イラスト豊富で半日で読める、自閉症とTEACCHを知るためのベストの入門書。(
関連記事)
当事者が自ら語る自閉症本の決定版。楽しく読めてためになります。(
関連記事)
とにかく1冊だけ読んで療育始めたい方、これから始めましょう。まんがも添えてあって分かりやすい。(
関連記事)
「自閉症とは何か」に正面から答える稀有な「自閉症の基礎研究」入門書。(
関連記事)
ABAって何?という人のための、本当にやさしいABA入門。子育てにも役立ちます。(
関連記事)
ABAの達人、奥田先生による「アメとムチ」ならぬ「アメとアメ無し」の子育てガイド。(
関連記事)
絵カードによるコミュニケーション療育「PECS」の入門書、待望の日本語化。(
関連記事)
養護学校のカリスマ先生がまとめた療育実践書。役立つコンテンツ満載。(
関連記事)
道具を使ったかかわり遊び療育の実践ヒントが満載!(
関連記事)
ABAで行動問題を解決するケーススタディ本。ABA入門~中級レベルまでカバー。(
関連記事)
ABAの達人2人が54の問題に108の解決策を提案する、画期的な対応ガイド。(
関連記事)
ABAによる家庭療育の全体像が見通せる好著。「生活の基礎力」づくりに。(
関連記事)
ロヴァース式ABA言語訓練のテキスト。ハードですが参考になります。(
関連記事)
障害と共に社会で自立していくために。実は幼少期から使えます。(
関連記事)
知的障害のある幼児期のお子さんに、じっくり本格的なABAで働きかける本。(
関連記事)
科学としての心理学の全体像が見通せる、親御さんにぴったりな心理学入門書。(
関連記事)
EBMによりホメオパシー等の代替療法に効果がないことを実証する本。療育リテラシー向上に役立ちます。(
関連記事)
「早期集中介入」に染まる前に読みたい、行動療法(ABA)の真の姿が分かる入門書。(
関連記事)
上記の本の「勝手続編」。奥田先生による実践的なABA教科書。(
関連記事)
ビジネス書の皮をかぶった本格的ABA理論書。値段も割安で読みやすいです。(
関連記事)
安価で映像の完成度も高い、DVDつき手あそび本の決定版。療育にぜひ。(
関連記事
1回目のダイエット記事でコメントさせて頂きました(ハンドルネーム変えてます)。まずは、奥様のダイエット成功おめでとうございます!
やはり効きますよね。これ。僕も12kg減の後リバウンド無しで今に至ります。
実は途中で怖くなり「体重を減らす。」のはやめています。(現在は「維持」が目的)
「体重減」は強烈な好子なんですが、どんどん「減す」が目的になってきてしまった事に気づいたので。。。
万能感的な物も感じました。自分自身はいかようにもコントロールできるといったような。。。
方法として効き目は抜群です。間違いなく。あとはどう使うかですよね。
しかし、パパさんは奥様思いですね。ウチは妻から「私もダイエットしたい」と言われて「じゃあ今度教える」から数ヶ月たちます。見習わなきゃ。
とりあえずPDFを妻用に使わせて頂きます~。
コメントありがとうございます。
以前も書きましたが、12kgというのはすごいですよね。
それにしても、この「ダイエット日記」という方法は、なかなかよさそうです。
私は幸いにして今のところダイエットの必要はないのですが、将来太ってしまったときには、早めに「日記」をつけるようにしよう、と今から心に決めました(笑)。
私の嫁も結婚してからプニョと、増えてきましたのでやらせてみようと思います。
いつも参考になります。
コメントありがとうございます。
この「ダイエット日記」は、実行する人の「やせたい」という動機づけがあって初めて機能するものだと思うので、アスペ子育て@子煩悩パパさんの奥さん自身がそういう気持ちをもたれているかどうかがとても大切になると思います。
夫婦で一緒にやってみる、というのもいいかもしれませんね。