自閉っ子は、早期診断がお好き
著:藤家 寛子
花風社
本題に入る前に、個人的に気になっていることが・・・
花風社から出ている本書と同じタイプの自閉症シリーズ
とっくに成人している大人が書いている本に「自閉っ子」というタイトルを使うのも(そこに込められているメッセージ性もなんとなく分かるのですが)、何度も繰り返されると違和感が強くなってきますし、本書のタイトルに使われている「○○は××がお好き」という言い回しも、ちょっと陳腐ですよね。
堅いメッセージをカジュアルなタイトルに込めたいという意図も分からなくもないですが、こんな風に繰り返されるとちょっと食傷気味ではあります。
・・・閑話休題。
本書は、「自閉症とは身体障害だ」というセリフが印象的な、アスペルガー症候群の2人の対談を軸に構成された好著、「自閉っ子、こういう風にできてます!」の流れを受け継いだ実体験エッセイです。
「自閉っ子、こういう風に・・」で対談した2人のうち、翻訳家のニキ・リンコさんが単独で自らの体験世界・思考回路を描いたのが、続いて出版された「俺ルール!」です。本書は、ある意味それに対応するような形で、もう1人の対談者である藤家 寛子さんが単独で書いた本だと言えます。
ただ、その内容は、「俺ルール!」とは相当に違います。
もちろん、二人が体験している「世界観」が違う、というのももちろんあります。でも、それより大きいのは、本書のフォーカスが、アスペルガー症候群の人が陥りやすい二次障害の問題と、それが適切なサポートによって解決・克服されていく過程に当てられている、ということなのです。
アスペルガー症候群の人にとっては、自閉症スペクトラム障害による直接の問題(一次障害)よりも、それによって社会適応に失敗し、うつや強迫性障害、解離、著しく低い自己評価といった「二次障害」のほうが、より深刻な問題になることがあります。
その一方で、こういった二次障害は一次障害とは違って、適切な療育・サポートによって、発生を防ぐこともできるし、生じてしまった後でも克服できるチャンスがあります。
そして、本書ではまさに、著者自身が二次障害のために精神的に追い詰められたところで運良く的確なサポートが受けられたことによって、人生が劇的に好転していった経緯が活き活きと描かれています。
本書は、「俺ルール!」と比べるとずいぶん出版されるタイミングが遅くなりましたが、本書によると、「自閉っ子、こういう風に・・・」での対談後、著者は相当に精神的・肉体的に参ってしまって、本の執筆どころではなかったことがよく分かります。
ここで書かれている精神状態は、おそらく統合失調症のそれにかなり近いのではないかと思います。例えば、信号の点滅のようなささいなことにも自分に関連した「意味」を確信し、自分も周囲も外部の力によって操作されているという感じにとらわれていた、といったくだりは、著者が一般に「妄想」と呼ばれる精神状態にあったことを示していると思われます。
ところが、著者が素晴らしい「支援者」を得て、これまでに身に付けてしまった誤った世界観=社会についての間違った理解を1つ1つ訂正していくような、一見地味なサポートを受けているうちに、世界を見る目が根本的に変わり、物事の見通しが立つようになり、周囲の人への気づき・理解が深まり、ダメ人間だと思いつづけていた自己評価も高くなり、そして不思議なことには、さまざまな身体症状まで改善していきます(最後の身体症状の改善は恐らく、脳の情報処理の再構成、認知心理学的に言えば「注意のコントロールの力の向上」によって、意味のない刺激を無視できるようになったことによるものでしょう)。
前半は少しストーリーの進み方がゆっくりなのですが、後半のこの辺り、スピード感が出てきて面白くなってきます。
本書を通じて著者が最も伝えたかったことは、「アスペルガー症候群の人にとって、必要なサポートを受けて二次障害を克服すること、さらにもし可能なら「早期療育」によってそもそも二次障害が発生しないようにすることが本当に大切なんだ」というメッセージなのだと思います。
発達障害支援法や障害者自立支援法が施行され、手探り状態ながらも、自閉症児者が限られた資源のなかで必要なサポートを受け、そして将来的には可能な限り自立していくための道が模索されています。そんな中で、障害をもった当事者自らが、どんなサポートを必要としていて、そのようなサポートでどれほど状態が「改善」するのかを、体験に基づいてまざまざと示した本書は、大きな意味を持つと思います。
ただ、この本だけ読むと、通常とはまったく異なる(見方によっては支離滅裂な)世界の見え方の記述がひたすら続くことに、もしかするととまどってしまうかもしれません。できれば「自閉っ子、こういう風にできてます!」「俺ルール!」と3冊セットで読むと、一層理解が深まるでしょう。
ところで本題からは離れますが、私個人は、本書の中で語られている独特の世界観や考え方、感じ方が、私の考えている自閉症の障害モデル(一般化障害仮説)でうまく説明できるだろうか、ということに強い関心があります。これは、「自閉っ子、こういう風に・・・」のときも「俺ルール!」のときも感じたことでもあります。
実際、本書に登場するさまざまな特異な事例の多くが、この仮説で説明できるのではないかという感触を持っています。例えば、上で「妄想」という「解釈」で済ませていた「世界が外から操作されている」という世界観も、実はもっと本質的に理解できる方法もありそうなのです。
機会をみて、こういった話もぜひ書いてみたいと思っています。
※その他のブックレビューはこちら。