この教材は、映像ファイルと単語シートから構成されています。それぞれのリンクを右クリックし、「名前をつけて保存」でPCに保存してご利用ください。

映像ファイル

単語シート
また、このオリジナル教材は、これ単体でも十分に利用可能ですが、下記のモジュール絵本を併用すると、さらに効果的に活用いただけると思います。

いえるかな?あいうえお
和田 ことみ
ポプラ社
この教材の使い方についてご説明します。
映像ファイルを再生していただくと分かると思いますが、このファイルには次のような映像が収録されています。
1.まず、50音の1文字(例えば「あ」)
2.次に、その文字で始まる単語(例えば「あひる」)
3.最後に、その単語を1文字ずつ発音したもの(例えば「あ・ひ・る」)
4.これが、「あ」~「ん」までの50音分、収録されています。
次に、「単語シート」ですが、こちらには、映像ファイルに収録されている文字と単語がすべて表示されています。プリントアウトしてご利用ください。
そして、併用をおすすめする教材「いえるかな?あいうえお
実は、このモジュール絵本で採用されている単語と、こちらでダウンロードできる映像ファイルに収録されている単語とがまったく同じものになっていますので、併用することで相乗効果が期待できます。
※この映像ファイルはWindows Media Video形式ですので、このファイルをDVD-Rなどに焼いても、通常のDVDプレイヤーでは再生できません。PC上で再生してご使用ください。
なお、現在制作中のオリジナルDVD第3弾「おくちがみえる ことばのDVD」には、この映像がより高画質・高音質で収録され、もちろん通常のDVDプレイヤーで再生可能となります。今回の映像ファイルはブログのファイルサイズ制限によりかなり画質・音質を落としてありますが、その点も大幅に改善されます。ご期待ください。
この教材のご利用方法は、1つではありません。「映像ファイル」「単語シート」「モジュール絵本」を組み合わせて、例えば、次のような活用方法が考えられます。
1.普段はモジュール絵本を与えて、あいうえおの音に対する興味を育んでおき、その上で映像ファイルを見せて口の動きも学習させる。
2.文字が読める場合は、単語シートを使って発音の練習をさせる。練習後、確認のためのフィードバックとして、この映像ファイルを見せる。
3.ある種のマッチングトレーニングとして、映像ファイルの声に合わせてモジュール絵本の同じ文字の場所を押す。
4.音声模倣のトレーニングとして、映像ファイルに合わせて音声のマネをさせる。この場合、単語1つ1つで一時停止できるようにPCをうまくコントロールできたほうがいいでしょう。
どちらかというと、今回のオリジナル教材は、かっちり作りこんであるというよりは、素材としてのご提供です。
これ以外にも、もしうまい活用方法があればぜひアドバイスください。
ただ、「おうたのDVD」などに比べると、お子さんにとって楽しい要素があまりありませんので、ことばに対する関心や意欲のあるお子さんや、課題の学習に自主的に取り組めるお子さん向けかもしれません。
なお、本教材は、ポプラ社とは一切関係がなく、私が独自に作成したオリジナル教材です。また、著作権は放棄しておりませんので、無断で複製したり個人的な範囲を超えて利用したりするのはご遠慮ください。
よろしくお願いします。