2006年04月03日

勝手にPECSフェーズ2に進みました。

ちょっとしたことだけど、よく考えるととても大きな成長につながるかもしれないこともある、そんな話です。

我が家では、PECSを応用し、写真カードにマグネットをつけて、「ねだったらもらえるもの」と「ねだっても今はもらえないもの」を区別して、常に冷蔵庫にはりつけてあります。(開始当初の記事はこちら


↑ねだったらもらえるもの。


↑ねだっても、今はもらえないもの。

マジックテープを使ったコミュニケーションブックではなく、冷蔵庫を使っているのは、娘の場合、遊びスペースで絵カードを持っていると意味のない自己刺激的な遊びに入り込んでしまうことが多いためです。

この絵カードコミュニケーションに関連して、先日、ちょっと面白いことがありました。

我々がリビングでテレビを見ていると、いつものように娘がたたたたっと駆け寄ってきました。
また遊んで欲しいのかな、と思って目を向けると、手に「おちゃ」のカードを持っています

私が、「ああ、お茶が欲しいのかな?」と言って、冷蔵庫からお茶を出してコップにくんであげると、娘はよろこんでそれを飲みました。

この一連の動作は、特に気にとめることもなく1分かそこらで終わったのですが、よくよく考えてみると、これはとても大きなステップアップなんじゃないかと思えてきました。

今まで、娘はお茶が欲しいときはクレーンで直接私たちを冷蔵庫に連れて行きました。それは、PECSを導入した後も同様で、冷蔵庫に連れてきたあとで、絵カードを冷蔵庫からはがして私たちに渡していたわけです。

ところが、今回はそうではなくて、絵カードをわざわざ私たちのところに持ってきて、「お茶がほしい」というメッセージを伝えようとしてきたことになります。

コミュニケーションの形態を考えると、この2つの行動は決定的に違います。

クレーンの場合は、手を道具として「直接」使っているだけなのに対して、離れたところにいる私たちにカードを渡す場合は、要求と「欲しいもの」とをカードが媒介しており、一段階上の「間接的な」コミュニケーションが成立していることになるのです。

「結局、親を道具として使っているという意味では同じでは?」という意見も聞こえてきそうですが、それは本質ではありません。
そういう意味では、ことばで「おちゃチョーダイ」というのも、親を道具として動かしているという意味では機能は同じなのです。
重要なことは、要求をかなえるためのコミュニケーションに、「抽象的な中間物」を媒介させるという行動をみせたことにあります。

ここでいう「抽象的な中間物」というのは、もちろん「おちゃ」のカードのことです。
カードにはお茶の写真が印刷してありますが、それはあくまで写真で実物ではなく、本質的にはインクのしみがついた紙でしかないわけです。
そのお茶のカードを、お茶をあらわすものとして(少なくとも行動的に)理解し実際に使ったということがポイントなのです。

ある「実物」と、それを表す「抽象的なもの」を対応させるということは、ことばの本質的な機能の1つである「表象」に相当します。表象スキルは、ことばを獲得するためには絶対に必要なレディネスの1つだといえるでしょう。

ちなみに、これはPECSの「フェーズ2」、絵カードと療育者、それに絵カードが表すもの三者間の距離を離していく段階で必要なスキルです。
我が家ではカードを冷蔵庫に貼り付けてあるので、フェーズ2は不十分だった(代わりに「複数カードを使う」というフェーズ3は既に実施中なのですが)のですが、娘は「勝手に」このフェーズの行動を身に付け始めたことになります。

娘は相変わらず意味のあることばをほとんど話せませんが、目に見えないところで地道に発達をとげていることを期待させるエピソードでした。
posted by そらパパ at 22:04| Comment(5) | TrackBack(0) | 娘の話 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。最近長男の自閉症が分かり、勉強を始めたばかりです。そらぱぱさんのブログ大変参考になります。有難うございます。ところで私が最初に購入した本が面白かったので紹介したいと思います。(もうご存知かもしれませんが)え
Posted by みけ at 2006年06月08日 05:12
前回早朝だというのに長男が起きてきて途中で切れてしまったようです(笑)「SーS法によることばの遅れとコミュニケーション支援」という本です。前言語期の0歳後半からできる支援方法が、具体的にのっています。学校現場での指導用なので、集団学習などできないこともありますが。
Posted by みけ at 2006年06月09日 04:46
みけさん、はじめまして。

「S-S法」の本ですが、私も少し前に本屋で見つけて、ちょっと気になっていたので、おすすめいただいたのをきっかけに買ってみました。
(今日のエントリでご紹介している「山積み」の本の中に加わっています(笑))

この本も言語聴覚士の先生が書かれているんですね。以前ご紹介した「あなたが育てる自閉症のことば」(右の「殿堂入りおすすめ本」にあります)もそうでしたし、言語聴覚士の先生が本気で書いていることばの本は、なかなか良さそうなものが多いように思います。

これからもよろしくお願いします。
Posted by そらパパ at 2006年06月10日 08:34
このエピソード、経験あります。
絵カードが機能していない段階という時期がうちの子にもありましたのでね。
見もせず投げ捨てていたのを思えば、絵カードを持ってくるのはたいした進歩だと実感したものです。

ですから、そらパパさんのうれしい気持ちよくわかります。

またNGの写真もいいです。こうやればいいのですね・・参考にします。
Posted by marine at 2006年08月22日 23:28
marineさんこんにちは。

娘の場合、最近は残念ながら、またクレーンで冷蔵庫まで連れてきてからカードを渡すようになってしまっています(^^;)

それと、NGのやり方については、これが絶対ということはないので、「自閉症児と絵カードでコミュニケーション」などを参考にして、いくつかある方法の中から最適と思われるものを選ぶことをおすすめします。

(この本の中で書かれていますが、カードを「隠す」のはダメです。)
Posted by そらパパ at 2006年08月23日 23:35
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。