2006年12月13日

ソーシャル・ストーリー・ブック―書き方と文例(ブックレビュー)



ソーシャル・ストーリー・ブック―書き方と文例
著:キャロル・グレイ
クリエイツかもがわ

第1部 ソーシャル・ストーリーの書き方
 ソーシャル・ストーリーズとは?
 誰がソーシャル・ストーリーを書くのか?
 ソーシャル・ストーリーの題材
 ソーシャル・ストーリーの基本文型と比率 ほか
第2部 ソーシャル・ストーリー文例集
 人とのつきあい方
 赤ちゃんとペット
 みのまわりのこと
 食べることと料理 ほか

自分の娘に応用するのは、仮にできたとしてもまだまだはるか先のことになりそうですが、自分の知識を広げる目的もあり、ソーシャル・ストーリーについて勉強しています。
ほとんどそっくりな本が何冊も出ていて迷ったのですが(笑)、本書は比較的出版が新しく、内容的にも「書き方」だけでなく「実例」が豊富に盛り込まれていたので、これを選んでみました。

私は、社会の暗黙のルールや他者の考え方といった「目にみえないこと」をストーリーという形で「視覚化」することによって、自閉症児者が理解しやすく、また事前にリハーサルできるようにする、というソーシャル・ストーリーの考え方には基本的に賛成です

療育者の側も、ソーシャル・ストーリーを作ることによって、社会の暗黙のルールを平易な文章として記述することがいかに難しいかということに改めて気づくことでしょう。それはつまり、自閉症スペクトラムの人にとって、社会というものがそのような「非常に難しいもの」として映っていることを端的に示しているわけです。

そういった「気づき」のための素材として、また実際にソーシャル・ストーリーを書いてみるためのサンプルとしても、本書の後半に並べられた膨大な文例集は役に立つと思います。

ただ、こういったポジティブな印象は、本書の前半にあるソーシャル・ストーリーの「書き方」のセクションに目を転ずると、少し変わってきます。

どうも私には、この「書き方」は、本来やさしくて自然で当たり前のものを、無理に難しくて特別なものに仕立て上げようとしているような「違和感」を感じるのです。
この印象は、初めてPECSのテキストを読んだときの、難しいことが分かりやすいことばでシンプルに解きほぐされていく驚きとは正反対のものです。

例えば、本書の冒頭にある「ソーシャル・ストーリーの定義」は、こんな風になっています。
 現在のところ、ソーシャル・ストーリーとは、ある特定の自閉症スペクトラム(ASD)の人のために、ある作品を作るプロセスと考えられるようになっています。
(初版20ページ)

恐らくこの定義は、ソーシャル・ストーリーの守備範囲を最大限に受け止めるために拡張を繰り返して決められたものだと推測しますが、もはやここまで広げてしまうと、あまりに漠然としていて定義のなかにほとんど「意味」が残っていません
幸い、この定義に続けて、
 プロセスとして考える際には、ASDの人のものの見方や考え方を十分考慮し、尊重することが求められます。作品として考える際には、ASDの人にとってわかりやすい形式を用いて、ある状況や概念、社会的スキルを記述するという特徴をもつ、短いストーリーをさします。

という補足が入ってようやくぼんやりと輪郭が見えてくる気がしますが、本来なら「定義」というのは、むしろ後で引用した文章にあるような、しっかりした内容を含んでいるべきものでしょう。

そしてこの後は、「肯定文」「見解文」「完全ソーシャルストーリー比率」といった新しい概念が次々と導入され、定められたルールに厳しく従ってソーシャルストーリーを書くことが求められます。
もちろん、「良くできた」ソーシャルストーリーという抽象的な基準を、特定の手続きに還元することによって客観的に判定できるようにしよう、という趣旨は分かるのですが、それにしても、ソーシャルストーリーの本来の趣旨って、そういう風に厳格に型にはめていく方向性なんだろうか?ということをちょっと疑問に思ってしまいます。

おそらくこの「違和感」は、必ずしも科学的に導かれたものではない「経験知」を、無理に科学的・還元的に厳密に記述しよう(そして「ノウハウ」として知財化しよう)と意図したところから生まれているように感じます。もちろん、経験知が悪いといっているわけではありませんが、扱っているものと扱い方との間にアンバランスが生じているような気がするのです。

こういう、どんなにあいまいなものでも具体的な手順に還元してしまうことが「実用的で分かりやすい」ことだ、という考え方は、いかにもアメリカ的ですね。それはそれで分かりやすくていいのですが、日本人的な感性からは、いきなり新しい概念がどんどん出てきて計算式が出てきてチェックシートが出てきて・・・というよりは、まずはシンプルに「趣旨」を理解して、実例をたくさん読んで、試しに作ってみて・・・という手順を踏んだほうが、「入りやすい」んじゃないかな、という気はします。

