2015年06月29日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(25)

さて、土地探しのなかで、参考プラン作りを業者に任せていたのでは埒があかない、ということで、自分自身で間取りを設計することにした私は、このソフトを買いました。


3Dマイホームデザイナー12
メガソフト

私が使っていたころと比べると、既に1度バージョンアップがあったようですが、ここでご紹介しているのはこの記事を書いている時点での最新バージョンです。

このソフトにはいくつかパッケージのバリエーションがあって、ソフトのみから各種解説書つきのものまでありましたが、私は基本的な解説書のついた中間グレードのものを買うことにしました。

さらに、間取りについての基本的考え方を学ぶために、こちらの2冊の本も購入。


最高の住まいをつくる「間取り」の教科書
PHPビジュアル実用BOOKS
佐川 旭 (著)

こちらは、間取りを設計するための基本的な考え方を一般ユーザー向けにやさしく解説した入門書です。


家族でつくる「間取り」の教科書 単行本
小池 康壽

こちらも同じようなコンセプトの本ですが、実際の間取り作成については「マイホームデザイナー」を使って行うことが前提になっていて、後半はソフトの解説書のように使える本です。

その後も、間取りについての本は大量に買い込みましたが、そんななかで「役に立ったな」と感じる本をいくつかピックアップしておきたいと思います。


住まいの解剖図鑑
エクスナレッジ
増田 奏


安らぐ家は「間取り」で決まる
ナツメ社
上田 康允


改訂版 小さくても居心地のいい家を建てる152のコツ
別冊プラスワンリビング ムック
主婦の友社 (編集)


一級建築士が描いた マンガで学ぶ家づくりの基本
NEW HOUSE BOOKS
馬場 祐三

これらの「本」に加えて、リクルートから出ている工務店の広告雑誌「○○(都道府県名や地域名が入ります)で家を建てる」もあわせて参考にしました。
こちらは、どのくらいの予算レベルでどの程度の家が建つのか、といった相場観を知ることと、最近の家ではどういう設計が流行しているのか(リビング階段とか面積可変式の子ども部屋とか)を勉強すること、そして家造り後半では、具体的にどこの工務店に依頼をするのかまで含めて、家造りのすべてのステップで役立ちました。

さらにこれら以外に建築基準法や関係法令に関する勉強もすすめたのですが、そちらについてはもともとある程度の知識を持っていたこともあって、ネットの情報を読むことが主な方法でした。
基本的なことは上記で紹介した本にも載っているので、そちらを熟読されるのがいいと思います。

ちなみに、「役に立たなかった」本の筆頭が、「建築家と建てた家」の実例がたくさん載っているタイプの本(大判のムック的なものが多い)でした。
これらは、利便性より見た目のインパクトやデザイン重視だったり、個性が強すぎて汎用性がまったくなかったりして、本当に参考にならなかったですね。

逆に、「工務店で建てた家」の実例をまとめたムック本も少ないながらあるのですが、そちらはなかなか役に立ちました。
具体的にいうと、こちらです。


アトリエ建築家とつくるマイデザインハウス 1,2,3
別冊・住まいの設計 ムック
ハイアス・アンド・カンパニー株式会社

タイトルとは違って、工務店で作る家の実例集です。身の丈にあった、実用的な家が多く、こちらはとても参考になりました。

さて、今回はほとんどソフトと本の紹介だけになってしまいましたが、次回は実際にこれらの本やソフトを導入してから、我が家の土地探しがどんな風に変わっていったかを書いていきたいと思います。
posted by そらパパ at 22:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2015年06月22日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(24)

土地探しを始めて、気になった土地に対して、仲介業者とつながりのあるビルダーさん等に「参考プラン」としてその土地に入る建物の間取りを設計してもらう、ということを繰り返してみた結果、分かったことは、

所詮「参考プラン」で出てくる間取りなんてレベルが低くて全然使えない。

ということでした。

もちろん、無料サービスなので多くは望めないですし、実際に土地の調査をしているわけではなく単に不動産業者の持っているイラストレベルの土地図面と「顧客の希望」だけでざっくり作っているわけですから仕方ないのですが、まあ率直にいって、建売で実際に建っている家よりも使えない間取りのオンパレードでした。

今でも覚えているのは、南向きの土地に、南入りの玄関、玄関脇に「南向きで玄関から丸見えのトイレ」を設置し、さらにキッチンまで南側にあって、玄関とトイレとキッチンで南側を占領してしまって肝心のリビングが南面しておらず西向きという、素人でも作らないようなありえない「参考プラン」でした。

