2014年03月31日

自閉症スペクトラムとは何か: ひとの「関わり」の謎に挑む(ブックレビュー)

ありそうでなかった、「自閉症それ自体を知る」というカテゴリの、素晴らしい入門書。


自閉症スペクトラムとは何か: ひとの「関わり」の謎に挑む
千住 淳
ちくま新書

はじめに
第1章 発達障害とは何か
第2章 自閉症スペクトラム障害とは何か
第3章 自閉症はなぜ起こる?
第4章 自閉症者の心の働きI――他者との関わり
第5章 自閉症者の心の働きII――こだわりと才能
第6章 自閉症を脳に問う
第7章 発達からみる自閉症
第8章 社会との関わりからみる自閉症
第9章 自閉症という「鏡」に映るもの
第10章 個性と発達障害
おわりに
参考文献


多くの科学に基礎と応用があるように、学問の世界?における「自閉症の研究」にも、基礎と応用があると言っていいと思います。

ここで「基礎」とは、「自閉症の定義」「自閉症のメカニズム」「自閉症をもっている人の認知の機制」といった、自閉症そのものを理解し、そこで何が起こっているのかを問うことを指しています。
当然、自閉症をひきおこす遺伝子とか、自閉症の人の脳で何が起こっているのか、といった問題意識も、この「基礎」のほうに含まれます。

いっぽう「応用」のほうは、「自閉症の診断」「自閉症の療育」「自閉症の人の社会参加」「自閉症の人を支援する法整備」といった、そこに「自閉症」の人がいる、ということを前提に、その人にどう働きかけていくのか、その人をとりまく社会にどう働きかけていくのか、といったことを考えていくことを指しています。
その中でも特に「自閉症の療育」の部分が、「応用」のなかでは極めて大きな位置を占めています。

これは、端的にいうと、自閉症に対する「基礎(実験)心理学」と「応用(臨床)心理学」という区分に近いですね。

そして、これまで自閉症に関する多くの優れた「入門書」はほとんどのものが「応用」に関するものでした

続きがあります・・・
posted by そらパパ at 21:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 理論・知見 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。