2011年01月06日

「名誉健常者」という概念とその議論

新年早々、とてもエキサイティングな議論と出会いました。

http://togetter.com/li/86254
発達障害当事者と「名誉健常者」というロールモデルについて

http://togetter.com/li/88947
発達障害と「名誉健常者」ロールモデルについての補足的な議論


こちらのTogetter(Twitterでの議論をまとめたもの)を、ぜひご一読ください。

私が発達障害への支援について感じていた(でもうまく言語化できなかった)もやもやした思いを、「名誉健常者」ということばが見事に可視化してくれました

※ちなみに、この「名誉健常者」というタームを適切に理解するためには、「名誉白人」というかつての国際問題を知っておく必要があります。こちらをご覧ください。

※1月13日追記:さらに関連するTogetterをもう1つ作成したので、上記に書き足しました。
posted by そらパパ at 22:33| Comment(2) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは。
今回の記事は、いろいろと考えさせられました。
軽度とか重度とかという言葉を使うのが適切かは分かりませんが、自閉症スペクトラムという言葉で、特性故の『困り感』を抱いているはずだから『同じ』だと言われても、自分としてはしっくりこないものがありました。
将来的に福祉サービスに関わるか関わらないかという違いって生活レベルではきっと大きいのではないかと思っています。
自分の子どものように福祉に関わらないだろうタイプの子は、社会に出て仕事が出来るようになるというのが子育ての目標の一つになってきます。
それは僕の中に特性があっても他の人と同じように社会生活が営めるはずと言う思いがあるからですが、「名誉健常者」のやり取りを読んでいると、僕自身も「障害者」のレッテルから逃れたいのかもと思える部分もありました。
「どんな障害者も名誉健常者を目指すべき」のような極端な主張には反発を感じますが、自分も自分の子どもの障害や特性をちゃんと受容できているのかなぁと複雑な心境になってしまいました。
Posted by タオパパ at 2011年01月09日 12:57
タオパパさん、

コメントありがとうございます。

タオパパさんが今回コメントくださったようなことに「気づき、考えること」、それが一番大切なことだと思います。

私たち自身が社会に働きかけて変えられることはたかが知れています。仮にいま「名誉健常者」というロールモデルと差別構造があったとして、それを覆す力が一個人にあると考えるのは楽観的過ぎるでしょう。
だから、この「気づき」があってもなくても、結果として支援の働きかけや目指すゴールが同じ、ということも十分に考えられますし、それ自体に問題があるとも言えないと思います。

ただ、「気づく」ことによって、差別の構造を知り、問題を相対化し、それ以外のロールモデルの存在の可能性に想いをはせることができるようになります。
たとえば、万一、お子さんが壁にぶつかったときに、どんな声をかけ、どんな対応をとるかは、「気づき」があるかないかで違ったものになるかもしれません。

そういう「違い」を生むような「気づき」があれば、今回の議論、あるいはこの議論を読み解くという行為には、十分に意味があるんだと思います。
Posted by そらパパ at 2011年01月09日 22:44
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。