この参考プランを作ったのは、とても有名な某パワービルダーさんでしたが、さすがにこのプランには、手配した仲介業者さんも苦笑していました。
(参考までに書いておくと、キッチンは食品を扱うので厳しい直射日光の入りやすい南向き・西向きは避けるべきとされており、北向きもしくは東向きがいいと言われています。)

他の参考プランはここまでひどくはなかったですが、それでも、こちらの希望を「とりあえず入れてみました」レベルのものが多く、いかにも使いにくそうな間取りばかりで、検討のたたき台にするのも難しいという印象でした。

こうなってくると、私みたいな性格の人間が考えることは、1つしかありません。

そうです、

こうなったら、自分でプランを作ってしまおう。

となったわけです。

自分自身で間取りを作るために、最初はいくつか間取り設計用のフリーソフトを試してみましたが、思いのほか使いにくく、結局、市販のパッケージソフトであるこちらを購入することになりました。


3Dマイホームデザイナー12
メガソフト

3Dマイホームデザイナー オフィシャルガイドブック 2014
シジシンデザイン室 (著),

かつては間取りソフトもいくつか有力なものがあったようですが、淘汰されて現在は一般ユーザー向けではほとんどこれが唯一の主力市販ソフトといってもいいのではないかと思います。
(私が実際に買ったのはこれのバージョン違いです。上記は現時点での最新版です)

ソフトにも解説書がついている(「解説書付き」のソフトを買った場合)のですが、私はさらに追加して、こちらの本も買いました。


家族でつくる「間取り」の教科書 単行本
小池 康壽
posted by そらパパ at 21:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2015年06月15日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(23)

土地から探して家を建てる場合、最も「建売を買うのに近い」スタイルとしては、参考プランの作成からビルダーの選定まで、土地を扱う不動産仲介業者に任せてしまってワンストップで家造りをまとめてしまうやり方です

私も、当初はそういったやり方で土地探し(+家造り)が完結できるかな、と考えながら土地探しをスタートさせたわけですが、なかなかうまくいきませんでした。

その1つの理由としては、土地ごとに、あるいはビルダーごとに、出てくる「参考プラン」の中身がまちまちで、かつあまりクオリティが高くなかった、ということがあげられます。

私は、最終的に購入する物件が決まるまで、手当り次第にたくさんの不動産仲介業者に連絡をとり、物件を見せてもらっていました。
その結果、その業者ごとにつながりのあるビルダーが異なったり、同じビルダーでも担当の支店やつながりのある設計者が異なることがあり、異なった物件にそれぞれ参考プラン作成の依頼を出すたびに、毎回間取りも見積もり金額も全然違うものが出てきました。

こうなってくると、土地によって間取りや見積もり金額が異なるのが、土地の特性によるものなのか、参考プランを担当した設計者の個性によるものなのか、建物の仕様やグレードの違いによるものなのか、ビルダーの建築単価の高い・安いによるものなのか、そういうことが全然わからないため、比較のしようがなくなってしまうわけです。
そして仲介業者、もしくは土地によっては、最初から参考プランが作成されていることもあり、そういった物件については改めて参考プランを作ってもらえないことも多く、比較をより難しいものにしていました。

また、せっかく希望条件を出してわざわざ参考プランを作ってもらったにもかかわらず、出てきた参考プランが希望した条件と合致していないケースもしばしばありました
この場合も、参考プラン作成を無料のサービスとしてお願いしていることもあり、プランの作り直しを依頼することはなかなか難しかったりします。

こういった状況なので、仲介業者めぐりをして気になった土地への見学を繰り返していくと、いちおうそれぞれの土地に参考プランがついていって「土地+建物」の比較検討ができる状態にはなっていくのですが、その肝心の建物が間取りもグレード感もバラバラで、到底比較できる体をなしていない状態になっていってしまったわけです。

そしてもっと致命的なことは、

どんなに参考プランを作ってもらっても、「これは希望通りだ!」という、納得できるプランを作ってもらえたケースが1つもなかった。

ということでした。

このことが、この後の私の土地探しの基本スタイルを大きく変えることにつながっていきます。
posted by そらパパ at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする

2015年06月08日

ことばの発達が気になる子どもの相談室(ブックレビュー)

