2006年02月22日

オリジナルDVDについて:まとめページ

※2008/10/28追記:本オリジナルDVDのご提供は終了しています。詳しくはこちらをご覧ください。

当ブログの目玉の1つ?である、4種類のオリジナルDVDについて、情報があちこちに分散してしまっているので、この記事で整理しておきたいと思います。

最新情報追加(2006/6/18)
なんと、某国立大学附属の大学病院の先生からも、お問い合わせ・お引き合いをいただきました!
養護学校・保育施設等からのご注文もいただいています。ありがとうございます。


DVDを見る娘の図
↑我が家でのDVD活用例

DVDには、4種類あります。

その1:おくちがみえる おうたのDVD 第1弾 しゃぼんだま
その2:おくちがみえる おうたのDVD 第2弾 しょじょじのたぬきばやし
その3:おくちがみえる ことばのDVD
その4:おくちがみえる ゆっくりおうたのDVD

どれも、童謡を歌っていたり、ことばを発音したりしているお姉さんを正面からバストアップで映しつづけた映像が収録されたDVDです。収録時間は1本あたり23分程度です。
口もとの動きがはっきりと見えるだけでなく、口もと以外はほとんど動かないので、自然と注意が口もとに集中し、楽しく「発音」への関心を高めることができる教材です。
第4弾の「ゆっくりおうた」は、歌のテンポが遅くなっていますので、口元をじっくり追いかけるのに適しています。それ以外のDVDは、標準的で聞きやすいテンポです。

これらのDVDは、ご希望の方に配布させていただいています。詳しくは、「オリジナルDVDのお申込み方法について」をご覧ください。以前実施していたモニター制度を活用いただいた方からのレポートも満載です。

DVDお申し込み情報ページへ
↑クリックしてください。

なお、DVDならではの機能として、伴奏と声のバランスを3段階に調整できるようになっています。これにより、伴奏があると集中できずに歌が聞き取れなくなるようなお子さんにも対応可能です。こちらのページでサンプルが確認できます。

サンプル映像もまとめておきます。



「おうたのDVD」第2段より
5.かもめのすいへいさん

「ことばのDVD」より
2.あいうえお単語 (サンプルは一部のみ)

「ゆっくりおうたのDVD」より
3. かもめのすいへいさん

最後に、このDVDを作った狙いについて、こちらから転載しておきます。

今回のDVDは、一番の目的としては、自分の娘の療育のために、こういう教材がぜひ欲しい、という思いから制作したものです。

ことばがほとんど出ない一方で音楽が大好きで、音楽に関する遊びならある程度集中できるという娘に、歌っている口もとがはっきり映っているDVDやビデオを見せてことばの練習をさせたい、というのは、実はもう2年近く前から考えていたことでした。ところが、そう思っていろいろなDVDを調べてみても、口もとがしっかりと映っている映像というのはほとんどありません。アニメや着ぐるみの映像のバックに歌が流れているものばかりで、ヒトが出ていても口は判別できないくらい小さくしか映っていません。

そうこうしているうちに時も流れ、最近、娘が、私たちがことばをしゃべるときの口の動きに興味を持ち始め、じっと見つめるようになりました。時には、口の動きを真似るそぶりさえ見せ始めました。
こんな風に、ことばのきっかけが芽生え始めている娘に、やっぱりどうしても「口の見える映像」を見せたい。世間にないならこうなったら自分で作ってしまおう。

それが、このようなDVDを作りたいと思った理由です。

幸い、知人に音大出身の方がいて、その方のつてをたどることで、アルバイトで歌っていただける音大生の方を紹介いただいたので、このような美しい歌声の映像に仕上げることができました。

次に、このDVDを、「療育プログラム」の1つとして皆さんにもご紹介したい、と思った理由を書きます。
私自身がDVDを作った理由の1つにもなりますが、こういった映像を活用することは、私が「そらまめ式」という形でまとめていきたいと考えている「がんばらない療育」の方法論の1つだと考えています。

