ただ、あの記事だけでは、単に歴史的に否定された過去があるから限界があるに違いない、という主張をしているようにも取れてしまいますので、具体的な例をとりながら、どういったときに行動療法は抜群の効果をあげて、どんなケースでは限界が露呈するのか、考えてみたいと思います。
行動療法の基本的な考え方は、ある行動に随伴する(後に続く)結果を操作することによって、その行動を増やしたり減らしたりするところにあります。これを「介入」と呼びます。
もっと簡単にいえば、望ましい行動にはごほうびを与え、望ましくない行動にはごほうびを与えなかったり罰を与えたりする。この、誰でも当たり前にやっている子育てをきっちりと体系的に実施するのが、行動療法だと言えます。
ここで、非常に大きなポイントがあります。
それは、行動療法における「介入」では、原則として、既に発生している行動しか制御できないということです。ここでいう「制御」とは、行動を増やすこと・減らすこと、両方を指します。
言い換えると、よく起こっている行動は制御しやすく、滅多に起こらない行動は制御しにくく、まったく起こらない行動は制御できないということです。
したがって、ある療育の目標に対して行動療法が有効に働くかどうかの最大のポイントの1つは、療育のターゲットとなる行動が頻繁に起こることかどうかにあります。
例えば、ここに積み木があって、「積んで遊ぶ」という行動を増やしたい、と考えたとします。
このターゲット行動に対して、行動療法がどのくらい「効率よく」機能するかは、療育の対象となる子どもの行動パターン(ないし、発達の度合い)によって、大きく異なってきます。
1. 積み木を積む遊びとなめる遊びを半々の確率で行なう子ども
2. 積み木をつかむことはできるが、なめる遊びしかしない子ども
3. もっと大きいものならつかめるが、積み木をつかむことはできない子ども
4. 「つかむ」ということができない子ども
このうち、行動療法が最も簡単に適用できるのは、1.のパターンの子どもです。
1. 積み木を積む遊びとなめる遊びを半々の確率で行なう子ども
この場合は、目の前に積み木を置いて、積む遊びをやったときにはごほうびを与え(強化)、なめたときには何も与えないという「分化強化」という方法を使えば、ほどなく「積む遊び」ばかりやるようになるでしょう。
こういう状況に対しては、行動療法は最も向いていると言っていいと思います。
※分化強化:ある状況下で複数の行動が見られる場合、特定の行動は強化し、それ以外の行動は強化しないことによって、特定の行動の発生頻度を高める介入手法。
(次回に続きます。)
自閉症のすべてがわかる本を今、パパが一生懸命読んでいます。以前から自閉症の本は進めてきたけど、まったく読もうとしなかったことを思えば、読みやすかったのでしょう。改めてありがとうございます。
2歳からはじめる自閉症児の言語訓練も届いたのでこれから読んでいきます。こちらも読みやすそうですね。
ABAはとても関心があります。もし、週40時間高密度治療を受けることができるなら、受けるべきでしょうか?
