2006年11月24日

幼児期の療育を考える(9)

3.療育とはどんなものか?

自閉症の療育には、「○○法」と名前がついて世間で広く行なわれているものだけでも、さまざまなものがあります。
それ以外にも、例えば私自身もいくつかの療育アイデアを開発して紹介していますし、そのような「小ネタ」的に紹介されているものまで含めれば、それこそ無数にあると言ってもいいでしょう。

具体的な療育法について詳しく書いていく前に、この章では、自閉症の療育法にはどのようなものがあるのかを全体として眺めて、その中でどんな療育法を選ぶべきかについて書いていきたいと思います。

が、実は、療育については、「どんな療育を選ぶか」よりも、「どんな療育を選ばないか」のほうがはるかに重要です。

というのも、自閉症のように「治療方法」が確立されておらず、原因もはっきりしないような障害や難病に対しては、怪しげな代替療法・民間療法の類がハエのように群がってくるからです。
こういった類は、医者や専門家からの「一生続く『治らない』障害です」という言葉にショックを受け、「子どものためならどんな犠牲でも払う」という親の気持ちに、金儲けの匂いをかぎつけてやってきます。そして、さまざまな心理的トリックを使って、あたかもその方法が(大金さえ払えば)劇的な効果があるかのように宣伝します。

この後、いくつかの代表的な「避けるべき療育法」をご紹介?しますが、実はこういったインチキ療法の類を見分けるのは意外に簡単で、端的には自閉症が「治る」と主張する療育法を選ばなければいいだけだったりします。
でもそれでは身もフタもないので(笑)、具体例をいくつか見ていきたいと思います。

1) 避けるべき療育法

a.「自閉症『治療』」を目的とする薬物療法・外科手術・サプリメント療法

繰り返し書いているとおり、自閉症の原因はいまだ分かっておらず、それを治療する医学的方法も現在のところ存在しません。
したがって、現時点では、自閉症を「治す」と主張する薬や手術、サプリメントといった「医療的介入」の類は、すべて根拠のないオカルトだと断言していいでしょう。
もちろん、現在の医療・科学が世界のすべての謎を解明しているわけではなく、こういった「科学的・医学的に認められていない療法」が絶対に効果がないと断言できるわけではありません。そう考えると、「ダメでもともと、効くかも知れないことは何でもやってみよう」と思う方も多いかもしれません。それが献身的な親の愛情だ、と考える方もいらっしゃるかもしれません。

でも、忘れてはならないことは、医療行為には常に小さくないリスクが存在する、という事実です。
薬やサプリメントというのは、そもそも体に何らかの作用を及ぼすことを目的として作られており、特に自閉症に「効く」と称する薬の多くは、脳に強く働きかけるという作用を持っています。また、薬物というのは、体内の自律バランスに変化を及ぼすことを目的にしていることから、本質的に必ず副作用を伴います。
一方、手術についていえば、「脳外科手術」を行なうことになると思いますので、リスクが大きいのは自明です。

それでも、「リスクがあっても『効果』に賭けたい」とはやる気持ちを持つこともあるかもしれません。
そんなときに考えるべきなのは、「誰がリスクを承諾して、誰がリスクを負うのか?」という、「インフォームド・コンセント」の視点です。
こういった医療行為ないし医療まがい行為を実際に受けるのは、自閉症のお子さんです。一方、その行為を行なうことを承諾するのは、お子さん自身ではなく親御さんであることがほとんどでしょう。
「科学的効果が実証されておらず、一般にはオカルトと呼ばざるを得ない行為で、かつ無視できないほどのリスクがある行為」を受けるにあたって、このような「リスクを負う者」と「リスクを承諾する者」が異なる(そして、「リスクを負う者」はそのリスク自体を認識できない)という状態は、たとえ親と子の関係であっても、倫理面から、安易に受け入れるべきものではないと考えます。

参考記事:療育の「倫理」

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 22:45| Comment(3) | TrackBack(0) | そらまめ式 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。ごぶさたしてます。
いつも勉強させてもらってます。
このシリーズ、毎回楽しみにしてます。
うちのリュウリュウは知的な遅れはあるものの自閉的な傾向は今のところ軽い方なので通園施設でも優等生のほうなんです。
なので普段の生活の中ではあまり困ったこともなくついつい自閉症だってこと忘れがちなんですよね。(^_^;)
でもたまに外出先などで「あー、そうだった」って改めて感じます。
そらまめちゃん同様、春からは集団に入るのでそうなれば嫌でも感じるでしょうけどね。
そんなノーテンキな私なので、このシリーズは「自閉症とは何か」「療育とは何か」を改めて考えることができてとても助かってます。
薬やサプリメントの情報も耳にしますが個人的には反対派ですね。
やはり生活の中に療育を取り入れていきたいと思っています。

最後になりましたが、お誕生日おめでとうございます♪(24日ですよね)
ママさん情報です。
実は私も昨日が誕生日でして・・・(^^ゞ
Posted by みい at 2006年11月25日 19:22
みいさん、こんにちは。

あ・・・確かに、妻が私の誕生日を暴露している(笑)
ともあれ、誕生日おめでとうございます。(^^)

この療育のシリーズ記事の後半でも出てくる予定ですが、水俣病という深刻な水銀中毒を現に目の当たりにした私たち日本人が、なぜ水銀原因説にひっかかるのか私には理解できないのです。
胎児性水俣病の患者が表した症状は、自閉症ではなかったのです。
そして、魚を欧米の何倍も食べ、水銀の蓄積量も圧倒的に多い私たち日本人の中で、欧米よりも自閉症発症率が高いというデータも存在しません。

こういったことを考えるだけで、自閉症の原因が水銀である可能性は限りなくゼロに近いということが分かると思います。

ちなみにうちの娘は、やはり障害が重いので、どこに行っても一番世話のかかる子どもですが、それでも社会のなかに少しずつ適応していってくれるよう、そのための1つのステップとして幼稚園入園にチャレンジしています。
春からの幼稚園生活が娘にとって意味のある人生の一ページになるといいな、と思っています。
Posted by そらパパ at 2006年11月25日 23:41
HACプログラムは斬新
Posted by T at 2012年02月29日 21:32
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。