2006年08月27日

いきなりPDF EDIT!(ソフトレビュー)

今日は、実用ソフトのレビューということで、現在私が使っているPDF作成ソフトについてご紹介したいと思います。


いきなりPDF EDIT!
ソースネクスト

先日公開した「自閉症児と絵カードでコミュニケーション 修正案」や「『障害をもっています』ワッペン」など、当ブログで提供している教材・素材で、印刷して使うものは基本的にPDFファイルの形で提供させていただいています。

PDFファイルは文字だけでなく、絵や写真を自由にレイアウトして印刷用イメージを作ることができますし、表示・印刷するために必要なAcrobat Readerも無料で入手できます。簡単にいえば「紙に印刷できるものは何でもPDFファイルとして公開できる」ため、使い勝手がいいわけです。

ただ、PDFファイルを「表示・印刷する」のは無料で簡単にできるのですが、「作成する」ためにはAcrobat Readerではなく別にソフトを用意する必要があります。
ここで一番まっとうな?道は、純正の「Adobe Acrobat」を購入する方法ですが、これだと数万円コースになってしまううえに、アクティベーションが必要だったりとインストールも面倒です。
ですので、アマチュアユーザーはAdobe純正でないソフトを探すことになりますが、ここでいくつかの選択肢があります。

一つは、無料のソフトを利用する方法。この選択肢の中から選ぶなら、「クセロPDF」が一番多機能で安定していると思われます。(私も以前使っていました)

ただし、企業が無料で提供しているわけですから、いくつかの代償を払う必要があります。クセロPDFの場合、①ユーザー登録で個人情報を提供しなければならない、②使用するたびにインターネット広告が表示される、③営利目的で使用すると規約違反となる、という制約があります。

ちなみに、無料ソフトや安価なPDF作成ソフトの場合、一般的に「特殊なプリンタ」としてPDF作成機能がインストールされます。
つまり、どんなソフトでもいいので、何か文書なり画像なりを作って、メニューから「印刷」を選びます。そして、「印刷先」を、インストールされた「PDF作成ドライバ」に切り替えて「印刷」することによって、PDFファイルが作成されるというわけです。


↑プリンタの1つとして、PDF作成機能がインストールされます。

このプリンタ方式のメリットは、使うソフトを選ばないことです。別にMicrosoft Officeシリーズといった特定のソフトだけではなく、どんなソフトの印刷出力もPDFファイルに変換できます。
一方、デメリットとしては、単なる「印刷」として出力されるため、元のファイルが持っていた構造的な情報は失われて、単なる「画像データ」になってしまう点があげられます。


さて、こんどは有料のソフトを使う方法ですが、この場合も大きく2つの選択肢があります。

一つは、シンプルなPDF「変換」ソフトを選ぶ方法。
このカテゴリには、ソースネクストの「いきなりPDF 2」のような、2000円~3000円クラスの商品がいくつか存在します。

ただ、このクラスだと、実はできることは無料の「クセロPDF」とほとんど変わりありません。無料でできることにお金を払うのは、実はちょっともったいないような気もします。

そこで最後の選択肢ですが、もう少し上のクラスの、PDF「編集」機能のついたソフトを買うという選択です。

「編集」というのは、簡単にいえば、作成した、あるいは既にあるPDFファイルに手を加えることです。例えば、

1.PDFファイルに索引やしおりをつける。

↑この左側にあるのがしおりです。


2.PDFファイルにあとから文字やWebリンクなどを追加する。

↑「ワッペン」の右下に入っている帳票番号は、後から追加したものです。


3.ページの差し替えや順序の入れ替え、余白のトリミングなどをする。

4.電子書名やすかしなどを入れる。


こういったことをやろうと思うと、単なるPDF「作成」ではなく、「編集」の機能をもったソフトが必要になります。

この「いきなりPDF EDIT!」は、PDFを「編集」できるソフトの中では恐らく一番値段的にお手軽だと思います。
しかも、私も使っていて、やりたいと思ったことはだいたいできるので、PDFをある程度本格的に作りたいという方にはおすすめしたいと思います。
(これ以上のことをやりたいと思うと、恐らくAdobeの純正Acrobat Professionalが必要になるのではないでしょうか)
posted by そらパパ at 14:42| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。"いきなりPDF EDIT" に関する情報を、Googleで調べていて、このブログにたどり着きました。このソフトの購入を検討しているのですが、アマゾンでのコメントに”動作が不安定”との投稿があるので気になっています。そらパパさんは、安定して使えていますか? 見ず知らずの方にいきなりこんな質問をするのもおかしな話ですが、よろしければ教えてください。
Posted by とりい at 2006年10月27日 23:25
とりいさん、はじめまして。

こういう他社のフォーマットを横から直すようなソフトは、ある程度は不安定であるのもやむを得ないんじゃないかと思います。特に、他のソフトで作ったPDFを編集する際には、予想外の動きをする可能性は確かにあるでしょうね。

私は既存のPDFを編集するという目的ではなく、上記で書いているとおり、スキャナや他のソフトから、このソフトのエンジンでPDFにしたファイルをさらに修正したりしおりをつけたりといった目的で使っていますが、そういう使い方をしている限り私のPCでは安定して動いています。

たとえば下記のPDFはスキャナで読んだものにしおりその他を追加して作成しています。

https://soramame-shiki.up.seesaa.net/image/sotsuron.pdf
Posted by そらパパ at 2006年10月28日 17:58
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。