↑Amazonで在庫切れの場合は、出版元であるぶどう社の送料・手数料無料の直販をご利用ください。
自閉症の子どもと家族の幸せプロジェクト ~お父さんもがんばる!「そらまめ式」自閉症療育
著:そらパパ
ぶどう社
第1章 「ピリオド・ゼロ」を乗り越えて
第2章 療育は家族の一大プロジェクト
第3章 お父さんは、プレイング・マネージャー
第4章 私の経験談から
第5章 自閉症とその療育の進めかた
第6章 自閉症療育の全体像
第7章 明日から実践できる療育のアイデア
今回の本は、ブログで書いていない内容の書き下ろしで、ボリュームとしてもブログの記事数十回分に相当しますので、どんな本なのかがちょっと分かりにくくなっていると思います。ですので、この本の内容を数回に分けて簡単にお伝えしていきたいと考えています。
この本は、私が書いた本としては2冊めになります。ただし内容的には、1冊めとはまったく異なった方向性になっています。
1冊めの本:「自閉症~『からだ』と『せかい』をつなぐ新しい理解と療育」(共著)
→自閉症とはどんな障害なのかについての仮説である「一般化障害仮説」の解説を中心にした「心理学の本」
今回の本:
→家庭での療育、なかでも「父親の役割をどう考えればいいのか?」に焦点をあてた、より平易で実践的な「自閉症療育の本」
言い換えると、前著は当ブログのなかの「理論的な部分」にスポットをあてた内容でしたが、今回の本は当ブログの「療育の考え方と実践」にスポットを当てた内容になっています。
(ブログの記事とかぶっていないのは、今回はぶどう社さんとの協業で、ブログの内容とは独立して新企画として書き始めたからです。)
本書は、前半(1章~4章)の「導入編」と、後半(5章~7章)の「実践編」に大きく分かれています。
「導入編」は、簡単にいえば、「家族でどんな風に役割分担して療育に取り組んでいけばいいのか」というテーマについて、今までにない新しい「家族の役割モデル」を提案するものになっています。
その「新しい提案」の中核になるのが、自閉症の療育を「家族の一大プロジェクト」ととらえ、その難しいプロジェクトを引っ張っていくリーダーでありつつ、自分自身もプロジェクトのメンバーとして療育に参画していく、「プレイング・マネージャー」として「お父さん」を位置づける、という内容です。
もちろん、ただ単に漠然と「プロジェクトのリーダーになりましょう」と主張するのではなく、実際にリーダーとして果たすべき具体的な取組み内容についても、第3章で詳しく解説しています。
そして、そのような「新しい役割モデル」にもとづく取組みの実例として、娘の障害を知ってから、家庭での療育に試行錯誤を繰り返してきた私自身の経験を、第4章でまとめました。
後半の「実践編」も、単に療育の個別テクニックをばらばらに並べるのではなく、「自分の子どものための(カスタマイズされた)療育」を創造していくために必要な「ものの考えかた」や自閉症という障害のとらえかたから始めて、具体的な療育のテクニックについても、「なぜそれに取り組むことが子どもの発達を支援することになるのか」といった、療育の「なぜ」に答えることにこだわりました。
ちなみに、「実践編」でとりあげている主な療育テクニックは、以下のとおりです。
・パニックへの対処法を通じて、ABAの基礎を学ぶ。
・絵カードの作り方と、絵カードを使ったコミュニケーション療育の実践
・絵カードを使ったスケジュール表で、TEACCHの構造化を学ぶ。
・マッチングカード作りと実践で、家庭での課題のすすめかた、ABAの実践方法を学ぶ。
・記録シートの作り方・つけ方を通じて、ABAの「記録」の意味と実践方法を学ぶ。
(これら以外にも、小さなトピックとして、いくつかの療育法を取り上げています。)
ブログを書いているときもそうですが、本を執筆するときはなおさら、「他では読めないような、ユニークでオリジナリティのあることを書きたい」と思っています。
そこで今回の本では、「家庭での自閉症療育をどう進めればいいのか、そのときに父親がはたすべき役割はなにか」といったかなり難しいテーマについて、いま自分が考えていることをしっかり書ききることを目指しました。
家庭での療育の意味や家族の役割について、本書のような視点でまとめられた本や記事は、少なくとも私はこれまで見たことがありません。その点、かなりユニークな内容になっているのではないかと自負しています。
当ブログとかぶっている内容がほとんどないので、当ブログを普段から読んでいただいている方にも新鮮に読んでいただけると思います。
また、逆に当ブログにいらっしゃったばかり、という方には、本書を読んでいただくことで、当ブログが目指す「療育の全体像」をつかむことができると思います。
前著は、自閉症のことを「ある程度知っている」方を対象にした本になっていたこともあり、かなり本格的な内容になっている一方で、「難しい」という声もいただきました。
今回は明確に「親御さんがはじめて読む自閉症の本」として読まれることを意識して、専門用語なども避けて、平易な文章になるよう心がけましたので、前著以上に、多くの方に読んでいただけたらいいなあ、と思っています。
