↑先日の記事の写真、そして上の写真で娘の背中に写っているのは、「障害をもっています」というメッセージの入ったワッペンです。
これは妻が見つけてきて買ったもので、かなり昔に妻のブログで紹介されています。名前は「愛のワッペン」というようですね。
現在は少しデザインも変わって、こちらで販売されているようです。
http://www.geocities.jp/musicmarch1212/
特に「自閉症児専門」ということはなくて、知的障害児一般むけのメッセージになっていますが、それなりに効果はあるようです。(つけていると、近くにいる人がちらっと見るのをよく感じます)
この、「たまたま写っていただけ」のワッペンにコメントやメールで複数の反響があったことから、こういうものを探している人は結構いるのかな、と感じたので、非常に稚拙なものですけど、私も試しに作ってみました。
それがこちらです。
上記の画像をクリックして開くか、右クリックで「対象(リンク先)をファイルに保存」してから開いていただくと、印刷することができます。
PDFファイルですので、開けない場合はアドビのAcrobat Readerをダウンロードしてインストールしてください。(ダウンロードセンターはこちら)
カラープリンターでA4の紙に印刷してください。印刷すると、名刺サイズの面が10面連なったものが出力されます。
当ブログのイメージキャラクター(?)、「そらまめちゃん」が印刷されているのが表面、文字がたくさん書かれているのが裏面になります。
実は文字のほうには4バージョンあり(上記②、④、⑦、⑨)、絵のほうには「障害をもっています」というのと「自閉症という障害をもっています」という2バージョンあります。
次のいずれかの組合せで横に2枚つながった形(往復ハガキのような形ですね)で好きな組合せで切り取っていただいて、真ん中で折って表裏にして、名刺サイズのネームケースに入れていただければ、ワッペンとして使えます。
①-②
③-②
③-④
⑤-④
⑥-⑦
⑧-⑦
⑧-⑨
⑩-⑨
↑名刺サイズというのは、「5.5センチ×9センチ」のことをいいます。上記のようなケースが100円ショップなどで売っています。
↑印刷したシートを二つ折りにして入れれば完成!
ネームケースに入れる代わりに、印刷して、二つ折りにした紙を大きめの(例えば写真サイズ)ラミネートフィルムでラミネート加工し、紙からはみ出した透明フィルムの部分に何らかの形で止め具をつけるというやり方も考えられます。
↑ラミネートで作ったバージョンがこちら。安全ピンをつけるのに少し工夫が要りますが、こちらの方が仕上がりはいいですね。
なお、今回のワッペン用シートを作成したのは、以前ご紹介し、我が家でもPECSカード作成などでも大活躍している「ラベル屋さんHOME」というフリーソフトです。
以下に、今回のシートを作成したこのソフト用の元データをリンクしておきます。
このファイルをダウンロードし、「ラベル屋さんHOME」で読ませれば、内容を自分で修正して自分ならではのワッペンを作ることも可能です。
よろしければご活用ください。
なお、著作権は一応留保しますので、個人的な非営利目的のみにご使用ください。
↑「障害をもっています」ワッペン 元データ 「ラベル屋さんHOME」用
※クリックしてダウンロードしてお使いください。
※2006/8/11 写真を一部変更
そらまめママさんのブログにコメントしている間に、このようなことになっていてビックリ!!!これは凄いですね~
自閉症というのが入っている所が、すごくいいですね。使わせてもらって、作ってみたいと思います!
ただ、裏面の説明は、樹にピッタリのものがなかったので、ダウンロードとか、したことがないのでよくわかりませんが、やってみま~す!
何でも作ってしまうところが、さすが、そらパパさんですね~。やはりタダモノではないっ
いい物を作ってくださって、ありがとうございました!
喜んでいただけたようで嬉しいです。
裏面の説明は、なかなか難しいですよね。②のところに書いてあるのが一番一般的で、より障害の重い子用が④、パニックに重点を置いたのが⑦で脱走に重点をおいたのが⑨という感じで作っています。
もちろん、本当に誰にでもぴったりしたものというのは作りようがないので、ぜひ「ラベル屋さんHOME」を使って改造してみてください。
「ラベル屋さんHOME」は我が家ではPECSカード作りにも重宝しています。(フリーソフトです)
コメントありがとうございます。お役に立てれば嬉しいです。
「ラベル屋さんHOME」を使うと、中身を改造したりすることもできますので、裏面の文章にぴったりしたものがなかったりした場合は、お試しください。
いつも拝見させていただいております。
うちの子が通っている療育センターの掲示板にそらパパさんの
『障害をもっていますワッペン』の紹介がありました。
あっ、そらまめちゃんだ!!となんか嬉しくなってしまいました。
同じ療育センターに行っている方もそらパパさんのHPを見ているんだなぁ~と。
最近、ホームセンターで会計をしている間に逃げられてしまい、20分も探した時がありました。
話せない事が書いてある名札を付けておけばよかったと、とても後悔しました。
早速、このワッペンを使わせていただきます。
療育センターで紹介されているというのはちょっと驚きです。
このブログをいろいろな方が見ているというのはちらほら耳にします。いいかげんなことは書けないな、と身が引き締まる思いです。
こういうものは、普段はなくてもいいですけど、「何かあったとき」に役に立ってくれる、というものですよね。
そういうときに、最低限、子どもがどんな障害を持っているのかということと親の連絡先が周りの人に伝わるようにしておくことは安心につながると思います。
とても可愛いワッペンですね。
是非使わせて頂きたいと思います。
コメントありがとうございます。
ここでご紹介しているワッペン、もちろんそのまま使っていただくのもOKですし、このデザインを参考にして、ご自分で工夫されているかたも多いようです。
いずれにせよ、お役に立てれば嬉しく思います。(^^)
こちらに辿りつきました。
デザインもとてもかわいくて、
他者の心も緩和してくれそうですよね♪
更に、個々の特徴が記載されてますので、
初めて自閉症に出合った方々にも
解りやすく、簡潔にまとまっていますので、
いざというときに安心感があります。
本当にありがたいワッペンです。
早速、使わせていただきます!
コメントありがとうございます。
このワッペンのデータを使う「ラベル屋さんHOME」というソフトが、このデータを作ったころからはだいぶ変わっていて、新バージョンでは使えないかもしれません。
こちらに、旧バージョンが置いてあります。
http://www.labelyasan.com/support/home/download0521/