2017年10月30日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(140)

さて、外構工事で私がこだわりたいと思った筆頭が「駐車スペース」でした。

それまでの家は建売で、買った時点で外構工事まで(当然ですが)済んでいたわけですが、駐車スペースは普通の白いコンクリート舗装でした。
買った時点でも実用性一辺倒で、見た目的に貧相な感じ(そして、言い方は悪いですがいかにも建売的な雰囲気)であまり気に入っていなかったのですが、それが時を減るにつれて汚れていき、表面にまだらに薄く苔が混ざった土がこすりこまれたような鈍い色に変色していきました。
古い雑居ビルの、コンクリートむきだしの非常階段みたいな色といえば分かるでしょうか。
リフォームで直してもよかったのですが、駐車スペースの舗装は土をかなり掘り起こすので意外とコストが高くなります。
また、工事中は車を別の場所に停めなければならないなど、面倒なことが多く、結局そのまま使い続けていました。

そんな思いもあって、新しく家を建てるにあたっては、駐車スペースの舗装には凝りたいと思っていました
少なくとも、普通にコンクリートで舗装するだけ、というパターンだけは絶対に避けたいと思っていたわけです。

とはいえ、実はこれってそんなに簡単な話ではありません。
なぜなら、個人宅の駐車スペースの舗装という前提で考えた場合、

シンプルなコンクリート舗装が圧倒的に実用的で合理的だから

です。

例えば、コンクリート舗装をやめたい、と考えたときにまず思いつくのは、「石畳みたいに表面に石を敷き詰めたい」といったアイデアでしょう。
でも、このアイデアをシンプルに実行に移すと、

駐車する車のタイヤの下やタイヤが通るルート上で敷いた石が割れます。

マイカーというのは、コンパクトカーでも1トン超、ミニバンだと1.5トン、さらに大きなSUVとかになると2トンといった重量があり、その荷重がたった4つのタイヤを通じて地面にかかります。
さらに、発進時や駐車スペース内での切り返しなどでは、単なる上からの荷重ではなくめくれやねじれ方向の力までかかることになります。

そういった非常に大きな荷重を、薄い石のプレートを敷き詰めた程度で受け止めるのは非常に難しく、荷重のかかった部分のプレートが割れてしまうわけですね。

実際、建売で住んでいた家の隣の家が、あるときリフォーム工事をして駐車スペースに石を敷き詰めてオシャレな感じに仕上げていましたが、工事後たった数日で敷いた石があちこち盛大に割れてしまっていました。
特に、敷地境界に近い道路に出る部分の石はバリバリに割れて全部取れて凹んでしまって車の出し入れに支障が出るようになり(さらに石の割れ目が尖っていたためパンクのリスクもあったでしょう)、応急処置で段ボールをしいてしのぎつつ、すぐにまたリフォームをやり直していました。(境界に近い部分は石をやめて単なるコンクリート敷きに戻っていました)

駐車スペースの舗装というのは、意外とデリケートな配慮が必要なところだったりするわけです。
posted by そらパパ at 20:53| Comment(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2017年10月23日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(139)

家づくりそのものよりは大変でも複雑でもないけれど、家づくりのついでで済むほどには簡単ではなく(家づくりの2〜3割くらいの負担感?)、しかも家全体の印象に与える影響は家そのものと同じかそれ以上に大きいのが外構工事です。

実際、私は小さな分譲地のいち区画を早めに購入したので、私が買ったあとも周囲の土地には少しずつ家が建っていったわけですが、家本体が完成してから、外構工事が始まるまでに何ヶ月も間があいてしまうような家が何軒もありました。
そういったお宅は、もしかすると家が完成してから外構工事の見積もりをとってデザインを考えて、みたいな流れで進めていたのかもしれません。

外構工事も家づくりと同じで、いくつかの業者から見積もりをとって、業者を選択して、デザインを考えて、打ち合わせをして細部を詰めていって仕様を最終化して、工事の日程をきめて実際に工事をする、という手順を踏んでいかないと完成しませんし、やはりそこまでたどり着くにはどんなに頑張っても1か月や2か月で済むということはないと思います。
(そして、外構工事が完了しないと、大抵駐車スペースにはいくつかのマンホールがにょきにょきと生えていて進入の邪魔をしていますから、自分の敷地であるにもかかわらず、車を停めることさえできない日々が続いてしまったりするわけです。)
なので、家が完成したあと、すぐに外構工事にとりかかるためには、家の工事と並行して外構工事の準備も進めていく必要があるわけです。

