2013年11月25日

聲の形 第1巻(まんがレビュー)(2)

少年マガジンにて、「大今良時」氏の新人賞受賞作が、「障害者へのいじめ」というデリケートなテーマを扱っていたためになかなか掲載されずに紆余曲折をへて、ついに連載になって大きな反響を巻き起こしている、というのが、今回レビュー記事を書いている「聲の形」です。

【送料無料】聲の形(1) [...

【送料無料】聲の形(1) [...
価格:450円(税込、送料込)



聲の形 第1巻
大今良時
講談社 少年マガジンKC
(上が楽天BOOKS、下がAmazon)

さて、前回はほとんど「あらすじ」を書いただけで終わってしまったので(^^;)、今回はちゃんと「レビュー」しようと思います。
なお、ここからのレビューは、単行本1巻の内容にとどまらず、現在連載中の内容(単行本では2巻ないし3巻の初めあたりまでを含むと思われます)にまで言及しているので、その点はご了承願います。

ただ、「レビュー」と書きましたが、この話を読み解くのは実はとても難しい。

改めてストーリーを大雑把にまとめると、こんな感じです。
小学校に転校してきた耳の聞こえない少女「西宮硝子」は、学校に溶け込めず、生徒から陰湿ないじめを受けるようになる。ところがやがてそれが校長の耳に入り、いじめの先頭に立っていた「石田将也」は「主犯」とされ、一転、いじめの被害者に転落。そんな将也にいたわりのそぶりを見せる硝子だったが、将也はそれを偽善だとののしって受け入れず、ついに二人は取っ組み合いの喧嘩をして、硝子は転校して去っていった。そんな二人は別々に高校生になり、そして再会する…

この作品の、いちばん「表層的」な読み解きというのは、「自分がいじめられても相手を責めず、それどころか救いの手さえ差し伸べようとする西宮(硝子)さんマジ天使」といったものでしょう。
まあ、そこまで露骨な読み解きでなくても、「硝子の心の美しさがこの物語の救い」みたいなレビューは、既にいくつか読みました。

でもそれでは、この物語の本質を大きく外している、と思います。

続きがあります・・・


posted by そらパパ at 21:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | 更新情報をチェックする
子どもが自閉症かもしれない!どうしよう!という親御さんへのアドバイスはこちら
孫が自閉症らしい、どうしたら?という祖父母の方へのアドバイスはこちら

fortop.gif当ブログの全体像を知るには、こちらをご覧ください。
←時間の構造化に役立つ電子タイマー製作キットです。
PECS等に使える絵カード用テンプレートを公開しています。
自閉症関連のブックレビューも多数掲載しています。

花風社・浅見淳子社長との経緯についてはこちらでまとめています。