さて、前回のエントリで、娘の夕食時のメニューの見通しがたたないことによる混乱、パニックを、ホワイトボードでメニューを事前提示することで改善することができた一方で、ほぼ時期を同じくして、夕食後の親の行動、朝の親の行動など、毎日の親の「家事のルーチンワーク」をこなしているときに娘がパニックを起こす傾向が目立つようになってきました。
これに対して、我が家ではいつもの(問題解決の手順の)とおり、いくつか仮説をたてて、その仮説を実際の働きかけで検証していくことで解決しようとしました。
まず最初に気づいたこととして、そうやって娘が機嫌が悪くなっているときは、「親が近くにいるのに構ってもらえない状態」にあって、実際に娘が親の腕を引っ張るなど、「構ってほしい」というサインを出している、ということでした。
そこで、シンプルかつオーソドックスな解決策(の案)として、「一連の家事を始める前にしばらく娘と遊んであげる」という方法を試してみました。
ところが、これはうまくいきませんでした。
そもそも、親が一連の家事をなぜやっているのかといえば、夕食を終えてからお風呂や就寝などにたどりつくため、あるいは朝起きてから学校にいけるような状態にまでもっていくため、つまり生活のスケジュールを先に進めるために、どうしても必要だからです。
なので、多少娘と遊んだからといって、その後に続く家事がその分時間短縮できるわけでもなく、結局、娘と遊んだとしてもその後にやはり同じだけの時間をかけて「一連の家事」をやりとげなければならないことには変わりはありません。
また、朝については時間の制約がより厳しいので、遊ぶことそれ自体が簡単なことではありません。
そして、もう1つ気づいたこととして、「遊んであげ」た場合でも、その後の娘の行動にほとんど変化がなかった、ということがあげられます。
しばらく隣にいて遊ぶと、実際にそれなりに喜んでくれます。
そして、いちおう満足したような状況になってから家事をはじめてみるわけですが、それでも結局、それをやらずに家事を始めたときと同じように不機嫌になり、また「構ってほしい」ような動きをみせてくるのです。
結局、親にしてみても、限られた時間のなかで無理をして家事の前に娘と遊ぶ時間を作っても、「その間だけ一時的に娘が満足する」だけで、本来の目的だった家事中の娘の不機嫌、パニックを改善する効果はほとんど見られませんでした。
これでは、娘の不機嫌も解決せず、親としても労力ばかりかかって状況の改善には至っておらず、言ってみれば「コストにみあうリターンが得られない」状況となってしまったわけです。
そこで、この「仮説」はいちど棄却して、別の可能性(仮説)を考えることにしました。
そのときに着目したのは、それらの娘の不機嫌が始まるタイミングと、収まるタイミングでした。
(次回に続きます)
春から障がい者施設での勤務が決まりました。
その施設では平日夕方と土日に障がい児の一時預かりもしており、
面接時に20分くらいかかわらせていただいたのですが、
上手くコミュニケーションが取れないことがあり、
高齢者については学んできましたが、
障がい者についてはあまり詳しく勉強しておらず、
素人考えでホワイトボードを活用出来ないものか?
と思い 検索したらこちらに辿りつきました。
とても参考になり 続きが楽しみです。
これからもよろしくお願いします(*^_^*)
トラジッションエリアといいますか、
今の場合だと、誰のスケジュールなのか、
わかりにくいなぁと感じますです。
さしでがましい意見ですみません。
コメントありがとうございます。
このブログでは、重度の知的障害を伴う自閉症の娘への働きかけをベースとした療育的働きかけについて書いています。
ですので、それが必ずしも別の当事者の方への支援に直接つながるものではない場合もあると思いますが、多少なりともヒントのようなものを提供できるのなら、嬉しく思います。
また、トランジションエリアも活用した、娘自身のスケジュールについては、既に数年前から絵カードを使って実施しています。
(左のリンク集の「そらまめ式絵カード療育」の「スケジュール」のシリーズ記事や、より以前の話題としては、「絵カード療育一般(PECS等)」の「スケジュール表」など)
今回のシリーズ記事では、これらの過去の取り組みではでカバーしていなかった(従来は特段提示しなくても混乱の起きなかった)部分について、新たに(追加的に)取り組んでいる実践について書いているものとご理解下さい。
よろしくお願いします。
一応、ペクスもティーチも何度か講習を受け、
療育施設にも通っていました。
トラジッションエリアはホワイトボード以外にも
あるものと仮定しての意見でした。
なら、おそらくキッチン(共有スペース)に
ホワイトボードがあると仮定しての意見になりますが、
娘さんが家族みんなのスケジュールと思っている
可能性もあるかもしれないと感じました。
なので、自分のスケジュールであることは
明確化してあげたほうが、よいのではないでしょうか?
そらパパさんがおっしゃっておられるように
ペクスもティーチもどんな療育も
必ずしも固定された方法ではないと思っていますが、
それは、ティーチもペクスもどんな療育も
どんな部分を、どのように自分の子どもに
活かしていくかというものは、
まだ療育間もない方はわからないものじゃないのでしょうか?
それを踏まえた上での発信なのだと思いますし、
娘さんのためだけの療育方法なのだと思いますが、
少し偏りのある療育方だなぁと思いながら
拝読させていただきました。
拝読させていただいた中で、ハッキリと感じたことは、
当事者目線の療育ではないということと、
同じ療育を学んでいても、アセスメントの方法や
療育の方法って本当に違うものなんだなということを知る
良いきっかけになりました。
コメントくださり、ありがとうございました。
失礼します。
貴重なご意見ありがとうございました。
TEACCHの講習を受けられたということですからご存知だとは思いますが、TEACCHは一般的にティーチとカタカナ書きされることはなく、また「トラジッションエリア」とおっしゃっているのは「トランジション」エリアのことですね。
また、「当事者目線」ということについては、私自身が当事者ではないですから、個人的には療育のやり方について、「これは当事者目線」「これは当事者目線でない」といった判断を非当事者の勝手な想像で安易にしないように心がけています。
トランジッションエリアは
間違って覚えていたみたいです。
いろんな人が閲覧されるので、
間違っては駄目デスネ。
当事者ではなくても当事者目線での
療育や教育されてる方はたくさんいらっしゃいます。