ちなみに私は、土地を買って、家の間取りをざっくり決めたくらいの段階ですぐに外構工事業者にアプローチを始めました。
でも、さすがにこのタイミングではあまりに早すぎて、「そこまでまだ何も決まっていない段階ではお話を受けられないので、少なくとも建物の配置が完全に決まってから連絡ください」と断られてしまいました(笑)。
その反省をふまえ(?)、本格的に業者の方に連絡をとって(業者の方にもちゃんと相手をしてもらえて)、外構工事の準備を始めたのは、建物の仕様を決め、最終図面もビルダーから交付してもらって、建物の工事が着工されて以降、実際には上棟が終わって家が本格的に建ち始めた秋頃でした。

そして、どうやって業者を探したのか、という点ですが、これについては結果的に割とはっきりとした流れができました。
もちろん、具体的ややり方としてはインターネットで業者を探して連絡をとって、という形なのですが、「そもそも候補として連絡をとる業者をどこにするか」を決める段階で、最初からかなり絞り込みをかけることになったからです。

というのも、私は駐車スペースの舗装に強いこだわりがあったため、「私の希望」をかなえてくれそうな業者は数が少なかったからなのです。
posted by そらパパ at 20:00| Comment(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2017年10月16日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(138)

すでに触れたとおり、家の周囲の敷地を整備する外構工事には、以下のようなものがあります。

1)駐車(駐輪)スペースの舗装
2)玄関までのアプローチの舗装
3)駐車スペース・玄関アプローチ以外の舗装
4)上記1)〜3)の結果としての余剰土砂の廃棄
5)敷地境界へのフェンス・門塀等の設置
6)門柱・表札・インターホン・ポスト等の設置
7)植栽
8)物置等の設置


これら外構工事の費用ですが、意外とかかります。

駐車スペースの舗装、玄関アプローチの舗装と機能門柱の設置、隣地との敷地境界へのフェンスの設置、最低限この3つの工事は必要になると思いますが、どんなに費用を抑えたとしても3つそれぞれに10〜30万円程度はかかると思いますので、外構工事全体では、かなり割り切って安く済ませようと思っても50万円では難しく、どうしても100万円近くはかかるのではないかと思います。

そして、使用する建築資材に少しでも凝り始めると、簡単に100万円を超えて200万、300万というオーダーになってきます。

特に大きなコスト変動要素になるのが「」です。
敷地の境界というのは、たとえば敷地の4方全部を囲うとなると10m✕10mの正方形100平米の敷地でも40mになるわけですから、想像以上にボリュームのある工事になります。
そこに基礎をつくり、ブロックや石、フェンスなどを積み上げていくわけですから、職人の手間賃、積み上げる部材の費用などによりコストが膨れ上がっていきます。

・どうしても必要な隣地との境界だけはフェンスを建てるが、道路に面している部分は何も作らない(オープン外構にする)
・フェンスの地面からの立ち上がりは最低限の段数(2段程度)の、最も安価なコンクリートブロックとする
・そのコンクリートブロック塀の上に、背の低い(80cm程度の)最も安価な既成のスチールフェンスを単純に並べる


というのが、もっとも安くあがる方法ですが、これでもメートルあたり1万円ではできないと思います。
ここからさらに、いかにも安物のコンクリートブロックではなく表面が立体的に加工されているものをつかいたいとか、ある程度の高さまではフェンスではなくブロック塀で囲いたいとか、家の正面をオープン外構ではなく塀で囲いたいとか、玄関の周囲にしっかりした門塀を作りたいとか、さらにそれら素材にコンクリートブロックではなくちゃんとした石材を使いたいとか言い出すと、どんどん費用が膨らんで車が新車で買えるような金額になっていってしまうわけです。

駐車スペースの舗装についても、プレーンなセメント舗装ではなく、表面に石やタイルを敷きたいとか、舗装のすきまにグラウンドカバーの植栽を植えたいとか考え出すと費用が膨らんでいきます。(アスファルト舗装というのも非常に高価です)

植栽についても、立派な庭を作りたいみたいなことを考えればそれはそれだけの費用がかかることは当然ですね。

そんなわけで、外構工事は費用がどんどん膨れ上がっていく傾向が強いので、余裕のある手持ち資金を想定しておくことが重要ですし、また、実際の工事にあたっては、コストをかける部分と抑える部分、優先順位をしっかりつけてコストコントロールする必要があるでしょう。
posted by そらパパ at 22:46| Comment(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2017年10月09日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(137)

