前回の記事も書いたとおり、建売住宅では2台分の駐車スペースのある物件はほとんどなかったため、途中でプランを注文住宅に切り替えたわけですが、これによって逆に駐車スペースの設計の自由度は上がりました。
駐車スペースの配置は、車を入れやすい直角駐車、これまでの家では駐車スペースの奥行きが直角駐車方向には4mしかなかったためにコンパクトカーしか選べなかったところ、自由に車種が選べるように5m程度確保、また駐車スペースの幅も、普通自動車が安全に駐められるためには1台あたり2.5mはほしいと考えると、要は「5m四方のスペース」を確保すればいい、ということになったわけです。
そしてここに、敷地の条件が重なってきます。
今回、それまでの家よりも一部屋多い4LDKの家にしたいと考えていて、建ぺい率・容積率などを考えると120m2前後の土地を想定していましたが、間口が4、奥行きが6くらいの比率のよく売られている標準的な長方形の敷地を考えると、間口9m弱、奥行き13m強くらいになります。
建物と隣地の境界は最低50cmとされていますが、それだと歩いて建物の裏側に行くことも、エアコンの室外機を置くこともままならなくなるので80cmは確保、さらに外壁の厚みを考えると片側1mは必要なので建物の間口方向の長さは最長7m弱となります。これに、建ぺい率40%を組み合わせると、建物の奥行き方向の長さは約7mとなります。
…割と微妙な状況になるのが、わかるでしょうか?
先ほど、敷地長さは13mほどだといいました。そこから、隣地との境界(建物裏側)の1mと建物本体の長さ7mを引くと、残りはちょうど5mなのです。実はけっこうギリギリなんですね。
そして、家の敷地には、駐車スペースだけでなく、玄関への上り口(階段)や自転車の駐輪スペース、物置なども配置しなければいけませんから、それらも考慮しながら、ちゃんと2台分の駐車スペースが確保できて、車関連以外の生活動線も混乱しないような土地(と建物配置)を考えていかなければならないわけです。