実際には、PECSの導入フェーズには6段階あり、フェーズ4以降は次のような課題が設定されています。
フェーズ4:文章を作る
センテンスストリップを使い、複数のカードを組み合わせた「文章」を作ることを教えます。
フェーズ5:質問に答える
ここまで自発的要求を重視してきたPECSですが、この段階にきて初めて「何が欲しいの?」といった質問に、カードを選んで文章を作ることを教えます。
フェーズ6:叙述を教える
ABAでいう「タクト」、つまり、要求ではなくて「○○があります」「○○が見えました」といった叙述の文章を作ることを教えます。
ただ、このブログでは、この後半の段階についての解説はしばらくしない予定です。
理由はいくつかあります。
一番大きな理由は、フェーズ3と4との間にはけっこう大きな断絶(ギャップ)があり、それをどうやって埋めればいいのか私の中で整理しきれていないからです。
フェーズ4で、子どもはそれまでカードをそのまま持って来ればよかったところを、センテンスストリップにカードを貼り付けて持ってこなければならなくなります。
↑コミュニケーションブックの下に貼り付けてある、青くて細長い板が、「センテンスストリップ」です。
しかもその際、「I want」というカード(日本語なら『ください』『おねがいします』あたりに翻訳しなければならないですが)と欲しいものを組み合わせた二語文として持ってくることを要求されます。(もちろん、最初は「ください」のカードは大人があらかじめセンテンスストリップに貼り付けておくわけですが)
私が気になるのは、カードを1枚渡して要求するのと、センテンスストリップにカードを2枚貼り付けてそれを持ってくるのとを比較したとき、子どもにとってはコスト(やるべきこと)が増えているのにリターン(手に入るもの)は変わらないという点です。
これは子どもから見ると、やらずぼったくりというか、手間だけ増えて得るものが増えない、何のメリットもない行為です。
フェーズ3までのPECSにおいて、次のフェーズに進む必然性と、子どもにとってのメリットがある(大人が遠いところにいても要求がとおり、いろいろなものを要求できるようになる、など)のと比べると、フェーズ3から4への移行には「子どもにとっての必然性」が感じられないのです。
PECSでは、フェーズ4への移行に「必然性」を持たせるために、属性(赤い、大きいなど)を導入して「赤い」「キャンディ」「ください」といった三語文を作らせることになっているのですが、属性というのは全て概念語なので、その概念自体を持たせることから本来は始める必要があります。
いきなり三語文や概念語などが登場し難易度があがるところを見ると、この辺りからPECSは少し迷走し始めているという印象がしないでもありません。
PECSのフェーズ4について、私自身が「自信を持って」何か書くためには、もう少し、この断絶を埋める方法について考えてみたいと思っているのです。
(次回に続きます。)
昨日は貴ブックレビューを参考に7冊Amazonから購入いたしました。今年の夏は日本語の本に囲まれて過ごすのかと思うと、ちょっと幸せです。
で、上記のPECについて素人ながらちょっと感じたことはこれは文法上 S+V+Oの構成の言語(欧米言語)なら主語が欠如し、動詞が文末に来てしまう日本語より導入は簡単かなと感じました。
ウチでも子どもがDVDを指差しで選ぶ時(今のところ、DVDとソーセージにしか指差ししません…。トホホ)に横で大人が”tu veux quoi?= you want whatの意 ”と問い、子供の替わりに”je veux…=I wantの意””le livre de la jungle!=ジャングルブック"というように子どもの選んだものの名前を言うようにしています。まさにS+V+Oの文法構成だからこそできるわざです。
このように耳慣れた文頭に来る"je veux"が視覚的にカードで現れてもそんなに違和感はないように希望的に感じるのですが…。
逆に日本語で子どもが何かを要求する前に”ほしい?ほしい?”というのはちょっと文法的に違和感がありますよね…。
何にしてもちょっと勉強してからウチでも是非やってみたいなと思っています。
そのように評価していただけると嬉しいです。
実は私も、ここに書いているようなノウハウの一部を有償にすることも最初は少し考えました。
が、まったく無名の私がそんなことをしても、「世界」に認知されずに埋没するだけです。
それよりも、すべての情報を無料でオープンにすることでサイト自身の価値を高め、そこに多くの方に集まっていただくことで、そこから何か生みだすことを考える、という方を選びました。
これは、Web2.0と言われる、まったく新しいインターネット上のビジネスモデルの考え方です。(以前「自閉症トンデモ本の世界」で紹介した「ウェブ進化論」という本にこのあたりのことが書いてあります)
つまり、私は「自閉症」というトピックを使って、話題のWeb2.0を自ら実践してみよう、と思ったんですね。
さて、PECSですが、欧米語の方が日本語よりやりやすいというのはまったく同感です。
私は、我が家では、フェーズ4に進む代わりに、スケジュール表の導入のほうに進もうと思っています。
http://soramame-shiki.seesaa.net/article/20769999.html