ABAの欠点はないのでしょうか?応用が利かないと聞きますが・・
「自閉症のすべてがわかる本」は、おそらく今後5年は「定番」としての地位を維持しつづけるでしょう。
それくらい、分かりやすくてレベルの高い本だと思います。
ブログも拝見しました。なかなか複雑な(贅沢な?)悩みを抱えていらっしゃるようですね。
週40時間レベルの「ABA早期集中介入」も、実は本当に効果があると実証されたメソッドではありません。というのも、誰も追試できていないからです。
ともあれ、療育法を決めるポイントは2つだと私は思います。
1つは、親が燃え尽きずに続けられる方法であること。
2つは、採用する療育理論に、親も精通すること。
これは、どんな療育法であれ、結局重要なのは家庭でも一貫して同じ方法を実践することだからです。
ABAが応用が効かないというのは、ある種の誤解だと思いますよ。応用が効かないのは自閉症児の特性であって、ABAの特性ではないと思います。
個人的には、RDIとABAの二択なら、私はABAを選びます。(うちの娘は障害が重いということもありますが・・・)
ご参考になれば幸いです。
そらパパさんの情報量の多さ、コメントも専門家?の域に達しているように感じます。
今のところ、集中介入は辞めて、今までの生活を取ろうかと思っています。ダメだしで、療育センターでも相談する(7/10)ことになっています。
燃え尽きるというのもよく理解できますし、今のままでも少しは伸びるのでは?と思ってしまうのですが・・・贅沢な悩みでしたね。
かなり究極の選択という感じで、(まだ決まってないけれど)悩みぬいています。いまの生活も楽しいし、子供も私の指示をよく聞いてくれるようになったので。後は私が「療育理論に精通」すればと思ったけれど甘いかもしれませんね。
それにしても、コメント&つたないホームページをご覧になっていただき恐縮です。
また相談事ができそうなので、よろしくお願いします。
よほど妙な療法でなければ、自分が「これだ!」と思うものを信じて継続するのが一番だと思います。
どんな療育法であれ、子どもに一貫した態度で接しつづけることが、もっとも大きな効果を生むのだと思います。
私もRDIの本に書かれていた具体的な活動のいくつかをアレンジして、娘との遊びに取り入れたりしています。
RDIの活動は工夫されているな、と思いますよ。(^^)
RDIのセラピストには「レベル1にも満たない」と指摘されています。そう考えると、ABAをやるべきなのかもしれません。
RDIの本、私は途中までしか読んでいません。
レベル3はまだまだ先のことと思ってのことです。他に読まなきゃいけない本もあるし・・
そういえば、七田でも「抱っこ療法」をやってましたよ。私、半信半疑でしたけど、信じている先生を戸惑いながら見守るぐらいしかできませんでした。教室もやめたいのに、「もったいない。せっさく伸びてきているのに」と言われると断れなくなってしまって・・。確かに、2月頃に比べたら、ぜんぜん本人はよくなってきてるし。
そう、うちの子、夏風邪で病院で薬をもらったのですが、最初飲めるか心配でした。いろんなものに混ぜたりしてやってたのですが、嫌がられたため、粉&シロップ原液のままをきつく促すと飲んでくれました。つかさず褒めましたけど、すっごいなと感心しています。
今日は一日3回、ちゃんとできたのです。やっぱりすごいかも。普通の子でも嫌がりそうですものね。
RDIのポイントは顔を参照させるってことかなと私自身は勝手に解釈し取り入れるようにしています。遊ぶときも、絵本のお面を使っていないいないばあをしたり、追いかけごっこをしててもわざと止まってみたり、ものすごく変な顔をしたり、ケラケラ笑っています。ただ、とっても地道だし、すぐに成果がでるプログラムじゃないのは確かですよね。
これだと思えれるものがあればいいのですが、
確証がないのが辛いですね。まずは生活に無理がないようにと思っています
RDIは設定している目標の高さがとんでもなく高いですからね。
推測で語るのは避けたいですが、今の段階で、RDI「だけ」というのは、少し危険かもしれないな、とは思います。
私は、RDIが前提としている、「健常児の発達プロセス=自閉症児が療育すべき発達プロセス」という考え方には疑問を持っています。
自閉症児の場合、複雑なヒトとの非言語コミュニケーションをマスターする前に、モノの操作や形式的なコミュニケーションをまずはしっかりマスターする必要があるんじゃないかな、と思っています。(この辺は近日中に記事で書きます)
ですので、いわゆる常識的な「発達課題」をさしおいてRDIをやる、というのは順序が違うかもしれないな、とは思います。
まあ、そうはいっても、「信じた道をいく」のも同時にとても大切なことだとは思います。
七田については先日の記事で書いたので、もうノーコメントにしますが(笑)、抱っこ法については以前書いているのでよろしければ参考にしてください。
私も社会的スキルをある程度身に付けたほうが楽なんじゃないかと思っていました。
今のままでは危険です。そうは思っていました。
RDIとABAの併用はできないので、ここのところ、RDIのレッスンから遠のいているのもあり、ABAよりに傾いています。
ちょっと前までは、(2月頃)モノを投げて終わり程度のレベルで、何かを教えるなんて無理でした。ですが、モノを入れる(自動販売機のコイン)を覚えてから変わりました。その動作を彼はあらゆるところで使いました。一つのスキルを覚えたことで他の回路にもつながった気がしてなりません。 それから急に理解が出てきたように思うのです。混沌とした状態からすこし抜け出た感じなのでしょうか?
