イラスト豊富で半日で読める、自閉症とTEACCHを知るためのベストの入門書。(
関連記事)
当事者が自ら語る自閉症本の決定版。楽しく読めてためになります。(
関連記事)
とにかく1冊だけ読んで療育始めたい方、これから始めましょう。まんがも添えてあって分かりやすい。(
関連記事)
「自閉症とは何か」に正面から答える稀有な「自閉症の基礎研究」入門書。(
関連記事)
ABAって何?という人のための、本当にやさしいABA入門。子育てにも役立ちます。(
関連記事)
ABAの達人、奥田先生による「アメとムチ」ならぬ「アメとアメ無し」の子育てガイド。(
関連記事)
絵カードによるコミュニケーション療育「PECS」の入門書、待望の日本語化。(
関連記事)
養護学校のカリスマ先生がまとめた療育実践書。役立つコンテンツ満載。(
関連記事)
道具を使ったかかわり遊び療育の実践ヒントが満載!(
関連記事)
ABAで行動問題を解決するケーススタディ本。ABA入門~中級レベルまでカバー。(
関連記事)
ABAの達人2人が54の問題に108の解決策を提案する、画期的な対応ガイド。(
関連記事)
ABAによる家庭療育の全体像が見通せる好著。「生活の基礎力」づくりに。(
関連記事)
ロヴァース式ABA言語訓練のテキスト。ハードですが参考になります。(
関連記事)
障害と共に社会で自立していくために。実は幼少期から使えます。(
関連記事)
知的障害のある幼児期のお子さんに、じっくり本格的なABAで働きかける本。(
関連記事)
科学としての心理学の全体像が見通せる、親御さんにぴったりな心理学入門書。(
関連記事)
EBMによりホメオパシー等の代替療法に効果がないことを実証する本。療育リテラシー向上に役立ちます。(
関連記事)
「早期集中介入」に染まる前に読みたい、行動療法(ABA)の真の姿が分かる入門書。(
関連記事)
上記の本の「勝手続編」。奥田先生による実践的なABA教科書。(
関連記事)
ビジネス書の皮をかぶった本格的ABA理論書。値段も割安で読みやすいです。(
関連記事)
安価で映像の完成度も高い、DVDつき手あそび本の決定版。療育にぜひ。(
関連記事
コメント&要望ありがとうございます。
DVDですが、既に在庫もなく、当時使用していたDVDラベルがプリントできるプリンタや同封していた簡易マニュアルもすべて処分してしまいました。
大変申し訳ないのですが、再制作はないことをご理解いただきたく存じます。
なお、ご提供終了時の記事でも書きましたが、現在はDVDつきの手あそび本がたくさん市販されていますので、このDVDがかつて担っていたニーズにはこちらでも対応できると考えています。
http://soramame-shiki.seesaa.net/article/113160802.html
何年も前から見させてただいているのですが、初めての書き込みです。
3歳で自閉症との診断を受け、全く知識の無かった私が辿り着いたのが、そらまめさんのサイトでした。
それから速攻でリビングに鏡を設置し療育デビュー(笑)
最初は鏡の中の自分に全く関心が無かったのですが、今では口が汚れているよ。と言うと一目散に確認しに行くまでになりました。
ブックレビューを参考に書籍を購入したりと、そらまめさんのサイトが私の療育のベースになっているといっても過言ではありません。
あ、盲目的に信じるのは危険だと理解はしていますので・・あくまでもわが子に合うと思ったところの良いとこ取りです(笑)
改めて過去の記事などを読み返しているうちに感謝の気持ちを言いたくなり、書き込みさせていただきました。
コメントありがとうございます。
また、ご支援のことば、嬉しく思います。
「鏡の療育」ですか、懐かしいですね。
これは確かに、我が家の療育の原点です。
我が家にも、今でも同じ場所に鏡が設置してありますが、最近はあまり見なくなりました。
でもそれは、鏡をみなくても自己イメージがしっかり持てるようになったからなんだろうと実感しています。
最近は、ブログの更新も週1回がやっとという感じですが(笑)、できる限り続けていきたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。