作ったカードを、ラミネート加工します。市販の、A6サイズ(ハガキサイズ)に対応したラミネーターという機械と、カードサイズに対応したラミネートフィルムがあれば、加工できます。
↑ハガキサイズ対応ラミネータとラミネータフィルムの例です。こちらは安価な100ミクロンフィルム対応機になります。
ラミネート加工についても写真を用意してみました。
まずは、こんな感じでラミネートフィルムに印刷したカードをはさみこみます。
次に、余熱したラミネータに、このフィルムを通して接着します。
とりあえず、できあがりました。
次に、フィルムの余計な部分を切り取ります。
これで表側は終了です。
裏側については、このカードを「貼るつもりの場所」によって、違う準備が必要になります。具体的にいうと、マジックテープを貼るか、マグネットシートを貼ることになると思います。
PECSの「流儀」に従うとすれば、マジックテープを使って、バインダーに保管するやり方になりますので、ここでもその手順を紹介しておきたいと思います。
マジックテープを張る場合、オス(フック:硬い面)とメス(ループ:柔らかい面)のどちらをどちらに貼るかが問題になります。
PECSの本などを見ていると、どうやら、カード側にメスを、カードを貼り付けて保管するバインダ側にオスを貼っているようなのですが、こうすると、バインダが服に接したときに服の素材によっては派手に張り付いてしまうという問題があったので、カード側にオスを貼ることにしました。
ご参考:マジックテープ販売サイト(業務用なども扱っています)
さっそく、保管用のバインダに貼り付けていきます。
このバインダは、PECSでは「コミュニケーションブック」と呼ばれます。
無地のプラスチック製または厚紙製のバインダに、カードが貼り付けられるようにマジックテープ(今回のやり方ではメス面)を何列か貼り付けて作ります。
マジックテープの列には2種類の意味があって、1つはカードのストック用の「作業エリア」または「保管エリア」の列、もう1つはカードによって単語や文章を表現するための「センテンスストリップ」と呼ばれる列です。
この写真では、上の2列は保管エリア、下の青い1列がセンテンスストリップです。センテンスストリップは、カードを貼り付けた後センテンスストリップごと取り外して、コミュニケーションしたい人のところまで持ち運べるようになっています。
コミュニケーションブックの作り方についても、いずれもう少し詳しくご紹介できればと思います。
めでたく完成です。
(PECSの実施方法については、「PECS導入」のシリーズ記事を参考にしてください。)
我が家にも、ラミネーター(一緒でした。)もあるし、
準備は完璧なんですが、準備して
満足したのか、あまり使用せず。。。
やはり、ぐうたらおかんのようです。
今日の記事でもおわかりのとおり、もっと大きな(写真サイズ)のカードを、冷蔵庫に貼り付けて使っています。
うちも、早くコミュニケーションブックに移行しないといけないですね・・・