注文住宅で家を建てたら、次に進めなければならないのが家の周囲の敷地を整備する、外構工事です。

具体的にいうと、外構工事には次のようなものが含まれます。

1)駐車(駐輪)スペースの舗装
2)玄関までのアプローチの舗装
3)駐車スペース・玄関アプローチ以外の舗装
4)上記1)〜3)の結果としての余剰土砂の廃棄
5)敷地境界へのフェンス・門塀等の設置
6)門柱・表札・インターホン・ポスト等の設置
7)植栽
8)物置等の設置


まず、駐車スペースについてですが、1トン以上もある自家用車が繰り返し出入りしても破損したり沈下したりしないような、しっかりした舗装を施す必要があります。
端的にいうと、「基礎工事を含む舗装」が必要になります。

次に、玄関アプローチの舗装ですが、こちらは基本的には上に乗るのは人だけなので重量による沈下や破損はあまり気にしなくていいですが、雨のときに滑ると非常に危険なので、すべりにくい表面素材を使い、また家の雰囲気を壊さないよう、質感や美観にも気を配る必要のある部分です。

そして、駐車スペースや玄関アプローチ以外の敷地については、通常入らない場所になりますので、できるだけ雑草がはえてこないよう、また放っておいてもあまり汚れていかないように配慮しつつ、(舗装というのは割とコストがかかるものなので)コストダウンも意識してどのように整備するかを決めることになります。

また、これら舗装工事を行うと、通常かなりの量の土が余ります。信頼できる外構工事業者に依頼することで、合法的に廃棄してもらうことができます(当然、費用がかかります)。

敷地を囲うフェンスやブロック塀、ゲートの工事も必要です。
特に敷地正面をどのように囲うか(囲わないか)は、家の外観やイメージを大きく変えるので、デザイン的にも特に重要な部分でしょう。

そして、表札やインターホン、ポストの設置も、外構工事に含まれます。(建物の工事では、電気の配線が外まで引っ張ってあるだけです)
あとで出てきますが、これらの機能を1つにまとめた「機能門柱」というものを設置するのが、一番リーズナブルな選択肢になると思います。

あとは、木や花を植える植栽工事、物置やカーポートの設置などが、外構工事に含まれます。
posted by そらパパ at 20:18| Comment(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2017年10月02日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(136)

さて、ビルダーに依頼して注文住宅が建って、無事に引き渡しが終わって、ここまできたら、その「家」は「家らしく」完成形になっているでしょうか?

当然、なっているように思われますが、実は違います。
この状態だと、できているのは「家の本体だけ」なのです

つまり、建った家の周りは土がむき出しで雑草がボーボー生えたままですし、敷地の境界にもフェンスも何も立っていませんし、表札もインターホンもポストもついていません。
当然、門塀などもまったくない、むき出しの敷地に家が建っているだけという状態なわけです。

駐車スペースにするつもりの家の前の敷地には、排水管やメーターにつながるマンホールがあちこちにニョキニョキとはえているので、「泥だらけになってもいいや」と割り切って車を入れることさえできません。
(ちなみにマンホールが地面の高さに対して高い位置までニョキニョキとはえているのは、実際に舗装したときに垂直部分をカットして舗装面にぴったり合わせられるようにという配慮からです。)

ですから、家を建てる工事が終わったら、今度は家の周囲の敷地を整備する工事を進めなければなりません。

こういった、「家の周囲の敷地の整備工事」のことを、「外構工事」といいます。

ビルダーは外構工事をやってくれません。
もちろん、こちらから相談すれば、ビルダーないし仲介した不動産業者は外構工事業者を紹介してくれるとは思いますが、特に何も言わなければ、むき出しの更地に家が建った状態で「引き渡し」になってしまうので、事情を知らない方は面食らうかもしれません。

そして、普通に住宅ローンを組むと、土地代と家の建築費用はローンに入りますが、外構工事費用は含まれないことになるので、この部分については原則手持ち資金で用意しておく必要があります(建築諸費用としてローンを組むこともできるとは思いますが、その場合はかなり早い段階で工事の業者、工事の内容を決めて見積もりをとっていく必要が出てくると思います。)

というわけで、ここからしばらくは、我が家の新居にかかる外構工事について書いていきたいと思います。
posted by そらパパ at 20:43| Comment(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。