2006年05月30日

「鏡の療育」を改めて考える(5)

鏡の療育における導入時の最初の目標は、子どもが鏡の前で体を動かして、そこに映る自分の鏡像の動きに興味を示すという「操作遊びの体験」の段階に入ることにあります。

この段階に入った子どもは、必然的に、次のような複数の、非常に重要な気づきに導かれていくはずです。

1.自分が何かすると、反応して鏡像が動くという現象がある。
 これは、相互作用ないし因果関係への気づきを導きます。
 そして、漠然とした形かもしれませんが、そういう主体的な行動をする存在としての「自分」への気づきも芽ばえてくるでしょう。
 つまり、これこそが世界と自分との二項関係への気づきへのきっかけとなるのです。

2.「世界」という空間が存在する。
 「鏡」は常に固定されており、それに対して自分が相対的に動くことによって、鏡像の「見え」が異なってきます。関心を持つあまり鏡に近づきすぎると、動いたときに鏡に手が当たって痛いでしょう。
 つまりこれは、動いているのが自分で、それに対して固定された「鏡」があり、その関係は自分の動きによって変わる、ということ、つまり、自分は空間の中を動いている存在なのだという気づきへとつながっていきます。
 (これまでに何度も書いてきたとおり、「空間」というものは生まれながらに知っているものではなく、発達の過程で「気づく」ものだと考えるべきです。)

3.自分が動かしているものと、動いて見えているものは、似ているが違うものである。
 これは、鏡に手を伸ばすことで分かってきます。
 鏡に手を伸ばすと、伸ばしている自分の手と、鏡像として映っている手の2つが同時に見えます。
 鏡以外の場所で手を伸ばすと、伸ばしている自分の手だけが見えます。
 こういった経験の繰り返しから、自分の体への気づき(ボディ・イメージ)と同時に、それに対応するものとしての自分の体以外のものの存在(これまで何度も書いてきた「世界」)への気づきのきっかけにもなっていきます。

4.見えている動き(鏡像の動き)は、自分の動きと同じである。
 これも、腕や足などの「見えている体の部分」と鏡像を対応させることにより気づきが始まります。
 これは、「自分の動きはこんな風に見えているんだ」という気づきでもあり、自分の動きをモニタリングするということにもつながります。模倣行動の下準備としても重要な気づきとなると思われます。

5.そこに映っている物体は、自分を映したものである。
 これは、かなり後になってから生じる「気づき」だと思われますが、4.の気づきから自然に導かれます。
 なぜなら、手や足が自分と「同じ」だとすれば、その手や足がつながっている物体は、やはり「同じ」なのではないか、という推論を働かせることができるからです。
 ただし、これは容易に生じる気づきではないでしょう。健常の子どもでも鏡に映っているのが「自分」だと気づくには、2歳前くらいの知的発達が必要です。(参考記事
 とはいえ、実際に療育する自閉症児は、そのくらいの年齢にはなっているでしょうから、諦めずにチャレンジすれば意外と早くこの段階に到達するかもしれません。
 私の娘の場合も、遅くとも3歳になる前には、鏡に映る姿を「自分」として捉えるようになっていたと思います。

6.自分は、周囲のヒトと同様の存在である。
 私たちの体には、直接見えない部分がたくさんあり(その最たるものが「顔」です)、鏡を見なければ、私たちは自分の体全体がどのようなものであるのかを知ることはできません。
 鏡に映ったのが「自分」であるとわかれば、その姿が、周囲にいる大人や子どもと同じようなものであることも分かり、自分もまた、周囲にいるヒトたちと同じ「ヒト」なのである、という気づきに至るでしょう。
 これは、とりも直さず、自分が世界の中にたくさんいる「ヒト」の一人だという認識につながり、世界と自分を客観視する、より本格的な意味での「世界と自分への気づき」につながっていくでしょう。

これらのさまざまな「気づき」が徐々に進行し、あるとき全体として像を結ぶことによって、「世界と自分との相互作用への気づき」へと至るのです。

鏡の療育の魅力は、子どもの発達段階が低くても、親が手をかけなくても、容易に「操作遊び」の段階に進めるという導入の容易さに加え、鏡が返してくる「反応」(鏡像の動き)が、自分と世界との二項関係への気づきにとってあらゆる意味において理想的なものである、ということにあるのです。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 22:32| Comment(4) | TrackBack(0) | そらまめ式 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。自閉症の療育をいろいろ調べていたら、ここにたどり着きました。そらまめちゃんは頼もしいパパと、やさしいママの愛情に包まれて、とってもしあわせですね!私は心身障害児施設の保育士です。園では主に4歳の自閉症の男の子を見ています。(かなり多動です)ご家庭ではHACプログラムを実践されているそうです。いないいないばあ、追いかけっこ、くすぐり、洗濯物を手渡しするなど、家庭の中で、お母さんの負担にならないような、すぐにできるものばかりです。じっとするのが苦手なお子さんですが、最近目が合うようになってきています。相変わらずお外では、「駆け巡る青春!?」してますが。今日は鏡の話題でしたが、歯磨きの時は鏡の前に隣に並び、大きく口を開けて見せ、シュッシュッと、声がけしながらやっています。少しずつ言葉が出てくるようになってきているので、その子の出した声を真似たり、ものの名前をひとつずつ指差して、絵本を読んでやったり、意識して口を大きく開けたり、見せたりするようにしているところです。パネルシアターや、紙芝居は別人のように静かに座って見れるし、ホント、視覚的な指示は、スーッと入るんですよね。ブログを読んでいて、そらパパさんの考え方に、共感する部分がとても多いです。私もABAは、合う子合わない子がいると思います。HACもちらっとのぞいてみてください!簡単にできて、とってもいいプログラムだと思いますよ!また遊びに来ます。
Posted by ちか at 2006年05月31日 01:00
ちかさん、はじめまして。

HACプログラムは、以前から存じ上げています。
今回せっかくご紹介いただいたので、リンクを追加して紹介することにしました。
「家庭での療育」という視点を早くから取り入れているのはすばらしいと思いますね。

これからもよろしくお願いします。
Posted by そらパパ at 2006年05月31日 22:50
右手/左手/右足/左足で、はっきり色の違うパッチワーク服を着せたりすると、最初のうちはより効果が出るんじゃないですかね?
Posted by 通りすがり at 2007年05月23日 01:20
「通りすがり」さん、

そのアイデアは面白いですね。
まあ、「鏡の療育」はフォーマルトレーニングではなく、日常生活のなかでのカジュアルトレーニングなので、「専用の服を着せる」というやり方とどう組み合わせていくのか、という問題は残るかもしれませんね。
Posted by そらパパ at 2007年05月23日 23:48
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。