2010年03月08日

ライブ・自閉症の認知システム (10)

このシリーズ記事は、先日、石川にて行なわせていただいた講演の内容を、ダイジェストかつ再構成してお届けするものです。


Slide 11 : 環境との相互作用モデル:自閉症の場合(図)


Slide 12 : 一般化障害仮説

さて、それでは、このモデルを自閉症にあてはめると一体どうなるのか、今後はそれを見てみましょう。
自閉症の人は、このモデルのなかで、「一般化処理」の部分の能力が、「抽出処理」と比較して弱くなってしまっているのではないか、と私は考えています
先ほどもいくつか例をあげてご説明しましたが、こう考えると、さまざまな自閉症の問題を、うまくまとめて説明できるんじゃないかと思っているのです。

これまでも出てきましたが、「一般化処理」というのは、抽出処理によって脳のなかに入ってきた個別の経験を再構成して、将来に役立つ一般的なルールや典型的なパターンを学習するという情報処理です。
それによって私たちは、「ことば」を獲得したり、ものをうまく操作したり、周囲の人に「こころ」を感じたり、コミュニケーションのやりかたを学んだり、世界を安定したものとして認識したりすることができます。外の世界、環境とうまくかかわるために欠かせないのが、この一般化処理というプロセスなのです。
そして、子どもの「発達」というのは、突き詰めて考えると、この「一般化処理」というプロセスを活用して、まわりの環境、まわりにいる人とかかわるためのルールを学習していくことだ、と言ってもいいんじゃないかと考えているわけですね。

ところが、その部分が、自閉症の場合は弱いと考えられるわけです。
そうすると、当然、いまお話したような、ありとあらゆる「環境とのかかわり」がうまくいかなくなってしまいます。
どれだけ経験を重ねても、そこから未来に役立つ知識がなかなか学習できませんから、環境に対してうまく働きかけることができなくなります。

もう少し詳しくお話ししますと、一般化処理が弱いということは、相対的にみて抽出処理が強すぎるということですよね。
図を見てください。

抽出処理によって外から入ってきた情報は、どんどん一般化処理に送られていきますが、ここが弱いと、すぐに「あふれて」しまいます。
一般化処理というのは、外界とのかかわりかたのルールを学ぶことですが、学ぶということは、すなわちその学んだことをルールとして蓄えておくということでもあると考えられます。
で、ここに処理能力を超えた大量の情報が流れ込んでくると、せっかく苦労して覚えたわずかなルールの上にも大量の情報が上書きされてしまって、一度ルールが消えてしまうと考えられます。この現象を「オーバーフロー」と呼びます。

ここで、あなたは川岸で遊んでいる子どもで、上流から流れてくる木の枝を拾って城を作っているというシーンを想像してみてください。
川岸の面積が十分に広くて、川の流れが落ち着いていれば、とても大きな城が作れるでしょう。
でも、川岸が非常に狭くて、しかも川の水が濁流のように流れてくれば、木の枝を拾うこともままなりませんし、大きな城を作るどころか、せっかく作りかけたお城もすぐに流されてしまいます。
ここで、「城」というのが一般化されたルールのことで、城を作ることはそのルールを学んでいくこと、川岸の広さが一般化処理能力、川の流れが抽出処理からの情報の流れだと考えていただければ、この図に書かれている「オーバーフロー」という現象をイメージしていただけると思います。

自閉症の子どもに何かを教えるときに、まず簡単な場面での対応を教えて、その後でより複雑な場面にも対応できるように汎化学習させようとすると、最初に覚えたことまで忘れてもとの木阿弥に戻ってしまうことがあります。これは、一般化処理がオーバーフローしてしまったせいだと考えることができますね。

また、ある程度知的能力が高い自閉症のお子さんの場合、赤ちゃんのころに少しだけことばを覚えるけれども、その後、ことばと対象の関係がこわれて、ことばが消えていってしまうという「折れ線現象」というものが起こるケースがありますが、それもこの「一般化処理のオーバーフロー」でうまく説明ができます。

小さいお子さんがことばを覚え始めるとき、まだ知っていることばが少ないあいだは何とか一般化処理がもちこたえて、ことばのルールを覚えることができるかもしれません。つまり、「小さな城」だったら作ることができるわけです。
ところが、覚えるべきことばが増えていくことによって逆に、これはとても不幸なことですが、どこかで一般化処理がオーバーフローしてしまって、もともと覚えていたことばもろとも「川の流れに流されてしまって」壊れていってしまうというのが、「折れ線現象」なんだろうと考えられるわけです。

つまり、自閉症というものをこのモデルで考えると、こんな風になります。

(1) まず、一般化処理が弱いために、抽出処理から流れ込んでくる情報を処理しきれずに、一般化処理が機能不全に陥ります。
(2) そのために、外の環境とかかわるためのルールや、ことばや概念を学習するために欠かせない典型パターンの知識の獲得がうまくいかなくなります。
(3) そうすると、環境への働きかけのためのノウハウがたまっていきませんから、働きかけそのものが少なく、貧しいものになります。
(4) そして、その働きかけに対する環境からの反応を取り入れて、ルールとして学習することも難しくなる、というわけです。


