これは、ツーバイフォーをうたう工務店の動きが鈍かった、というのも1つにはあります。
でも、より本質的な理由としては、ツーバイフォーに(在来工法と比べて)それほどの優位性はないんじゃないか、と考えるようになったことが大きいです。
在来工法と比較すると、ツーバイフォー工法には次のような弱点があると感じました。
a.コストが高い。
本来、ツーバイフォー工法というのはコストダウンのために考案された工法のはずなのですが、日本ではまったくそんなことはなく、在来工法をうたうビルダーよりも坪単価は明らかに高いです。
その結果、ツーバイフォーの標準仕様と同じコストなら、在来工法ではワンランク以上上の仕様が選べるという状況になり、ウリであるはずの耐震性能や断熱性能も含めて、同じコストレベルでは優位性がほとんどなくなってしまうのです。
b.設計の自由度が弱い。
ツーバイフォー工法の最大の弱みの1つとして、設計上、窓が自由に開けられないということがあります。イメージとしては、日本の一般的な住宅よりもかなり窓が少なく、またそれぞれの窓が小さな家になります。
そういった家が洋風でおしゃれだ、というセンスもあると思いますが、思ったところに窓が開けられないというのはプランニングする立場としては嫌だな、というのがありました。
c.建築中の雨に弱い。
これもよく言われることですが、在来工法では上棟の日に1日で屋根をつけてしまうので、以後室内が雨ざらしになることが避けられます。
一方、ツーバイフォー工法では下から順番に組み上げていくため、屋根がつくのは家が完成する最後の段階になります。そのため、建築中に大雨が降ると床の部分が水浸しになってしまうわけです。
雨の多い日本の気候を考えたとき、この差は非常に大きいように感じました。
d.パネル工法自体は在来工法でも採用されている。
ツーバイフォー工法のメリット(耐震性、断熱性)を生み出しているのは、筋交いではなくパネルで家を支える「パネル工法」であるところだと言えます。
でも、実は在来工法を採用するビルダーの多くが、筋交いとパネルをうまく組み合わあせて家を建てることで、ツーバイフォーのメリットを吸収していることが分かりました。
在来工法を選んでも、パネル工法のメリットを享受できるのであれば、ツーバイフォーを選ぶ理由はかなり薄くなってしまいます。
他にもいろいろ理由はあるのですが、主に上記のようなことを考え、ツーバイフォーにしてもはあまりメリットはないな、と感じるようになったので、最終的には在来工法のビルダーを選ぶことになりました。