著者の村上さんより献本御礼。


ことばの発達が気になる子どもの相談室―コミュニケーションの土台をつくる関わりと支援
村上由美
明石書店

第1の部屋 ことばの遅れってどういうこと?
  2歳を過ぎてもことばを話しません。
  3歳を過ぎても文章を話しません。 ほか
第2の部屋 ことばを通して社会性を育てる
  何度言ってもこちらの言うことを聞いてくれません。
  落ち着きがありません。 ほか
第3の部屋 ことばのコミュニケーション能力を育てる
  保育園(幼稚園)のことを質問しても答えられません。
  質問しても不適切な返答をします。 ほか
第4の部屋 家庭でできることをすこしずつ
  「たくさんことばをかけてください」って、どうすればいいの?
  好き嫌いが多いです。「様子を見ましょう」と言われますが…。 ほか


著者の村上さんとTwitter経由で別件で資料等のご相談をさせていただいた際に、あわせて献本いただきました。ありがとうございます。



本書は、お子さんの成長にともなって生じてくる「ことばの発達についての遅れ・偏り」などの心配ごとについて、言語聴覚士である著者が具体的な対応法などのアドバイスを提供してくれる、親御さん向けの指南書といった位置づけの本になっています。

本書は「第○の部屋」という名前のついた4つの章にわけられており、大ざっぱに整理すると、

第1の部屋:子どもの「ことばの発達」についての解説と、その遅れや問題についてのアドバイス
第2の部屋:子どもの「社会性の発達」についての解説と、その遅れや問題についてのアドバイス
第3の部屋:子どもの「コミュニケーションの発達」についての解説と、その遅れや問題についてのアドバイス
第4の部屋:「療育」について、専門家をどう利用するか・家庭での療育をどう進めればいいかについてのアドバイス


といった内容になっています。
続きがあります・・・
posted by そらパパ at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

自閉症の子どもと暮らす家づくり(22)

さて、我が家の家探しが「建売住宅さがし」から「土地+注文住宅さがし」にシフトしたことで、「どんな家がほしいか?」ということを考えるプロセスは、

[建売の場合]
 いくつかの条件で絞り込んだ(実際にそこにある)物件を比較検討して、希望に合致していて最も気に入った物件を選ぶ。

というものから、

[土地からの場合]
 ゼロから、あらゆる条件を考慮して「こんな家を建てたい」という(まだ実際にあるわけではない)プランを立て、それを基準にして「そういう家が建つ土地」を探し、そのうえで「そういう家を予算内で建ててくれる業者」を探し、「実際の間取り」を設計し、設備等の仕様を決め、そして実際に家を建てる。

という、はるかに複雑なものに変わります。

ただ、実際のところ、この「土地探し」というのも、不動産仲介業者のトークをそのまま鵜呑みにしている限り、一見簡単に見えたりするのです。
というのも、不動産仲介業者が土地を紹介するときに、建物の「参考プラン」というのを用意してくれることが多いからです。

この「参考プラン」というのは、「この土地にはこういう家が建ちますよ」という間取りを仮に設計してくれているものですが、ちゃんとそれぞれの土地ごとに設計されていて、値段の見積もりもついているので、「建物参考プランつきの土地」の物件広告を見ると、あたかも建売住宅と同じような形で、「どんな家がいくらで手に入るか」が分かるようになっています。

この「参考プラン」は、土地を販売している時点で最初から用意されていることも多いですし、ある程度本気で検討している(条件が合えば申し込んでもいい、くらいの気持ちを持っている)土地であれば、自分の希望条件を伝えて、新たに最初から設計してもらうこともできます。
この「新たに設計してもらう」場合、設計してくれる業者はその不動産仲介業者と関係のあるパワービルダーや工務店などになりますが、例えば我が家なら、

・4LDKの間取り
・LDKと水回りは1階
・トイレは各階に1箇所
・カースペース2台分
・グルニエ(屋根裏部屋)を設定


くらいの、まあ大雑把な要望を伝えることで、「希望する間取りがその土地に入るかどうか」、「入るとすれば、とりあえずどんな間取りがありうるか」、「そういう建物を建てた場合、建築費はだいたいどれくらいになるか」を確認することができます。

ですから、最も簡単な流れで「土地探し」をするとすれば、

・不動産仲介業者に土地を紹介してもらう
・その仲介業者と取引のあるビルダーに、こちらの希望に合わせた参考プランを入れてもらう
・気に入ったらその土地を購入
・参考プランを入れてもらったビルダーと建築請負契約を結んで、参考プランを出発点に家を建ててもらう


というやり方も考えられるわけです。

この時点で、私には仲介業者が出してくれる参考プラン以外にその土地にどんな家が建つのかが分かる情報がありませんでした。
ですので、まずはこの「参考プラン」をまさに参考にして土地探しを始めたのですが、なかなかうまくいきませんでした
posted by そらパパ at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 療育一般 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。