機能門柱の表札というのは、まず「ベース」というのがあって(アルミの板などです)、これを機能門柱に固定するところまでが基本の外構工事になります。
そのうえで、別途(通常は外構工事とは別に)表札を購入し、そのベースに、ボルトや両面テープなどで固定することになるわけです。
表札は、凝り始めるといくらでもコストがかかるものです。
有名な彫刻家に御影石とか銘木とかを彫ってもらう、みたいなものだと数十万円かかるでしょうし、ホームセンターのサービスカウンターなどでもよく表札制作サービスが案内されていますが、これも結構割高で、シンプルなものを選んでも数万円が当たり前です。(同じようなものはネットでずっと安く頼めますので、表札をホームセンター等で依頼するのはあまりおすすめできません。)
逆に、最もコストがかからない方法は、「ベース」におまけでついているアルファベットのシールを「S U Z U K I」みたいな感じで貼って済ませてしまうことで、これだと(追加でかかる)コストはゼロです。
ちなみに我が家では、表札は最初は「自作しました」(笑)。
具体的には、パソコンのプリンタ用の「屋外用透明シール紙」を購入し(500円くらい)、そこに自分でデザインした表札の文字をPCで印刷、印刷面を用紙付属のシールでコートし、それを表札ベースに貼り付けました。
シンプルなシールながら、凝ったデザインにしたので制作当初はなかなか見栄えも良かったのですが、みるみるうちに退色して色が薄くなっていき、わずか2か月程度でほとんど読めなくなってしまいました。シール自体はびくともしなかったのですが、インクが太陽光に耐えられなかったようです。
やむを得ず、改めてネットでアルミ風のアクリル板に希望する文字列を入れて表札を作ってくれるサービスを利用して、2000円程度で表札を作り、それを両面テープで表札ベースに貼り付けることになりました。
こちらは文字がレーザー刻印されて消えないようになっていたこともあり、取り付けてから2年半たった現在でもまったく問題なく使えています。
(ちなみに、元の建売の家では、購入時に建売ビルダーが連れてきたオプション屋から買った、立派なスチール製の表札を使っていたのですが、数年たったあたりで接着剤がはがれてベースごと落ちてしまい、かなり重いものだったので本来の位置に再度貼り付けることができず、ポストのスリットの上の出っ張り部分に「乗せる」形でなんとか固定して使っていました。)