でも、よかった。力説をいただけて。なかなか相談する人がいないので、助かってます。
七田はもうお腹いっぱいでしたね。すみません。
いいですね、「ものを入れる」という行動。
これって、微細運動ですし、集中力が必要ですし、いろいろなことに応用が効きますよね。
marineさんのお話を伺っていると、やはり今重要なのは、どちらかというとそういう「具体的な行動スキル」なのかな、という気はします。
「ものを入れる」動作は革命的だったと思います。本当に視野が広がったように思うのです。それまで苦手だった方はめ、ごみ捨て、片付けに応用されていきました。
*****
今日は療育センターで発達検査(新版K式)を取りました。数字などには高い関心を示すものの、対象物が犬とかや、これ何?お目はどこ?となるとまったく歯が立ちませんでした。積み木はつめても犬に見立てるのは拒否、気力をくじかれた結果でしたね。 DQ59という結果がでました。
(発達指数運動P-M ;58)
(認知・適応C-A;65)
(言語・社会L-S;35) 全領域 59
2歳10ヶ月で1歳8ヶ月のレベルです。
前回2月のときは2歳5ヶ月で1歳4ヶ月のレベルだったので、そのときからすれば今回は少し急な伸びが認められるそうなのですが、遅れはかわりません。
ABA40時間に関しても、「軽度の遅れの子は半数はそのまま軽度、半数は普通ぐらいになるから、やらなくてもいいのでは?ストレスが高い」と臨床心理士に言われました。
この軽度の遅れをどう受け止めていいかわからず、今までの遊びは確かに「数字」、これが、動物や車になってくると高い関心は得られずあまり遊びが長続きしません。なんとか、興味を見立て遊びのようなものへもっていけないのか?それもぬいぐるみより、もっと無機質なもので(積み木を積んで家に見立てるなど)。発達検査でいい点数を取りたい・・みたいな感情にさいなまれています。
ぬいぐるみをなでたり、寝かしつけたり、飼い犬(マリン)をなでていたりは目にするのですが、創造性を連想させるようなことは一切ないことを改めて痛感、今後の課題です。
あ、今日は本当に愚痴に近いかな。いつもは前向き姿勢ですが・・子供の悪い面を強調してしまいました。
私は発達臨床のプロではありませんし、marineさんのお子さんと面識があるわけでもありませんので、marineさんあるいはお子さんにとって人生を左右するような決断に具体的な意見ができる立場ではないと思います。
やはりこういった問題は、医師や療育士、配偶者、可能ならお子さん本人などと話し合って決めるべきことだと思います。よく話し合って、よく考えて決めてください。
発達検査についてですが、結果を100と比べてどうこう考えるべきものではないと思います。
100というのは世間の子どもの平均を表しているにすぎないわけで、何らかの特別な困難を抱えて、その中で頑張っているかけがえのない一人の子どもを見るときにその尺度を当てはめることは、子どもの「頑張り」や「伸び」を見誤ることになります。
1歳4か月から8か月への伸びに注目してください。伸びが「止まる」こともしばしばある(うちはかなり長い期間それがありました)中で、着実に成長を示していること、それだけでも本当に素晴らしいことです。毎日の療育、子育ての効果もあがっているわけです。発達検査にしばられるより、日々の子どもの成長に目を向けましょう!
焦らずじっくり、興味のないものを無理やり押し付けるよりは、興味のあることに少しずつ変化や新しい活動を組み入れていくほうがうまくいくと思います。
他の方からも、一日、一日の成長は小さいけど、
月単位でみればだいぶ変わってきてるよ。あんまりとらわれず、自分の子供のことは自分が一番知ってると自信を持って取り組めばいいんだよと
言ってくれました。
それにしても発達検査は苦手ですね。見ていてこちらが疲れます。^^;