2009年05月11日

「七田式超右脳教育法で自閉症の子が良くなる!」をあえて読み解く(1)

※このシリーズ記事は、もう1年くらい前に書いて、そのままリリースする時期を逸して塩漬けになっていたものですが、先日この本の著者の七田眞氏が死去したこともあり、これ以上放置しておくと出せない記事になってしまいそうなので、まとめてリリースすることにしました。全6回、よろしくお願いします。

先日、古本屋さんで偶然、おお、これがあの有名?な!という本(良くも悪くも)を見つけて、105円だったので思わず買ってしまいました。


七田式超右脳教育法で自閉症の子が良くなる!
七田 眞
KKロングセラーズ
↑もう絶版になっているようで、古本しか買えないようです。古本なら興味本位で買っても、あちら方面に印税が払われることはありません。

第1章 ダメな子どもなど一人もいない
第2章 なぜ自閉症児・障害児がふえているのか
第3章 母親には子どもを治す力がある
第4章 心の子育てが子どもの異常を解消する
第5章 七田式右脳教育で自閉症児は治る
第6章 早期総合訓練でダウン症児もこんなに変わる
第7章 右脳の力を利用して左脳を育てるプログラム
第8章 毎日の取り組みプログラム
第9章 「食事」と「手当て」で子どもはどんどん変わる
第10章 小児科医・真弓定夫先生に聞く「子どもを元気に育てる方法」


これです。
この本の存在は知っていましたが、発行されてまだ6年(2003年初版)なのに既に入手が難しくなっていること、そもそもあちら方面に印税を払いたくないこと、他の著作をふまえれば本書も基本的には「トンデモ本」であることはほぼ確定だということなどから手を出していませんでしたが、まあ古本で105円なら、この人がどんなことを言っているかを知るのも悪くないだろうと思って買うことにしました。
実際、七田氏・七田式について調べていて当ブログにいらっしゃる方も少なくないようですので、彼と自閉症についての話題を改めて取り上げるのも悪くないとも思いました。

読んでみて、予想どおりだったことと予想に反していたことがありました

予想通りだったことは、本書がやはり相当な「トンデモ本」であった、ということです。
これまでも七田氏の本のトンデモさについては何度か(1, 2)紹介してきていますが、本書は自閉症専門に書いてある(と言いつつ、実はダウン症や他の知的障害も無邪気に混ざっています。七田氏は自閉症とその他の障害との区別があまりついていないか、区別する必然性を感じていないようです。)だけに、その「トンデモ自閉症論」のボリュームの多さは特筆ものです。

例えば、本書が主張する「自閉症の原因」を、一通り見てみましょう(これでもごくごく一部です。あまりにいろいろ出てきて引用しきれません)
自閉症児は砂糖中毒症と言ってもいいくらいです。(中略)砂糖は牛乳と相まって、脳の働きを完全に壊してしまいます。
(51ページ)


脳の神経回路は三歳までにはほとんど完成されます。だから三歳まではテレビを全く見せない方がよいのです。
自閉症児の多くは、生まれてすぐテレビやカセットなどから機械音を多く聞かされて育っています。
聴覚への刺激で一番大切なのは人間の声なのです。機械音で育った赤ちゃんは人間の声に反応しなくなります。機械音を全く聞かせないようにすると人の声に反応するようになります。(中略)加えてテレビの電磁波が赤ちゃんの間脳の働きを壊してしまいます。大脳の中枢である間脳を侵されるので、赤ちゃんが自閉的に育つのです。

(58~59ページ)

上記でカセットの機械音が否定されていますが、本書の後のほうでは、子どもが寝ているときに母親の声を歌を「カセットで」聞かせる方法が推奨されています。
今、水道水を飲んでいると妊婦が流産し、障害児を産む危険率が非常に高くなっていることを知らなくてはいけません。
(61ページ)


心に傷を負っている子どもは、そのために心を閉ざしていて、心を閉ざしているがゆえに、知能も育たないことを知っておく必要があります。
母親のマイナスの思いは、波動となって胎児の間脳に伝わり、それが異常ホルモンを生じさせ、(中略)脳の働きが悪い子にしたりします。
母親が妊娠中、つわりがひどく、こんなに苦しい思いをするくらいなら、もうこの子はいらないなどと思い、愛情をかけるのを忘れて子どもを産むと、(中略)心を閉ざして母親の愛情を受け取らず、(中略)記憶力の悪い子どもに育ちます。

(62ページ)


生後五、六カ月頃まではニコニコしていて喃語(幼児の言葉以前の発声)もよく出た赤ちゃんが、育てやすい子だというので、あまり手をかけず、言葉をかけないで育てた結果、その後急速に自閉的になったという例が、あまりにも多いのです。
(81ページ)


自閉的傾向を持つ子ども、情緒障害児、多動児、微細性脳損傷児、これらの子どもはみな左脳に障害を持っています。
(99ページ)


