることが親御さんにとって非常に難しいですね。
子どもが嫌と言いながらも、親がやらせるととても笑顔になった。と、やらせることを強烈に強化されてしまうのでしょうか。

保護者の方でも間違ってるとわかりながらも、どうしてもやらせようとしてしまう方もいると思います。そういった方には丁寧であたたかい説明が必要なのだろうと最近よく感じます。
Posted by ひなた at 2013年08月05日 08:58
しまなみさん、ひなたさん、

コメントありがとうございます。

この「エレガントな構造」は、要はことばのもつ「意思をストレートに伝える」機能そのものですし、おそらく、健常の子どもがスムーズに「しない」を学習していく基盤になっているんだろうと思われます。

ただ、自閉症の子どもの場合は意思の表出がずっと難しいために、周囲の人間が状況によっては不適切なかかわりをとってしまうことが相対的に多くなるためにうまく「しない」を学習することが難しくなっているんじゃないだろうかと思います。

このあたりは、やはりABAの理論の基礎を勉強して、強化と弱化の関係を知っていないと納得して実践につなげていきにくいところでしょうから(親としては、やりたいと身体で表現していたら、ことばがうらはらになっていても要求をかなえたくなるものですから)、どこかでペアレントトレーニング的にABAを学ぶ機会が提供されるといいのになあ、とつくづく思います。
Posted by そらパパ at 2013年08月05日 23:37
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。