そうすると、先ほどもご説明した、環境から学んでいくためのフィードバック・サイクルがうまく回らずに止まってしまうことになるわけですね。
フィードバック・サイクルは、私たちの活動できる環境、つまりニッチを拡大するための原動力でもありますから、それがうまく回らなければ、ニッチは拡大しません。
結果として、活動の範囲や幅が非常に狭くなり、同じことを延々とくり返すような活動しかできなくなってしまうわけです。

このモデルのなかの「道具」についても触れておきましょう。
道具というのは、使いこなせるようになってしまえば「からだ」の一部というか「拡張されたからだ」の一部になりますが、そうなる前は、まだ「からだ」よりも外側、つまり「環境」のなかに留まっています。

最初はまだ自分の「からだ」にとって「ヨソモノ」である道具を、自分のからだの一部、知性の一部として使いこなせるようになるためには、やはりこれも、フィードバック・サイクルをまわすことによる環境との相互作用学習が必要になるのです。
何だか、にわとりと卵みたいな話ですけど、自閉症の人はこのサイクルが回りにくいわけですから、当然、「道具」を使いこなすことが難しくなります。
その、使いこなすのが難しい道具の最たるものが、「ことば」、特に音声言語だといえるでしょう。

このように、自閉症の人は認知システムのなかの「抽出処理」の能力に対して、相対的に「一般化処理」の力が弱いために、いろいろな問題が起こってくるんじゃないか、これが、私が考えている自閉症についての考えかたで、一般化障害仮説と呼んでいます。
証明されているわけではないので「仮説」と呼んでいますが、実際には心理学の世界で「理論」と呼ばれているものでも、他の科学の理論のような意味で証明されているものってあまりないですし、例えばフロイトの主張したこととかは、まったく証明ができない「仮説」ですけれども、普通に「精神分析『理論』」と呼ばれていたりしますから、まあ本音では「一般化障害理論」と呼んでもいいかな、とは思っています。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 21:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
なるほど~、確かにそう考えるとうまく説明がつくこと多いですね。

子供の頃の話ではないですが、仕事で「折れ線現象」のような事が起きた経験があります。

それまで苦労して覚えた手順が、出来るようになったから、と一度に大量の仕事を振られ、処理しきれず。
折角覚えた手順まで飛んでしまい、上司に叱られるわ、呆れられるわ、自分でもショックだわ、で最悪な経験となりました。
(発達障害を知る前です)


「ことば」は難しいと思います。
特に日本語はあいまいだし、「間」を読むことが求められるので・・・。

うちの姫も、「ことば」を介したお友達とのやりとりが増えてきてから、気になる言動が増えたようにも思います。
処理能力というより、他の子に比べて、うちの姫の言語能力が高すぎることが一因だとは思いますが・・・。

姫が言葉で言えることを、他の子が言わない(言えない)から、逃げたり、手を出したりするのが理解出来ず、許せないようです。
Posted by はらぺこるい at 2010年03月10日 12:56
はらぺこるいさん、

コメントありがとうございます。

経験としては苦労されたと思いますが、エピソードとしては興味深いお話だと思いました。

ことばの難しさや、お子さんの話でもそうですが、実は私たちそれぞれの「情報の処理のしかた」って相当違ってるんじゃないだろうか、と最近思っています。
そういう違いをそれなりに吸収して、「みんな同じ」という幻想を作り出すことで成り立っているのが社会なのかな、と思いますが、全体ではなく個別の現象をみれば、実は「みんな同じ」なんてことはまったくなくて、「普通に仕事をこなす」「会話する」程度のことでもみんな違うやり方でこなしているんじゃないかと、最近特に強く感じます。
Posted by そらパパ at 2010年03月10日 22:36
とても興味深いです。

ちょっとずれますが、私はそらパパの仮説を読むとExecutive Functioning を思い出します。

アスペルガーのサポートグループでよく話題に上るこの言葉、そして私も息子のその能力を調べてもらっていたのも、このExecutive Functioningです。

これは計画性や物事の優先順位をつける能力ですが、
そらパパさんの焦点を当てている一般化にもかなり関係がある機能だと思います。

一度ちょこっと調べてみたことがあります。
この記事です(文章が雑でごめんなさい)。
http://aspiemama.exblog.jp/13158049/

ソースはトゥーレット症候群についてのものですが、分かりやすくExecutive Functioningを説明してくれてます。
Posted by Mママ at 2010年03月11日 07:17
Mママさん、

コメントありがとうございます。

自閉症を「実行機能障害」と考えるのも、「一般障害仮説」も、どちらも自閉症に対する「認知心理学的」なアプローチだと言えます。
認知心理学的アプローチでもっとも有名なものが「心の理論障害仮説」ですね。

ただ、実行機能の障害、という考え方は、「じゃあ具体的にどういう情報をどういう風に処理することを「実行機能」と呼ぶの? 単純な信号処理しかできない脳のニューロンは、どうやってそれを実現しているの?」といった問いに答えることが非常に難しい、という問題があります。
これは、「実行機能」というのがあいまいで、かつ非常に「高次な認知的モデル」になってしまっているからです。
(これは「心の理論」でも同じですね。この辺りは、1冊目の拙著でも書いているところです。)

それと比較すると、「一般化」というのは、ニューロンを多層に並べるだけで実現できる、かなりシンプルな脳の情報処理なので、上記のような問題が起こりにくいというメリットを持っているわけです。
Posted by そらパパ at 2010年03月11日 22:14
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。