2012年06月18日

ライブ・自閉症の認知システム (26)

このシリーズ記事は、かつて石川にて行なわせていただいた講演の内容を、ダイジェストかつ再構成してお届けするものです。

page25.gif
Slide 25 : 療育を支える「科学の目」(続き)(再掲)

ここまで、「科学の目」をもった療育の大切さについて、お話ししてきました。

では、「科学の目」を鍛えるためには、どうすればいいのでしょうか?

実は、仮説・検証のプロセスのなかでいちばん難しいのが、仮説を設定するところです。
スジのいい仮説が設定できなければ、どんなに検証しても結果につながってきませんからね。
逆に仮説を設定する力がつくと、普段の子どもの何気ない行動から療育のヒントが見つかったりして、療育の面白みが増してきます。

仮説を設定する力を磨くには、次の3点が特に重要です。

まず「子どもと長く接し、しっかり観察すること」。

次に、「専門家、書籍、ネット等からできるだけ多くの知識を得ること」。

そして、「その一方で、その知識を妄信せず、常に仮説・検証を怠らない姿勢」。

この3つです。

普段からよく子どもを観察していないと、子どもの小さな「変化」に気づけません。
また、十分な知識がなければ、今度はその変化の意味を見誤ってしまいます。
そしてさらに、知識ばかりで検証することを忘れてしまったら、子どもの本当の姿を見失ってしまうでしょう。
仮説設定力をつけることはすごく大切ですが、それはちゃんと実践の中で検証していくことがあって初めて活きてくるわけです。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 21:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 仮説と検証、・・・お料理を作り、味見をするような感じですかね。もしくは、仮合わせをして服を作っていくような…。
 
 結局、自分程度のものが探すんだから、間違いも時々はあるさ、そのときそのとき修正できるさ。
 狂信せず、即応できる。
 自分たちの人生を創造することができる。
人生の時間の使い方として、いいもんです。
Posted by しまなみ at 2012年06月21日 16:22
しまなみさん、

コメントありがとうございます。

そうですね。
仮説と検証というプロセスは、まさに他の家事と同じように、その日その日の結果を振り返り、次の日につなげて、そうやって少しずつ前に進んでいく(でも全体としては1つのつながった流れが作られていく)というものだと思います。

決して魔法のように一気に前に進めることはなくても、毎日、自分のいま立っている場所を確認して、歩みを進めていく、そんな積み重ねですよね。

子育てはみんなそうなのかもしれませんが、「仮説と検証」という表現は、「それなりの工夫」がなければなかなか成功を実感できない自閉症児の療育にこそよく合ったものなんじゃないかな、と思います。

そして、そういう「人生」も、確かに悪くないものですよね。(^^)
Posted by そらパパ at 2012年06月25日 22:00
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。