つまり、考えようによっては、このようなDVDを作らなくても、親が直接、子どもの目の前で毎日歌を歌ってあげれば問題ないと言えなくもありません。でも、私自身もよく経験していますが、自閉症の子どもは同じ遊びをひたすら求めてきます。子どもが歌が好きになったとして(それ自体はとても喜ばしいことですが)、それに応えて毎日長時間歌を歌うのはかなり大変なことです。終わりがなくなってしまう、ということもあります。いろいろな負担を感じながら、「ことばのトレーニング」としてこれを継続していくことは、そう簡単なことではないと思います。

そんなときに、ちょっとした教材を活用することで「余裕」や「区切り」を作ることができれば、その余裕を使ってちょっと休みをとってもいいし、心を込めた歌を1曲だけ歌ってもいいし、別の課題に取り組んでもいい。そのほうが、親の側のQOL(生活の質)も上がるし、メンタルヘルスも維持できるし、結果としてより充実した子育てができてお子さんのためにもなるのではないだろうか。
ちょっと大げさですが、そんなお役にたてればいいな、と考えています。
posted by そらパパ at 18:19| Comment(10) | TrackBack(0) | オリジナル教材 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
そらパパさん、こんんちは。
奥様には、よくブログにコメントいただいています。
そらまめちゃん、ブログを拝見していると、ぐんぐん成長していますね。

こちらのDVD、やっと子供に見せることができました。
パソコンの調子が悪いんです・・・

うちの子は、歌が大好きなんです。
私も散歩しながらとか、お風呂に入る時、片付けのとき・・・あらゆる場面で歌っています。

DVDですが、うちの子は、「かたつむり」は多分、初めて聞いたと思いますが、歌が終わると、すぐに「かたつむり」と言っていました。
「あいうえお単語」はウケたみたいで、噴出していました。
お餅が好きで、「お餅作ろう」と言われ、今日も食べたんですが、改めて、「も もち」なんて言われると、笑えますよね。

口の動きが分かりやすくて、いいDVDですね。
こういうのって、市販されてる物にはないですよね。



Posted by まお at 2006年03月16日 14:13
まおさん、こんにちは。

コメントありがとうございます。
娘は、療育のせいで伸びてきたのか、それともそんなこととは関係なく、伸びる時期がきて自然に伸びてきたのか、どちらかは分かりませんが、いくつか新しいことを覚えてきたのは確かですね。
まだまだ一語文さえ言えない状態で、なかなか道のりは遠いなと思っていますが・・・

DVDですが、うちでは今でも第1弾、第2弾と順に毎日見せています。いまだに興味を持って見てくれているようなので、そういう意味では作ったかいがありました。
モニター制度も継続中なので、もしよろしければ活用してください。
Posted by そらパパ at 2006年03月16日 23:23
そらパパさま

こんにちは。インドネシア在住のななみママです。
3週間程前に日本の実家経由で注文したDVDが、はるばる海を越えて我が家に到着しました。ご報告が遅くなり、すみません。

我が家には5歳でまだ言葉の出ない長女のななみ(結節性硬化症)を筆頭に、3歳、1歳の子どもたちがいて、父親がインドネシア人なので、普段の生活ではインドネシア語を使っているため、子ども達の日本語教育にも良いのでは、と買う前から期待していました。

そして意外にも、最初におねえさんのお顔に釘付けになったのは2番目の娘でした。特に丁度1ヶ月ほど前からひらがなと日本語のあいさつを教え始めたところだったので、ぴったりのタイミングだったのだと思います。

肝心の長女ななみは、最初におねえさんのお顔が出てきた時に、私にしがみついて怖がっていましたが、昨日改めて2番目の娘と一緒に見せ、歌の部分では私も張り切って歌ってみたところ、嬉しそうに画面を眺めていました。

2歳にしてまだ言葉の出なかったななみを言語聴覚士の所へ連れて行ったところ、「言葉がいくつもあると混乱するから、これからは日本語かインドネシア語のどちらかで統一するように」と言われ、泣く泣くインドネシア語に統一してからはや3年。とうとう2番目、3番目の子どもも日本語ができないまま育ってしまいました。これも母親である私の力不足だと思っておりますが、ここは一つ前向きに考え、このDVDで楽しく子ども達に日本語を覚えてもらおうと思います。

