私は、娘が少しずつことば(や絵カード)による意思表示ができるようになってきた頃から、やがてはこの「いや、それはやりたくない」という意思表示のコミュニケーションを教えたい、とずっと思ってきました。
でも、じゃあどうやって、どんな手順で教えようか? と考えたとき、そのあまりの「道のりの長さ」には、気が遠くなる思いでした。
そして娘は、私がイメージしていたほぼすべての「長い道のり」を実際に少しずつ前に進んでクリアしていきながら(でも、順番に着々と、というのではなく、停滞と謎の飛躍(笑)を繰り返して)、ようやく数年をへて、この「しない」ということば(コミュニケーション)を獲得したわけです。
では、なぜそんなに、この「しない」ということばが「難しい」のでしょうか?
少し考えてみると、「Aをする?」と聞かれて、「しない」と答えると、その「A」をしなくてすむ、ということを理解、学習させるためには、さまざまな前提が必要になることがわかります。
出発点として、まずこのやりとりが、ABAでいうところの「イントラバーバル」である、ということから始めなければいけません。
「イントラバーバル」とは、ABAの創始者であるスキナーが「言語行動」として定義した6種類の言語オペラントのなかの1つです。
この中で、「イントラバーバル」というのは、「誰かからAと言われたことに反応して、Bと発話する」という反応を指します。
簡単に言うと、「聞かれた質問に答える」というのがイントラバーバルになるわけで、「しない」ということばも当然にこれに属することになります。
ところが、この「イントラバーバル」は、発語がない、あるいは著しく遅れている子どもに教える言語行動としては、相当に難易度が高いものだと言えます。
例えば、「誰かからAと言われて、同じくAと発話する」=いわゆる音声模倣、先の6種類の言語行動でいう「エコーイック」は、模倣訓練のなかでは比較的容易に学習させることができます。(とはいっても、「音声模倣」も、「模倣」トレーニング全般のなかでは、物理的にプロンプトを与えることが難しいことから難易度の高いトレーニングです。実際、我が家では音声模倣で「みかん」と言わせることがどうしてもできずに、絵カード療育に移行せざるを得なかったという経験もありました。)
また、音声模倣(エコーイック)の延長線上に、「欲しいものの名前を発話することで、その欲しいものを手に入れる」という、欲求のコミュニケーション(マンド)という言語行動もあり、これもまた「欲求」という外在的なエンジンを活用できること、強化がしやすいことなどから、音声模倣さえできればその流れで比較的容易に獲得させることが可能な言語行動だと考えられます。
ところが、それらに比べると、「何かの状況を説明する」=タクトや、「Aと聞かれてBと答える」=イントラバーバルは、ある程度ことばそれ自体に基づいた抽象的な思考能力が必要とされることもあって、音声模倣やマンドとは比較にならないほど難易度が高く、エコーイックやマンドとは、明らかに「断絶」があります。
実際、娘はいまだに「タクト」にあたるような発話は極めて少なく、どちらかというとこちらから促されて何かを言うことのほうが多く、「イントラバーバル」に吸収されているような状況です。
さて、それでは我が家は娘にどうやってイントラバーバルを教えたか、というと…。
娘は、ことばを覚えたてのころから、なぜかイントラバーバルとして通じる魔法のことばがあったのです。
(次回に続きます。)
早く続きが読みたいくらいです
家の女の子は重度で発語が無く
感情を表すのに特にうれしいとき
大きな声になり まわりにご迷惑をかけてしまいます
こちらが小さな声で話しかけ
声の大きさの模倣を心掛けてみましたが
効果なく そらパパさんの意見をお聞きしたいですが よろしかったらコメントください
ラベル屋さんはインストールしたんですが、絵カードのテンプレートはできなかったのですが、もう使えないんでしょうか?
とりあえず写真印刷で何枚か作っていますが、文字もいれたいなあと思っています。
コメントありがとうございます。
感情が高ぶったときの声の音量を小さく調整する、というのは、療育の中ではけっこう難易度の高いものに属すると思います。
(例えば、音声模倣→大小の相対的概念の理解→「大きい声」「小さい声」という分化した音声模倣→実際の場面で応用、といった手順のトレーニングになると思われます)
どちらかというと、「シーッ」みたいな指示で、音量を下げるのではなく「黙る」という行動をトレーニングするほうが容易だろうと思います。(我が家は、大小の概念の理解がかなり大変なため、そういう指示を出す形にしています)
ご参考になれば幸いです。
ボンさん、
コメントありがとうございます。
コメントをいただいて確認したところ、「ラベル屋さんHOME」がバージョン9にバージョンアップして、旧バージョンであるバージョン8とのデータの互換性がなくなっているということが書いてありました。
当ブログのテンプレートはバージョン8用ですので、下記URLにてバージョン8をダウンロード、インストールしていただければテンプレートを活用できるかと思います。
(もしそれでも駄目なら改めてご相談下さい)
http://www.labelyasan.com/support/home/download/
そうですね 大小の理解がまだできません
なので 小さい声の模倣は…
いつもわかりやすく説明してくださって
子供の目線にまた一つ近ずけたような感じです ありがとうございました
コメントありがとうございます。
私が書いたコメントも一般論ですので、お子さん一人ひとりでは異なった対応、作戦が必要になると思います。
「親がこうしたい」ではなく、「いま何ができて何ができなくて、何が少し支援したら引き出せるか」を考えて支援の枠組みを考えていくことが必要だと思っています。
これからもよろしくお願いします。