それは、
祖母による利き手の矯正
でした。
両親が共に多忙だったことと、祖母が私を離さなかったことから、私は典型的な「おばあちゃん子」でした。
ちょうど京大病院通いが始まる頃、つまり小学校の高学年まで、私は祖母と同じ部屋で寝ていたくらいです。(大きくなってから聞きましたが、それは祖母の希望だったようです。)
祖母は私の教育に非常に熱心で、祖父や曽祖父の持っていた古い本を私に読ませたり、知恵の輪やパズルなどの知育玩具で遊ばせたり、ローマ字を教えたりといったことを、私が幼稚園くらいのころからずっとやっていました。
そんななか、祖母がもう一つ熱心に取り組んでいたのが、左利きだった私の利き手の矯正でした。
祖母にとっては、左利きというのは「恥ずかしいこと」で、小さいうちに右利きに矯正しないと立派な大人になれない、といった価値観を持っていたようです。
ところがその矯正はあまりうまくいかず、祖母は熱心さのあまり、かなり激しく私にあたったりしたこともあったようです。
そして、おばあちゃん子だった私は、祖母の期待に応えようと必死だったのだろうと思います。
でも、それでも、そんなにうまくいきませんでした。
そんなころに出てきたのが、私の吃音だったのです。
その時点では、祖母の利き手矯正のスパルタ教育と私の吃音が始まったことの関係について、私自身も祖母も含めて、家族の中では誰も気づく人はいませんでしたが、さすがにそのあたりのプロである京大病院の先生には親と私へのインタビューですぐにぴんときたのでしょう。
なので、解決のソリューションとして、私自身へのトレーニング(療育)もさることながら、より原因である可能性の高い「家庭内の環境」を是正することが必要だと、医師は親に告げたわけです。
この頃、もしかすると親自身も、祖母が私を囲い込んで離さない状況をなんとかしたいと思っていたのかもしれません。
この日を堺に、私には個室が与えられ(田舎の家なので部屋はたくさんあった)、寝る部屋も祖母とは別になり、祖母には今後は子どもの教育に関わりすぎないこと、特に利き手の矯正はやめるようにということが告げられました。
親としても自分の親にそういったことを告げるのは辛かったでしょうし、もちろん祖母も抵抗しただろうと思いますが、吃音の問題を誰よりも心配していたのも祖母であり、その原因が自分にあると「専門家から」告げられたこともあって、強く反論できず、同意せざるを得なかったんだろうな、と思います。
そのような環境の切り替えとあわせて、1日10分程度の発音練習が、家庭での療育メニューとして取り入れられました。
その結果、私の吃音はみるみる軽快し、間もなくほとんど目立たないレベルになりました。
軽快のスピードの速さからいって、やはり「環境の問題」が最大の原因だったと思われます。
そして、初回の来院から3か月ほどたった2回目の来院で、「もう問題ないので念のため1年ほどしたら来てください」と言われ(このあたりで自宅での発音練習も終わり)、それから1年後の「3回目」で「再発していないので治療終了」となったのです。
もう少し続けます。
【参考】吃音について知るきっかけとして、押見先生のこの作品をご紹介します。(紹介記事)
志乃ちゃんは自分の名前が言えない
押見 修造
また、印象的なラップが今でも語り継がれる「スキャットマン・ジョン」氏は、吃音それ自体を音楽に昇華させた稀有な存在でした。
ベスト・オブ・スキャットマン・ジョン
スキャットマン・ジョン
(次回に続きます。)