まずは「つながり」を考えてみましょう。
「つながり」でまず注目すべきなのは、大きくいうと次のような4つです。
1)玄関から1階の部屋へのつながり。
2)1階と2階の階段の位置とつながり。
3)階段から2階の部屋へのつながり。
4)LDK内のLとDとKとそれ以外の場所へのつながり。
まず1)ですが、1階にリビングがあるプランであれば、玄関から入ってホールを経由し、最初にドアを開けるとLDKがあるといった形になるでしょう。2階建てで4LDKなら、1階にはLDK以外にもう1部屋あると思いますから、その部屋にはLDKからだけ入れるのか、玄関(廊下)からも直接入れるのか、そもそもLDKとは分離した離れ的な部屋にするのか、といったことを「つながり」として表現します。
同じくトイレ、洗面、浴室といった水回りも、LDK内からアクセスするのか玄関(廊下)からアクセスするのかを考えます。
次に2)ですが、階段をLDK内に置くのか玄関(廊下)に置くのかを考えます。
そして3)については、階段を上がった2階の廊下から、各部屋にどのように接続するか、です、通常は廊下から各部屋に独立してアクセスできる放射状のつながりになると思いますが、子ども部屋を大きく作って子どもが大きくなったら間仕切る場合、子ども部屋にドアが2つあって三角形のようなつながりになる場合もあります。
そして、ここまで配置すると、LDKの形がどんな感じになりそうか(細長いか、正方形に近いか、L字のようになるか等)が見えてきます。
そこで最後に4)ということで、LDKにアクセスするドアを起点に、リビング・ダイニング・キッチンがどのように配置されるのか、さらには客室や階段や水回りなど、LDK内アクセスとする場合にはどの場所と(LなのかDなのかKなのか)つなげるのか、を考えてみます。
この時点ではまだラフなスケッチではあると思いますが、LDKの形状、配置、他の場所とのアクセスを美しくまとめることは、非常に難しいということが、おそらくこの段階で見えてくると思います。
まだ間取りソフトで詳細に詰めているわけではないので、ここでは1)〜4)については、「何とかなりそうだ」という感覚が得られたら次に進んでいいのですが、最後にもう1つだけ。
できあがった「配置図」の、フロア全体の「形」を見てみます。
実際に建てる家は、コスト面からも土地活用面からも、フロア形状は長方形(できれば正方形)に近くなければなりません。
もしも、この時点での配置図が長方形とはほどとおい形をしているのであれば、この先、大きな修正が必要になることを覚悟する必要があります。
また、同時に、各フロアごとの「形状」に大きな違いがないこともチェックしておきましょう。
2階が正方形に近いのに、1階が細長かったりすると、それは現実にはプラン不可能なわけですから、やはり後で大きな修正が必要になります。
ただ、このあたりで「手書き」には限界がきますので、手書きベースである程度のプランができあがったら、そこからは間取りソフトを使うのがいいと思います。
間取りソフトを使って、実際に具体的なプランを追い込んでいくのが「ステップ3」となりますが、そこからの話題については、我が家が実際に取り組んだプランニングをふまえて書いていきたいと思いますので、いったん話題を元の家造りのことに戻したいと思います。
3Dマイホームデザイナー12
メガソフト