2016年08月01日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(79)

間取りの工夫について、さらに続けていきます。

15)収納スペースの強化

我が家はとにかくモノの多い家です(というか、私がモノの多い人なのですが(笑))。
実際、これまで家の中にはモノがあふれていて、例えばルンバみたいな掃除機は絶対に使えないような状態だったわけですが、新しい家ではそういったことを極力避けられるように、とにかく収納スペースをしっかり確保することに全力を注ぎました。

その最たるものが、12畳を超えるサイズの法令ギリギリの広さのグルニエですが、さらにそれ以外に、

・2Fに2畳の独立したクローゼットルーム
・私が使う洋室、妻が使う和室、それぞれに1畳のクローゼット・押入れ
・1Fの和室に半畳の押入れ
・キッチンは収納フル装備(シンク下、シンク上、背面上、背面下(オープンシェルフ)
・トイレ収納(1Fは埋め込みボックス、2Fは枕棚)
・洗面室枕棚
・玄関階段下枕棚
・その他


など、ありとあらゆる場所に収納スペースを設けました。
その一方で、リビングのシステム収納のような、汎用性の低い家具型収納はいっさい採用しませんでした
こういった収納は時間がたつと時代遅れになることが多く、また部屋のなかの家具配置にも制約ができやすいので、収納はあくまで「四角いスペースを用意する(できるだけ多く、できるだけ広く)」だけにして、そこにメタルラックやプラケースを置くことで具体的な収納を実現するスタイルです。

また、今回選んだハウスメーカーでは、なぜか「枕棚はいくら作っても無料」という面白い条件がついていましたので、枕棚がつけられそうな空間にはすべて枕棚をつけました
結果、当初は「ただの四角い部屋」になる予定だった2Fの収納部屋は、枕棚とハンガーのついた「ウォークインクローゼット」に無料で設計変更することができました(笑)。
それ以外にも、玄関の階段下や、2Fトイレの上部の空間などにも、もともと有料で収納をつける予定でしたが、枕棚だけで十分に収納力をつけられそうだと分かったので、すべて無料で枕棚をつけることにしました。
これによって、コストをかなり(数十万円単位で)下げることができたと思います。

また、キッチンのスペース内には凹みを作って半畳分の「冷蔵庫置き場」を作ったのですが、冷蔵庫の奥行きとして半間分=90cmは必要ありません。
そこで、冷蔵庫置き場の奥行きが75cm程度になるようにして、余った15cmは冷蔵庫置き場の間仕切りの反対側=ちょうど階段下のホールになっていた場所に、奥行き10cm程度の薄い収納スペースを作りました

このようなさまざまな工夫によって、収納力を最大限に高める工夫をこらしてあります。


posted by そらパパ at 20:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。