自閉症児はある場面では、必ずある決まった行動をとります。もしその行動がとれないとパニックを起こします。
(中略)問題は生まれたばかりの赤ちゃんの時に、お母さんが赤ちゃんに対し、いろいろ働きかけをするのを怠ったことに発するのです。

(101ページ)


自閉症も心の病として捉えるべきでなく、脳の働きや言葉に関係深い器官の発達に障害があると考えてよいのです。
脳や話すことに関係がある神経の発達を促せば、症状は消えていきます。

(152ページ)


生まれて約一年の間に自閉症が少ないのは、実はこの時期は体内でビタミンCが作られるからです。
(190ページ)


この時期(そらパパ注:三歳まで)に機械音をたくさん聞かされてレシチンが消耗され、不足すると神経組織の細胞膜は弱まり、加えて活性酸素の攻撃を受けやすくなるので、自閉症になりやすいのです。
(203ページ)


砂糖や牛乳のとり過ぎで、赤ちゃんの頭の細胞は活性酸素の攻撃を受けやすくなっています。
そこで自閉症は活性酸素による神経細胞(ニューロン)の破壊が原因だといわれるのです。

(204ページ)


次に、塩を摂らせることの大切さを知って下さい。(中略)塩不足ではナトリウムの不足した状態になります。この状態が怖いのです。
まず、目が合わなくなります。ナトリウムが不足すれば神経細胞に流れ込むナトリウムイオンの量が不足し、神経も興奮しないし、筋肉も収縮しなくなります。
こうなると自分の意思で自由に目が動かず、目が勝手な行動をします。それが目が合わない原因です。

(206ページ)

うーん・・・結局どれが自閉症の原因なんでしょうか?
ページ番号を見ていただければ分かるとおり、これらは全部、同じ本のほとんど隣り合ったくらいの場所に次々と書き連ねられています。
まさか、思いついたもの・聞きかじったものを思いつくままに並べているだけってことはないと思いますが・・・

言うまでもありませんが、こんなにいろいろ原因を並べれば、どんな子どもでも(健常のお子さんを含めて)どれか1つくらいは必ず該当します。特に、テレビを3歳までまったく見なかったり、ミルクや砂糖をまったく摂らない子ども、つわりの時期にネガティブなことをまったく考えない妊婦なんてのは(子どもの障害のありなしにかかわらず)ほとんど存在しないでしょう。
その一方で、この本の読者はほとんどが自閉症児などの障害児の親でしょうから、当然これを読めば読者はみな「心当たりがある」ことになるわけです。まあこれは単純なトリックですから、冷静に読めばすぐに分かることでしょう。

もちろん、そもそも論として「親の育て方や食事が原因で自閉症になる」という、定説とは大きく異なる前提から議論が始まっているので、どれが原因かといった議論や反論も空しくはあります。まあ、こういう前提に立たないと、『七田式で治る』ことにならないので、彼らにしてみれば当然の出発点だとは思いますが。

また、上記の議論は肉体的・物理的な議論と精神的・超物理的な議論との間を無邪気に行ったり来たりする、心の哲学的には相当に稚拙な議論が展開されている点も指摘しておかなければならないでしょう。
以前書いたように、精神と肉体を分けて考える「心身二元論」の立場をとる場合(もちろん、本書の立場はこれになります)、両者の相互作用がなぜ実現できるのかという哲学上の難問が生まれます。簡単にいえば、肉体と精神が別のものなら、私たちが意思によって体を動かせるということが「念力」でしか説明できなくなる、という議論です。

この問題については本書の答えはシンプルです。
「念力は存在する」という前提にあっさりと立ってしまうわけです。そして、物理的・肉体的世界と超物理的・精神的世界との間を媒介する実在として「波動」、それを仲介する組織として「間脳」を想定しているようです。
右脳とか間脳とかニューロンといった、一見脳科学のキーワードを使った科学的な議論の体裁はとっていますが、先の引用で「波動となって胎児の間脳に伝わり」といった文章が自然に出てくるように、実際に説かれているのは、少なくとも一般的には「疑似科学」とか「トンデモ科学」などと呼ばれているような、むしろオカルト的な議論であることを見逃してはいけないでしょう。

ただ、今回は単なる否定レビューではなく、実はこの後、この本をある程度真面目に「読み解く」試みをやっていきたいと思っています。
それによって、私なりの「七田自閉症論」についての考察としたいと考えているからです。
ボリューム満点でまだまだ続きます(笑)ので、ご期待?ください。

(次回に続きます。)
posted by そらパパ at 22:16| Comment(9) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。7歳の長男がアスペルガーと診断されて1年ほどになります。本を何冊か読み、「すずき教育メソッド」にすがってみようかと考え、でもその前にとネットで調べたところ、そらパパさんのHPに出会う事が出来・・・(関係者の方がいらしたらマズイですが)やはり、そう簡単に解決できるものではない事をひしひしと感じております。
今、記事を少しずつ読ませて頂いておりますが、専門用語が難しく難航しています・・
(勉強不足ですいません)
長男は特に同級生との対話、関係作りが上手くいかず、一緒に遊びたいのが見ていて分かるのですが、なかなか入っていけず見ていて
心が痛みます。
そらパパさん、これからも是非良い本の紹介よろしくお願い致します!
Posted by のこのこ at 2010年06月04日 23:36
のこのこさん、

コメントありがとうございます。

個別の教室などの良し悪しについてはなんとも言えませんが、自閉症スペクトラムについて「すぐに良くなる」とか「治る」とか言ってしまう人とか教室があるとすれば、確かにそんなに簡単な話ではないということは言えると思います。

ブックレビューや他のエントリなど、少しでも参考になれば幸いです。

これからもよろしくお願いします!

