新しく設計する家には、四畳半の部屋を2つ用意しました。
一つは2Fの子ども部屋で、もう一つが1Fのリビング脇の和室です。
このうち、まず1Fの和室ですが、1FのLDKのスペースをあえて広げずに、四畳半の区切りを作って和室を作りました。
これにはいくつか意図がありました。
まず、個室として使う可能性です。
もしかすると将来、夫婦どちらかの親と(一時的であっても)同居することもあるかもしれません。いま実家にいる私の弟が、上京してくる可能性もゼロではありません。加えて、友人などが泊まりにくることもあるかもしれません。
そういった「誰かの(それなりの期間の)上京にも柔軟に対応できるよう、予備の個室として、一部屋作っておきたいと考えました。
もう一つは、子どもが幼い間の遊び・勉強スペースとしての用途です。
建売に引っ越す前に住んでいた3LDKのマンションには、LDKの隣に和室がありました。ここで生まれたばかりの上の子をよく遊ばせていたのですね。LDKはフローリングなので転ぶと危ないですし、長い時間直接床に座っているとお尻が痛くなったりしますが、和室ならそういった心配をあまりせずに小さい子どもを遊ばせることができます。
建売になってからはそういう部屋がなくなってしまったので、下の子はベビーベッドにいる時間が長くなってしまい、なかなか自由に遊ばせられる時間も短くなってしまいました。
新しい家ではそういったことがないよう、子どもが自由に遊べるスペースを和室で確保したいとずっと考えていました。
また、このスペースは、下の子に個室が必要になるまでは、勉強をするスペース・余暇を過ごすスペースとしても活躍することでしょう。
こういった意図をもって作る和室ですので、部屋のプランにあたってはおのずと次のような条件がついてきます。
・個室として、寝泊まりまで含めて想定する部屋なので、最低限の寝具を入れられる収納を作りたい。
→ということで、半畳の押入れをつけることにしました。
・娘の遊び・勉強スペースとして想定する部屋なので、廊下から入る独立した部屋ではなく、LDKとつながるオープンな共用スペース的な配置にしたい。
→LDKのとなりに和室を作り、かつ小さなドアなどではなく、広い面でLDKとつながる配置にしました。
ところで、実はこの2つの条件には、大きく矛盾する部分があります。
それは、
・LDKと和室の間をどうやって仕切るか。
という問題です。
個室性という観点からは、LDKと和室の境界には、間仕切りやドアを設置してしっかりプライバシーが守れる工夫が必要です。
一方、子どもの遊びスペースという観点からは、境界はできるだけ存在せず、あたかもLDKと連続した空間であるかのようにする工夫が必要です。
この矛盾する2つの要請を考えたとき、一番無難なのはふすまのような引き戸を並べて、普段はそれを開いておくという方法でしょう。
でもこれでも、最低限「引き戸1枚分」は常に余計に仕切られてしまいますし、枚数の多い引き戸というのはコストも高く、また戸を動かすレールだけで意外に多くのスペースをとってしまいます。
そこで、今回はどちらかというと「遊びスペース」性のほうをやや重視し、
・間仕切りはカーテンにする。
という方法で解決することにしました。
LDKと和室の境界部分の天井にカーテンレールを取り付け、そこに天井から床までカバーできる背の高いカーテンをとりつけ、必要に応じて開いたり閉じたりするというアイデアです。
これなら、「開いている」ときには境界を全開にでき、必要に応じてカーテンを閉じることで必要最低限のプライバシーを確保することもできるわけです。