なお、この本についてご意見やご感想などありましたら、コメントやメールなどでいただけると大変ありがたいと存じます。
追記:Amazonでも予約開始されました。Amazonの予約は、できたりできなかったりという感じです。確保数に対して予約がいっぱいになると、予約が停止するのだと思われます。
早速読ませていただきました。初読の感想としましては、やはりよく言われていることですが、まずは親から学べ!ということを再確認しました。所詮我々はその子の一生のある限られた期間に関わる者であり、我々が療育の第1責任者ではないということです。ついつい親を批判したり、自分の考えが一番という錯覚に陥りがちですが、もっと謙虚に関わっていかねばと思いました。
相変わらずそらパパさんの文章は読みやすいですね。2日で初読終了してしまいました。(ちょっともったいない気がしてます)
同僚にも薦めたいと思います。良書をありがとうございます。
とってもコンパクトにまとまっていて「療育は、全体像をある程度つかんで方向性を決めてからスタートしたほうがいいよ~」というそらパパさんのメッセージがストレートに伝わってきました。
私自身、右往左往して回り道をいっぱいしてきましたから、あの当時、こういった本があったら・・と思いました。
うちの法人で出している会報でも紹介させて頂こうと思います。
お疲れさまでした。
kotetsuさん、
「読みやすい」というのは、とても嬉しい評価です。(如何に難しい内容を読みやすく書くか、ということが、いつも文章を書くときの大きなテーマです。)
今回の本は、本当は専門家の方も感じていらっしゃるかもしれないけれども、なかなか当事者の側からでなければ発言できないような内容を多く含んでいるんじゃないかな、と思っています。
もちろん、親も当事者としていろいろなことを考えていますし、支援に携わっている方も、いろいろなことを考えてくださっているんだろうと思います。
その2つの「想い」をうまくつないでいくことそれ自体も、親の側とプロの側、両方がしっかりと歩み寄っていかなければならない領域なのかな、と考えたりもしています。
こうままさん、
トラックバックいただいている、ブログの記事も読ませていただきました。紹介くださってありがとうございます。
ブログの記事の、「そんなに回りくどくもっともらしく説明しなくてもねぇ。男ってメンドクサイわ~」というところで思わず笑いました。(^o^)
私は仕事柄、こんな風に「ビジネスっぽく構造化すること」に慣れているので、その流れでこういうまとめかたになったのですが、考えてみればめんどくさいことをやっているのかもなあ、と改めて思いました。
→自分で書いていて改めて気づきましたが、この本の1章~3章は、「父親」にとって、「療育」の「見通し」が立ちやすくなるように、「構造化」するための章になっているのかもしれません。
話を戻して、療育を一般論で書くのは本当に難しいです。今回は、その「一般論で語ることの限界」を前面に出しつつ、それでも具体的な療育について書いていく、という難しいところに挑戦したわけですが、その部分にも着目していただけたことを感じて、とても嬉しく思いました。
ところで、余談になりますが、この本は、書店的には今日(28日)が発売日になっているようです。
大手書店には入荷していると思いますので、ぜひそちらもご利用下さい。
前著は、腑に落ちることばかりだったので、今度はどうなるか、期待しています。
ところで、取り扱い書店を探しているうちに、「発達障害サポートショップ「FLY! BIRD」というところを見つけました。
関係者ではないので、詳細は判りませんが、絵カード等、自分では作れそうにないので試しに使ってみようかと思います。
コメントありがとうございます。
今回の本は、前著とはかなり趣が違いますが、親御さんが実際に療育に取り組むために必要だと思うことを誠実に書いたつもりですので、読んでいただければ幸いです。
ご紹介のお店は、私もよく知りませんが、いろいろと興味深いものが売られているなあ、とは思いました。
送り迎えのスキマ時間に、読もう読もうと思っていたそらパパの本を、やっと読むことができました。
一年前にこの本を読んでいたら、スケジュール提示などの面でもっとスムースに幼稚園生活を送らせてあげられたかな~と思いつつ。後悔しても仕方ないので、実りある小学校生活を送れるよう母も前向きに頑張りたいと思います!
コメントとトラックバック、ありがとうございます。
また、ブログで紹介くださってありがとうございました。
拙著を読んでくださったこと、嬉しく思います。
その本のなかでも書いたとおり、療育の具体的なマニュアルを作るっていうのはとても難しいことなので、どうしても一般論とか心構え的なことが中心になってしまうのですが、それでも、もし少しでも実際の療育の参考になったとすれば、これに優る喜びはありません。
我が家も今年から娘が支援学校に通いはじめました。この先、平坦な道ではないと思いますが、いろいろな方に支えられながら、前に進んでいけたらいいな、と思っています。
これからもよろしくお願いします。