個人的には、ソーシャルストーリー的な療育法の本質は、視覚化という要素に加えて、以前書いたことがある、「非線形分離課題」を、自閉症児者にとってより理解しやすい「線形分離課題」に解きほぐす作業だ、と理解しています。
ですので、私が志向している方向は、この「ソーシャル・ストーリー」が厳格に定義しようとしているやり方の志向性とは少しずれているな、と感じます。
加えて、「ソーシャルストーリー」という言葉と療育法はアメリカでパテント(商標)を取っていて、関連するサイトを見ると、開発者が定義されたやり方以外のものは「ソーシャルストーリー」と呼ばないように働きかけているようですから、私が向かっている方向は「ソーシャルストーリー」とは呼ばないほうがいいかもしれませんね。(ソーシャルスキル・スクリプティング[SSS]とでも呼びましょうか・・・)

ところで、最初にも書いたとおり、ソーシャル・ストーリーは著者まで同じそっくりな本がたくさん出ています。具体的にはAmazonですぐに買えるものとしては次の3冊です。



これらの本は、著者も同じで本のサイズも構成もほとんど同じなのですが、左ほど古くて右ほど新しい本になっています。
そして、「ソーシャル・ストーリーの書き方」も新しくなるにつれてどんどん改定されているということで、現在の「書き方」は一番右の本に収録されているバージョン10.0なのだそうです。先にも書きましたが、やはり著者であるキャロル・グレイはソーシャルストーリーの「書き方の定型化」にかなりのこだわりがあるようですね。

私自身は、ソーシャルストーリーはどちらかというと実践から生まれる「経験知」だと思っているので、本書の膨大な文例のほうにより高い価値を感じます

ともあれ、ソーシャルストーリーの実例をたくさん見るには本書がベストなのではないでしょうか。

※その他のブックレビューはこちら


posted by そらパパ at 22:53| Comment(5) | TrackBack(0) | 実践プログラム | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そらパパさん、

ソーシャルストーリーブックを取り上げて頂いてありがとうございます♪

今、ちょうどタイムリーに「ソーシャルストーリー」(もどき)を取り入れようかと
思っていた矢先だったので、そらパパさんの私見は大変参考になりました。
m(u u)m・・・

恥ずかしながら、自閉症に関しての本をいくら読んでも、なかなか難しい解釈が
理解出来ない私です。

「難しく仕立てあげられているもの」も、そらパパさんというフィルターを通させて
頂く事によって解釈の紐が解けているような気がするんですよね・・・。

ソーシャルストーリーブックも、次々と改定されているのですね・・・(驚!)。
私の持っている本は左側の一番古い本なので知りませんでした。(^ ^;)
(これから“そらまめモール支店”へ直行しまーす♪(笑))

いつも新鮮な情報をありがとうございます。

この本を実践的に取り入れるには、私の息子もまだまだ・・といったところですが、
息子の発達年齢に見合った、内容的に易しいものを試しに作ってみようと思っています。

そらパパさんの「試しに」という言葉にチャレンジする気持ちが湧いて来ました。
Posted by 哲ママ at 2006年12月16日 02:34
度々すみません、哲ママです。

↑で、言葉遣いが間違っておりました。(^ ^;)
“私見”ではなくて、“お考え”と訂正させて下さい。

失礼があって申し訳ございません。m(_ _)m
Posted by 哲ママ at 2006年12月16日 10:34
哲ママさん、こんにちは。

そうですね、この本にあるような、細かいルールをきっちり守ってチェックリストで判定して事前に完璧なものを作ろう、というのは、実に「アメリカ的」だと思います。それになじめればいいですが、そうでなくても、「日本的に」試しながら少しずつ改善していくというやり方で私は全然かまわないと思います。
(もちろん、「アメリカ的」とか「日本的」といっても、それはあえてものすごく単純化して書いているわけですけど、そういう傾向は確かにあると思っています)

ちなみに、「そらまめモール支店」はあんまりアップデートできていないので、最近の本は紹介できていません(^^;)。
もしリンクを使っていただけるのでしたら、この記事のリンクをご利用ください。よろしくお願いします。
Posted by そらパパ at 2006年12月16日 17:12
はじめまして。こんにちは。
中機能の発達障害児がいます。(診断済み)

物事の因果関係と関連性がわかりにくい自閉症児には、この回りくどさが結構重要な感じがします。キャロル・グレイはシンプルにまとめてくださっていると感心しました。回りくどいけど、シンプルです。あまり長い説明にすると混乱しますからね。
Posted by ぽいっと at 2009年08月28日 10:27
ぽいっとさん、

コメントありがとうございます。

「まわりくどさ」はいいと思います。私たちにとって当たり前のことを、「解きほぐして」書こうとすると、回りくどくなるのは必然だと思います。

それによって「シンプル」にもなっていると思いますが、個人的には、同じ「シンプルにする」にしても、少し期待する方向とずれているなあ(もしかするともっとシンプルで分かりやすい方法があるかもしれない)、と感じたので、こういうレビューを書かせていただきました。

キャロル・グレイが提唱するソーシャルストーリー自体は、レビューでも書いていますとおり、有効だと思っています。

これからもよろしくお願いします。
Posted by そらパパ at 2009年08月29日 09:26
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。