今回、家のテレビをブラウン管(28型ワイド)から液晶(32V型)に買い換えました。理由は、ブラウン管テレビに縞状のノイズが入るようになり、それがだんだんひどくなって見るに耐えなくなってしまったからです。
本当は、画面を平手でばんばん叩きながらテレビを見る娘のことを考えると、重たいブラウン管のほうが安定していて、液晶テレビはできるだけ買うのを遅くしたかったんですが、壊れてしまったのでやむを得ません。
そこで、「娘に壊されない対策」をいろいろ考えながら、テレビを選ぶことにしました。サイズは、元のテレビが納まっていたスペースに入るサイズということで、32V型に決めました。
まず考えたのが、「画面にガード板をかぶせること」でした。
これはいろいろ市販されていて、ポピュラーなところではアクリル板をかぶせて固定するものがあります。
BUFFALO 液晶TVガード ハードタイプ
BSTV08H32
バッファローコクヨサプライ
今回はこれを買いましたが、これにした理由は、テレビを買った量販店に在庫していたからです。(セットで買うことを口実に値切りました)
もともとは、こちらあたりを通販で買うつもりでいました。こちらだと、アクリル板の厚みが2mmではなく3mmありますし、表面がテカらないノングレア加工されています。
で、実は、アクリル板をテレビの前にとりつける場合、考慮したほうがいいのが、テレビの消費電力です。
アクリル板は熱に弱く、高熱にさらされ続けると膨張して反ったり歪んだりする恐れがあります。最悪、画面の中央辺りで液晶と接触して液晶を損傷する可能性もゼロとはいえません。
(特に、娘にバンバン叩かれる可能性を考えた買い物ですので、この点は重要です)
テレビが消費する電力のほとんどは、結果として熱に変わりますから、消費電力の低い液晶テレビ=表面の温度が高くなりにくいテレビ、ということが(大ざっぱですが)いえることになります。
そんなわけで、今回は消費電力の低いテレビを特に選んでみることにしました。それが、BRAVIAのKDL-32JE1だったわけです(それ以外にも、ビデオ出力があるとか、レガシー入力が他社のテレビよりもずっと多いとか、いろいろ決め手はありましたが)。
ちょうど買った頃に次モデルが発表されて、在庫調整が始まっていることをふまえて、量販店で表示されていた特売価格からさらに1万円ほど値切って買いました(笑)。
あとは、転倒対策です。
前向きに倒れるのを防ぐためには、テレビのスタンドに付属している転倒防止バンドをちゃんと固定すればそれなりに安心でしょう。
問題は、ばんばん叩かれて後ろ向きに倒れることです。
これについては、我が家ではテレビ台として「メタルラック」を使っているので、メタルラック用のハンガーポールを活用することにしました。
このハンガーポールを、テレビの後ろに設置して、ハンガーの部分にクッション性のあるテープを巻きつけて、娘がテレビを押したときに支えてくれるようにセットしたわけです。
↑できあがり?はこんな感じです。一応、普段はポールとテレビとの間には5mmくらいのすきまが空いています。
見てお分かりのとおり、クッションシールがはがれかけているので、写真を撮ったあとで難燃性のすきまテープに貼り替えました。
手前に見えているのはサブウーファ(スピーカー)です。これも一応、転倒防止に一役買っています。
これで一応、画面を叩いて液晶が割れたり、普通の力で押したり引いたりしてもテレビが転倒したりすることはなくなったはずです。
まあ、これでもブラウン管テレビよりは簡単に壊されてしまうリスクはありますが、今さらブラウン管テレビも買えませんし、何とかこれでしのいでいこうと思っています。
テレビそのものは、やっぱり昔のものより断然便利できれいになっていますから、その点はよかったと思いますね。
薄型TV用のガード板があるとは今まで知りませんでした。良い物の紹介をありがとうございます。本当に助かります。
薄型TVに買い替える事に不安を感じていた我が家だったのですが、この記事を参考についに薄型TVを購入しました。アクリル板は3mmの方を注文しました。これで画面については安心かなと思っています。・・・が、転落防止については届いてからの(これからの)試行錯誤かなと思っています^^;
先日はお返事ありがとうございます。
とても見やすくわかりやすい丁寧な説明書もありがとうございます。説明書を見ていると私にもできそうな気がしてきました!頑張りますのでよろしくお願い致します。お忙しいでしょうから、どうかご無理なさらぬように(手の怪我の様子はいかがですか?)何事も健康第一ですからね^^
コメントありがとうございます。
液晶テレビが世に出るようになってから、アクリル版の液晶ガードはだんだん一般的な商品になりつつありますね。
実際、耐衝撃性ということでは、2mmより3mmのほうがいいです。また、表面がテカらないノングレアタイプのほうが、光を反射しないので見やすいですね。
あとは記事に書いたように、液晶パネルとアクリル板との間にできるだけ熱をこもらせないことが重要だと思います。
電子タイマーについては、電子タイマーの記事のJKLpapaさんへのコメントに少し情報を書きましたが、現在はプログラムのデバッグ(不具合を見つけてつぶしていく作業)をやっているところです。
手の怪我のほうは、おかげさまですっかり良くなりました。もう日常の行動にはほとんど支障がありません。ご心配いただきありがとうございます。
何度もすみません。最後に1つだけ教えて欲しいのですが
>液晶パネルとアクリル板との間にできるだけ熱をこもらせないことが重要だと思います。
についてですが、我が家は1日中TVをつけっぱなし家庭なので、その点についてはちょっと気がかりでした(ちなみに購入したTVはアクオスです)
そらパパさんは対策として消費電力の少ないタイプのTVを購入したとのことでしたが、その他対策として何か取り組んでいること・取り組むべきことはありますか?
電子タイマーのプログラム作業、本当にお疲れ様です。と同時に本当に心から頭が下がります・・・急いでおりませんので、どうかどうかご無理をなさらぬよう、それだけが気がかりです。見知らぬ私ですが、そらパパさんのご厚意に甘えてばかりで、いつもいつもありがとうございます。
コメントありがとうございます。
熱の問題ですが、パネルの正面が無理なら、左右と後ろということになりますね。つまり、アクリル板とパネルとのすき間から熱が逃げるか、あるいはテレビ本体が奥まったところではなく風通しがいい場所に設置されているか、そういったあたりだと思います。
パネルが過剰に熱を持つことは、アクリル版だけでなく、液晶本体やバックライトにも悪影響を与える可能性がありますので、できるだけ「涼しい環境」を作る必要があると思いますね。
電子タイマーのほうは、何とかメドが見えてきて、来週か再来週にはキットの配布が可能になりそうです。
お待たせして申し訳ありませんが、いましばらくお待ちください。