7)階段下スペースを使った広い玄関
これはよくある設計の工夫ですが、階段の下にはけっこう大きなスペースができますので、これをどう活用するかということを考えました。
そして最終的にたどりついたのが、「玄関の土間スペースとして活用する」というアイデアでした。
それまでの経験からも、我が家の場合、玄関に広めのスペースが取れるのが望ましいということが分かっていました。
娘を外出させるとき、個室に連れて行って着替えさせて荷物を持たせて…という流れを作るのは容易ではなく、「出かける」→「まっしぐらに玄関に向かう」→「玄関で外出準備もろもろを整える」という一本道のルートみたいなものができてしまうので、かなり多くの「外出タスク」を玄関でこなさなければなりません。
そのために、玄関には娘の外出用のジャンパーとかかばんといったモノがたくさん並ぶことになります。
同時に、下の娘のこれからを考えると、ベビーカーや三輪車といった乗り物も、玄関に収納しなければならないことが予想されるわけです。
とはいえ、あまり玄関に広いスペースをとってしまえば、当然に他の部屋が狭くなります。
このトレードオフを解決するために思いついたのが、
階段下のスペースで玄関を広げる。
という設計でした。
階段下のスペースは、だいたい1〜1.5畳くらいは取れるのでそれなりの広さがあるわけですが、当然「階段下」なので天井は低く、形も(空間的に)三角形になります。
物置スペースとしてはこの天井の高さがけっこうネックとなり、意外と使いにくくなるものです。
ところが、これを「玄関」に持ってくると、かなり様相が違ってきます。
その最大の理由は「土間の高さ」にあります。
玄関の土間は、玄関よりも20〜30cmくらい下にあります。つまり、1階のフロアレベルよりも土間のほうがかなり低いわけです。
そして、階段というのは1階のフロアレベルから始まります。
ですから、階段を玄関の土間の上にもってくると、それだけで「階段下スペース」は20〜30cm分高さを余計に稼げるわけです。
我が家の玄関は、この工夫によって、玄関の「通常部分」として2畳、さらに階段下の天井が低い部分として1.5畳を確保して、合計3.5畳というかなりの広さをとることができました。
階段下部分には、ハンガーを付けてヘルメットやレインコートを掛けたり、ベビーカーや三輪車を置いたりしています。土間をあがったたたき部分に、上の子のかばんやジャンパーをかけるポールハンガーを置いています。
そういった物を置いても、玄関の「通常の土間部分」はすっきりしたままなので、見た目的にもかなり広々とした印象になりました。