こんな私にたくさんの希望を与えてくれたそらパパさん、うたのおねえさん、ご家族の皆様に心より感謝いたします。


Posted by ななみママ at 2006年11月28日 16:03
ななみママさん、はじめまして。

お送りしたDVDにそんなドラマが生まれていたとは、こちらこそそんなに喜んでいただけて本当に嬉しく思います。
また、直接海外にお送りすることができず、ご不便をおかけしたことをお詫びします。

困難を抱えた子どもを海外で療育するというのは想像を絶する大変な取り組みだと思います。心から応援させていただくと同時に、このDVDがわずかながらでもお役に立てることを祈っています。

これからもよろしくお願いします!
Posted by そらパパ at 2006年11月28日 23:20
そらパパ様

明けましておめでとうございます。
秋頃に歌と言葉のDVDを購入させていただきました。それからしばらくして息子に見させました。最初はひらがなに興味を持ち、だんだんお歌にも興味をもち、数回しかみせてはいないのですが、あいうえおから~わをん まで一人で言えるようになっていました。丁度ひらがなに興味をもち始めた頃に見せたのがよかったのか・・最近では色々な単語が出るようになり、私も家族も驚きと喜びでいっぱいです! 一番はもうすぐ5歳になる息子ですが、4歳にして初めて かあさん とはっきり呼んでくれたことです。そらパパさんに出会えた事を本当に感謝したいと心から思っています。そしてこれからも息子の事をもっと理解できるようこちらで勉強していきたいと思います!長々とすみませんがありがとうございました。
Posted by ぱたぱたママ at 2007年01月02日 15:38
ぱたぱたママさん、はじめまして。

素晴らしいですね! 私も嬉しいです。
このDVDは、恐らく子どもの「興味を呼び起こす」ことはできません。でも逆に、子どもがことばやうたに興味を持ちはじめたときに、その子にとって最も意味のある刺激を送り込むことができるようにという願いのもとに制作しています。
ですから、ぱたぱたママさんのお子さんの場合は、その願いがもっとも的確にヒットしたケースなのだと思います。
一番素晴らしいのは、お子さん自身の伸びる力、ことばへの関心の発達です。DVDは、それを少しだけお手伝いする力になるのに過ぎません。
でも、その「少しの力」になることができたとすれば、これほど嬉しいことはありません。

これからもよろしくお願いします。
Posted by そらパパ at 2007年01月02日 23:18
先日DVDを頼んだ愛知県のだいだいママです。
もともとTVを見るのが好きな息子ですが、真剣に見ていたりはしゃぎながら見たりしています。
だんだん興味をもってくれるといいのですがどうでしょうね!!
でも主人は、こんなDVDを探していたといっていました。
ありがとうございます。
Posted by だいだいママ at 2007年03月21日 18:54
だいだいママさん、こんにちは。

このDVDは、しばらく見せているうちに夢中になるお子さんと、そのまま緩やかに飽きていってしまうお子さんと両方のパターンがあるようです。
だいだいママさんの息子さんが前者のパターンになって、このDVDがお役に立てれば嬉しいですね。

このたびはありがとうございました。

Posted by そらパパ at 2007年03月22日 22:44
先日おじゃましたちかぶんです。
今日は二人に、おくちDVDのサンプル映像を
見せたんです。すごーく、嬉しそうに見ていました。
とくに大好きなゆうやけこやけはゆれながら見ていて、
隣で一緒に歌っていた私の顔を見ては、おねいさんを見て。にこにこでした。
せっそくお願いしようと思います。
Posted by ちかぶん at 2007年06月14日 14:36
ちかぶんさん、こんにちは。

サンプル映像、楽しんでもらえたみたいで嬉しく思います。
この「おうたのDVD」も、これまで多くの方にご利用いただいています。お申し込みいただければ、いつでもお送りすることができますので、よろしくお願いします。
Posted by そらパパ at 2007年06月17日 22:46
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。