今年は、つい先日田舎の実家の家族も交えて旅行に行ったばかりなので、田舎には帰らず、家でのんびりすごす正月です。
思えば、去年は娘の療育にとって大きな1年でした。手探りでいろいろなことを試みていた一昨年と比べても、はるかに多くのことにチャレンジできた年だったと思います。
娘の反応性もずっと良くなり、良くも悪くも、こちらからの働きかけにいろいろな形で反応する(半分くらいは叫んだりパニックしたりですが(笑))ことができるようになりました。
今年は、去年にもまして、いろいろなことにチャレンジする1年にしたいですね。
娘の療育に関しての目標の1つめは、クレーン以外の要求行動を確立させること。
もちろんことばが出るのが理想的ですが、ことばを出すこと自体にこだわるのではなく、もっとも基礎的なコミュニケーションである「要求の表現」を、まずは今のクレーンに依存しているレベルから1段階でも引き上げること、それを目指したいと思います。
そして、どんな方法であっても、要求をクレーン以外の方法で表現するためには、マッチングの基礎スキルが絶対に必要だと考えられますので、現在やっているマッチングのトレーニングも粘り強く続けていきたいと思います。
もう1つの目標は、生活の自助レベルを上げること。
このブログでは、生活自助についてはあまり書いていないのですが、これは、自分たちがやっていることがまだまだ理論だてて説明できるような形で整理されていないからで、実際には毎日いろいろ試行錯誤を繰り返しています。
トイレとか着替えとか、そういう「いかにも」な項目もそうなのですが、むしろ簡単な家事を手伝うとか、暇な時間に遊ぶことを見つけるとか、そういう「時間の組み立て方・家での生活の仕方」、そういったものをもっともっと教えていければ、生活そのものに「見通し」を立てやすくなるんじゃないか、そんな風に感じています。
今年もよろしくお願いします。