Posted by そらパパ at 2010年06月06日 20:29
そらパパさんいつもHP参考にさせてもらっております。

倭人インターナショナルスクールという特別支援をやっているインターナショナルスクールがあるようなのですが、http://www.yamato-is.jp/poricy.html何か情報を知っていたら教えてください。
Posted by 竹之内 涼 at 2011年07月21日 06:00
竹之内さん、

コメントありがとうございます。

倭人インターナショナルスクールというのは私もよく知らないです。
ネットで調べてみると、完全英語の学校(フリースクール?)で、確かに特別支援教育的なことに力を入れているというアピールが書かれていますが、それ以上のことは分かりません。

お力になれなくてすみません。
Posted by そらパパ at 2011年07月22日 23:22
そらパパさん、飛んでもありません。

ご返信ありがとうございます。

今後ともご更新頑張って下さい。
Posted by 竹之内 涼 at 2011年07月23日 23:29
七田式を調べていてこちらに到達しました。ご自分ではアマチュアとおっしゃっていますが、とてもとても、プロ裸足、というやつだと感心しました(まだまだ記事の100分の1も拝見してませんが)。知人が自閉+発達障害のお子さんを七田式に通わせていると聞き、調べていて行き着きました。貴方が抜き書きされた自閉の原因を読んだだけですが、明らかな間違いは随所に見られ、「藁にもすがる親の弱みに付け込んだひどい商法」という印象を受けました。天声人語などでも取り上げられたと記憶する「3歳までに親の愛情が不足すると自閉になる」という俗説を思い出しましたが、明らかな間違いです。我が家には18歳になる一卵性双生児がおりますが、二人とも3歳児検診で発達障害を指摘されました。その後も同じように(当然)育てましたが、今では一人は俗にいう健常、一人は自閉と診断されています。何よりの証拠ではありませんか。私は専門的に何も勉強したものではなく、ひたすら家内と一緒にその時その時にベストと思える選択肢を選んできたと信じる悩める父親です。七田式の書籍にしても、家内に言わせると昔我が家にあったそうです。まさに藁にもすがって、私が買ってきたようですが、その後読まず、引っ越しの際に処分したらしいことを考えると、心に響くものではなかったのでしょう。ただし、知人に自説を述べる前に、検証しようといくつか古本を手配しました。このブログは、多くの悩める父母の貴重な藁になっていると感じます。無理なさらずに長く続けてください。
Posted by トンちゃん at 2013年02月19日 01:32
トンちゃんさん、

コメントありがとうございます。
そうですね、私も、七田式に登場する「自閉症」論というのは、そもそも自閉症という障害への誤解がベースにあるような気がしてならないです。

これからものんびり地道にブログは続けていければと考えておりますので、よろしくお願いします。
Posted by そらパパ at 2013年02月27日 22:39
発達障害のある子にマンツーマンで対応してくれるということで、七田式の資料と体験教室を申し込みました。
その後、こちらを読み、改めてホームページを見てみるとスタッフの経歴も怪しく(私大工学部から米国の大学で心理学を学ぶ、だそうでどこの大学の何の学部を卒業したの?大学院は行ってないの?資格をもってないの?)自治体の療育と方針も合わなそうなので断りました。


私の場合、同級生に心理学科出身者がいることもあって経歴の怪しさに気付きましたが、こちらのHPを見なかったら申し込んでいたかもしれません。余計な時間と費用を使わずに済み、感謝しております。
Posted by 2歳児の母 at 2013年03月08日 12:03
2歳児の母さん、

コメントありがとうございます。

たしかに、療育は慎重に選びたいところですね。
特段のしっかりした理論がなくても、楽しく遊ぶ、かかわりを増やす、ということはできると思いますし、そういう支援が意味がないとは必ずしも思いません。

ただ一方で、ABAやTEACCH、絵カードなどをしっかり活用すれば、具体的なスキルを伸ばせるチャンスも出てくるので、やはりそういった定評のある療育も同時に組み合わせていく必要もあると思います。

親がしっかり療育について勉強して、そのうえで実際に見学するなどして、有益な療育をうまく組み合わせていくことが大事だと思います。

これからもよろしくお願いします。
Posted by そらパパ at 2013年03月12日 23:06
コメントを書く
コチラをクリックしてください

この記事へのトラックバック
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。